大手企業における正社員の採用枠は、倍率も高くそう簡単にはいきません。
ただ、契約社員であれば転職のハードルは低くなり、誰もが聞いたことある大企業に行ける可能性が高まります。
とはいえ、立場は契約社員。メリットもあれば当然デメリットもあります。
そこで今回は大手企業の契約社員と、中小企業の正社員を比較していきましょう。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント JAIC(ジェイック) doda
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの3サービス
公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・フリーター/既卒/未経験向け
・利用者の転職成功率81.1%公式
【転職者満足度No,1】
・IT・営業・企画系求人に強い公式
目次
大手企業の契約社員と中小企業の正社員、どっちがいい?
最初は正社員として働きたいと思っていたけれど、場合によっては名も知れぬ中小企業の正社員より、大企業の契約社員の方が条件面が良いということもあります。
そのため一長一短あり、中々選ぶことが難しいかもしれません。
果たしてどちらの方がトータルとして良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
大手企業に契約社員として勤めるメリット・デメリット
では、まず大手企業で契約社員として働くことのメリット・デメリットを挙げていきます。
4つのメリット
まずはメリットから確認していきましょう。
1.給料が比較的高め
契約社員であってもやはり給与水準は平均的に高く、下手な中小企業より年収が高くなることがあるのはかなりのメリットです。
さらに契約社員でもボーナスが貰える可能性も多々あり、中には年間4か月以上のボーナスを貰える例もあります。
2.福利厚生が充実
契約社員とはいえ、企業に直接雇用されていることに変わりはないため、準備されている福利厚生のほとんどを正社員と同様に使うことができます。
住宅手当が貰えたり、施設を格安で使えたり、団体保険に加入できたりと、中小企業ではなかなかない福利厚生の恩恵を受けられるかもしれません。
3.休みがしっかりしている
休日数に関しては、一般的に大企業の方が中小企業に比べて年間休日数120日以上など十分なことが多く、また有給休暇も取りやすい傾向にあります。
正社員であろうと契約社員であろうと変わりなく、しっかり休めるのは大きな魅力であるといえるでしょう。
4.仕事の内容・分担がはっきりしている
大手企業の場合、正社員・契約社員に関わらず仕事内容の分担、そしてやり方が明確になっていることが多いため、働く側からすると非常に仕事を進めやすい環境だといえます。
逆に中小企業では人手不足の傾向にあるので、仕事が兼任になるなど分担が曖昧になりがちです。
3つのデメリット
ここからはデメリットの部分になります。
1.限度は5年
契約社員の場合、基本的に1年ごとに契約を更新、最大で5年間働くことがでます。
労働規契約法上、契約社員を含めた有期雇用者を5年以上雇用した場合は、企業側からの了承があれば正社員登用してもらうことも可能です。
しかし、契約社員時代に何か大きな功績や貢献を残していない限り、契約は更新されないことがほとんどです。
せっかく5年かけて仕事に慣れたところで、また新しい仕事を探さなくてはならないことになります。
2.出世・昇格がない
5年以内に退職することがほとんどですから、当然出世や昇格はありません。
企業によっては昇給が多少あるかもしれませんが、正社員に比べるとわずかです。
働き出した時点では中小企業の正社員より給料が高くても、数年後には逆転されている場合も多々あります。
例えば25歳で給料が25万円だとすると、契約社員なら30歳になっても25万円、再度契約社員の仕事を探してしたとしても、必ずしも増えるわけではありません。
一方、正社員であれば25歳の時点では22万円だとしても、30歳の時点で28万円、さらにそこから5年たって35歳になるとさらに給料がアップし35万円となる可能性もあります。
最初は契約社員のほうが高くてもすぐに逆転され、それ以降はどんどん格差が開いてくる可能性が高いのです。
3.社内での立場がせまいかも
さきほど正社員との給料の格差が大きいことをデメリットとして挙げましたが、ほかにも「契約社員だから」という理由で正社員との間に距離が生まれてしまうリスクがあります。
これは企業によりけりですが、正社員と同じ仕事をしている中で仲間外れのような扱いを受けるのは不服ですよね。
中小企業に正社員として勤めるメリット・デメリット
