大手企業の正社員は、倍率も高くそう簡単には転職できません。
ただ、契約社員であればそこまで転職のハードルは高くなく、誰もが聞いたことあるような超大企業で転職する可能性はあります。
ただ、そうはいってもやはり契約社員。メリットもありますが当然メリットもあります。
そこで、今回は大手企業の契約社員と中小企業の正社員を比較してみます。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
関連:正社員になれない理由とは?派遣社員、契約社員から抜け出す為に大切なこと
目次
大手企業の契約社員と中小企業の正社員、どっちがいい?
最初は正社員として働きたいと思っていたが、転職活動を進めていると下手な中小企業よりも大手企業の契約社員の方が条件面では良く、どちらがいいか悩んでしまったという場合があります。
大手企業ということに魅力はあるけれど契約社員、正社員というのは魅力はあるけれど中小企業。
どちらにも一長一短あり、中々選ぶことが難しいかもしれません。
果たしてどちらがいいのでしょうか。それぞれのメリット、デメリットを考えてみましょう。
大手企業に契約社員として勤めるメリット、デメリット
では、まずは大手企業で契約社員として働くことのメリットを紹介します。
給料が比較的高め
契約社員であっても、給与水準が割と高く、下手な中小企業よりも年収が高いなんてこともあるのはかなりのメリットと言えます。
ボーナスが貰える場合も多々あり、中には契約社員であっても年間4か月以上のボーナスをもらうことができる場合があります。
福利厚生が充実
契約社員と言っても、直接雇用されている社員であることには変わりない為、準備されている福利厚生のほとんどを正社員と同様に使うことができる可能性が高いです。
住宅手当が貰えたり、施設を格安で使えたり、団体保険に加入できたりと、中小企業ではなかなかない福利厚生の恩恵にさずかることができるかもしれません。
休みがしっかりしている
休日数に関しては企業による格差がかなり大きい部分ではありますが、
傾向としては、大手企業は、中小企業に比べると休日の数は多くなっており、また有給休暇も取りやすい傾向があります。
正社員であろうと契約社員であろうとその部分に代わりはなく、しっかり休むことができるというのは大きな魅力であると言えるでしょう。
仕事の内容、やり方がはっきりしている
大手企業の場合、契約社員に任せる仕事の内容、そしてその仕事のやり方やシステムが明確になっていることが多く、
仕事をする側の立場からすると、非常に仕事をやりやすい環境であると言えます。
5年が限度
ここからはデメリットの部分になります。
契約社員の場合、働くことができる限度は5年です。労働規契約法上、有期雇用者を5年以上雇用した場合、労働者が希望すれば無期雇用にしなければならないとされています。
その為、ほとんどの場合は5年以内で契約更新を辞めてしまいます。
せっかく仕事に慣れても、また新しい仕事を探さなくてはならなくなります。
出世、昇格がない
5年以内に退職することがほとんどですから、当然出世や昇格はありません。
昇給は多少はあるかもしれませんが、かなりわずかです。
働き出した時点では中小企業の正社員より給料が高くても、数年後には逆転されている場合も多々あります。
例えば25歳で給料が25万円だとしましょう。30歳になっても25万円で変わりませんし、再度契約社員の仕事を探してしたとしても、必ずしも増えるわけではありません。
一方、正社員であれば25歳の時点では22万円だとしても、30歳の時点では28万円、さらにそこから5年たって35歳になるとさらに給料がアップし35万円となる可能性があります。
最初は契約社員のほうが高くてもすぐに逆転され、それ以降はどんどん格差が開いてくる可能性が高いのです。
周りの社員との格差が大きい
大手企業の場合、周りの正社員との給料の格差がかなり大きいこともデメリットになるでしょう。
契約社員としては給料が高くても、周囲の正社員から比べるとかなり差がでてしまいます。
そんな中、正社員の賃金に合わせた飲み会に強制参加されたりして、不必要な出費が多くなっているという話もたまに聞きます。
中小企業に正社員として勤めるメリット、デメリット
では次に中小企業の正社員として働くメリット、デメリットを紹介します。
無期雇用
まず一つ目が無期雇用であるということ。
何年働いたからといって、大きな問題がなければ働き続けることができます。
そして、普通の会社であれば出世や昇格に伴い、年々給料はアップしていきます。
優良中小企業もたくさんある
中小企業の中にも、いわゆる優良と言われる、それなりに高い優良、しっかりとした休み、健全な経営、労働基準法を遵守した働き方を実現している会社は少なくありません。
大企業と中小企業という枠で平均的に考えれば、もちろん大企業の方が良いのですか、それぞれの企業として考えた時には大企業に勝る中小企業もあるのです。
キャリアアップしやすい
契約社員として働いているよりは、中小企業であっても正社員として働いていた経験のほうが転職活動時では評価される傾向があります。
5年契約社員として働いていた人と、5年中小企業の正社員で働いていた場合だと、さらにキャリアアップしようとした時には後者のほうが有利になります。
福利厚生面があまり良くない
ここからは、デメリットについて紹介しましょう。
福利厚生面は大企業ほど充実はしていなく、大手企業で契約社員として働いている人よりも恵まれていないことがほとんどです。
仕事のシステムが曖昧
中小企業では、大企業ほど仕事のやり方や会社のシステムが整っていません。
もしもこれまで大企業として働いてきた人が中小企業に転職した際には、非常に仕事がやりにくいと感じてしまうかもしれません。
倒産する可能性は大企業よりも多い
中小企業に働くことのの大きな心配は会社の安定性です。
大企業に比べると、どうしても倒産する可能性は増えます。
契約社員は5年しか働けないからと、正社員になってみても入社5年も待たずに会社が倒産したり、経営悪化によってリストラされたら大手の契約社員のほうが良かったなんていう風に感じてしまうかもしれません。
大企業であれば正社員登用される可能性は低いので要注意
ここで、一つ絶対に勘違いしてはいけないことを紹介しておきます。
それは、大企業の契約社員の正社員登用に関することです。
大企業の場合、たいてい「正社員登用制度あり」、「正社員登用の実績アリ」なんていうことを乗せています。
もしも大手企業で正社員登用されるたら非常にありがたいですよね。ただその可能性はかなり低くなっています。
まず、正社員登用の制度があってもそもそも使ったことがない企業も多いですし、実績があったとしてもそれは数年に一回あるかないか、確率で考えると1%にも満たないこともあります。
もし本格的に正社員を目指すならば契約社員を経由することはあまり得策とは言えません。
大手企業の正社員になれるかもしれないからと働いたところで、何事も起きずに退職となってしまい、年齢だけが高くなってしまったということがあり得るのです。
メリット、デメリットを把握して転職先を決めよう
ここまで、それぞれの働き方のメリット、デメリットについて紹介してきました。あとはどちらで働くかはあなた次第。自分が良いと思う方で働きましょう。
どちらで働くか決めたにしろ、悩んでいるにしろ、求人は転職サイトや転職エージェントを使って上手く探していきましょう。
また、求人を探すだけではなく転職を上手く進め手間を省く為にも役立ちます。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。