では次に、中小企業の正社員として働くメリット・デメリットを紹介します。
3つのメリット
同じく、まずはメリットから確認していきましょう。
1.無期雇用
まず一つ目が無期雇用であるということ。
何年働いたからといって、大きな問題がなければ働き続けることができます。
そして、普通の会社であれば出世や昇格に伴い、年々給料はアップしていきます。
2.優良中小企業もたくさんある
中小企業の中にも、いわゆる「しっかりとした休み」「健全な経営」「労働基準法を遵守した働き方」を実現している優良企業は少なくありません。
大企業と中小企業という枠で平均的に考えれば、大企業の方が良さそうに思えますが、自分のキャリアアップや方針によっては風通しの良い中小企業方が肌に合う可能性もあります。
3.転職がしやすい
大企業で契約社員として働いていた経験より、中小企業であっても正社員として働いていた方が転職活動時では評価される傾向にあります。
さらに業績を残していたりキャリアアップした経験があれば、もちろん後者のほうが有利になります。
3つのデメリット
ここからはデメリットの部分です。
1.福利厚生面があまり良くない
福利厚生面は大企業ほど充実していないところが多く、交通費など最低限の補助である場合がほとんどです。
ただ、中小企業でもバースデー休暇や業界独自のサポートを設けているところもあります。
2.仕事の幅が曖昧
中小企業では、大企業ほど仕事のやり方や会社のシステムが整っていません。
もしもこれまで大企業として働いてきた人が中小企業に転職した際には、非常に仕事がやりにくいと感じてしまうかもしれません。
大雑把に仕事を割り振られ、どこまでやっていいのか不安になるところも最初は多いでしょう。
3.倒産する可能性は大企業よりも多い
中小企業で働くことの最も大きな心配は、会社の安定性です。
大企業に比べると、零細企業ほどどうしても倒産する可能性は増えてきます。
不安定な中小企業に正社員として入社しても5年待たず会社が倒産、経営悪化によってリストラされてしまったら、大手の契約社員のほうが良かったと思うかもしれません。
大企業で正社員登用される可能性は低いので要注意
ここで、一つ絶対に勘違いしてはいけないことを紹介しておきます。
それは、大企業の契約社員の正社員登用に関することです。
契約社員の求人票には、たいてい「正社員登用制度あり」「正社員登用の実績あり」という言葉が載せられています。
もしも大手企業で正社員登用されるたら非常にありがたいですよね。
しかし、実際にはその可能性はかなり低く数年に一回あるかないか、確率で考えると1%にも満たないこともあります。
正社員登用の可能性は上げられる?
正直なところ、もし本格的に正社員を目指すならば契約社員を経由することはあまり得策とはいえません。
とはいえ、確率を上げられる可能性もゼロではありません。
事前に面接でいずれ正社員になりたいことをアピール、正社員登用の確約があるかを面接で確認しておくこと、
それに実は、会社側にも非正規から正規雇用に上げることで国から助成金がもらえるメリットがあるのです。
また面接時に確約はできないと言われても、入社後に何かしらの功績を出して貢献できる人だと認められれば、正社員登用の可能性はぐっと上げられます。
また資格があるような職種なら、前向きに取得してみることもおすすめです。
メリット・デメリットを把握して転職先を決めよう
ここまで、それぞれの働き方のメリット・デメリットについて紹介してきましたが、結局は自分が納得のいく方を良い方で働くというのが正解になります。
そのためには今回述べてきたことに加えて、たくさんの情報収集が必要です。
自分にどんな働き方が合っているかわからない人、悩んでいる人は、転職サイトや転職エージェントを上手く利用してみましょう。
下記にサービスの特徴や利用方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【未経験から正社員に】JAIC 転職エージェント ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。 履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。 フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【満足度の高さ】doda 転職サイト|転職エージェント 転職者満足度No.1サービス。 求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。 質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。