中小企業よりも大手企業、一流企業に入社したいと考えている人は多いかと思います。
給料が高く福利厚生も充実していて働きやすいというイメージがありますからそれは当然のことでしょう。
しかし大手企業だからといって全ての企業が働きやすいかというと、決してそんなことはありません。
中にはまさにブラック企業だというような企業もまぎれこんでおり、単に大手企業だからと入社を決めてしまうと後悔することになるかもしれません。
関連:大企業、一流企業に転職するには?求人の探し方や転職を成功させる方法
関連:大企業でも辞めたいと思う人は多い!大企業への転職を失敗と感じる人の主な理由。
大手企業、一流企業でも安心はできない
大手企業が様々な部分で恵まれているというのは確かです。
平均年収で見ると、従業員数10人未満の会社が337万円であるのに対して5000人以上の会社だと503万円。
年間休日数で見ると、従業員数100人未満の会社が108.0日であるのに対して1000人以上の会社だと118.3日。
有給休暇取得日数で見ると、従業員数100人未満の会社が108.0日であるのに対して1000人以上の会社だと118.3日。
その他にも福利厚生は大手企業の方が充実しているし、安定度、世間体といった部分も優れているでしょう。
このように収入、働きやすさという観点で見れば中小企業に比べて大手企業が勝っているのは確かです。
ただこれはあくまで平均的な傾向の話。
全ての大手企業が働きやすいような環境であるわけではなく、残念ながらブラック企業と言わざるを得ない企業も少なからずあるのです。
サービス残業、サービス休日出勤が多々行われている、限界を超えた長時間労働を強いられる、上司からのパワハラが蔓延している、そんな会社が残念ながら存在しているのです。
いくら安定していて福利厚生が良くても、環境がひどすぎて長く働くことができないような会社ならば大手企業で入る意味は何もありません。
ブラック大手企業に転職しないように最低限やるべきこと
いくら大手企業と言えどもブラック企業で働くことはマイナスなことばかりですから、なんとしてでも避けなくてなりません。
ではどうすれば転職時にブラックな大手企業を避けることができるのでしょうか。
知名度で応募企業を決めない
転職活動時には、その企業を知っているかどうかによって応募するかどうかを決めてしまうことが少なくありません。
ただ知名度は企業選びをする際にはっきり言って意味がないものです。
BtoBの知名度の低い企業にはたくさん優良企業がありますし、中小企業にもホワイト企業がたくさんあります。
知名度に目がくらんでそういった企業に目が行かずにブラック企業を選んでしまうなんてことは絶対にないようにしなくてはなりません。
誰だってブラックな大手企業で働くくらいならば、ホワイトな中堅企業、中小企業で働いた方がましなはずですから。
厚生労働省の情報をチェック
厚生労働省労働基準局監督課の「労働基準関係法令違反に関わる公表事案」では、直近1年程度で法律に違反した企業とその内容について公表されいますのでチェックしてみましょう。
もちろん掲載されているからと言って、必ずしもブラック企業であるというわけではありません。
特に大手企業の場合だと会社としては十分に注意し法律遵守をしようとしていても、思わぬことで違反しまうこともあります。
ただそうなってしまっても再発しないように対策を打って、働きやすい環境を整えてくれる企業も決して少なくありません。
とは言え、過去にどういった違反をしているのかは参考になりますから確認しておきましょう。
離職率、勤続年数等をチェック
大手企業であれば四季報等で離職率や勤続年数、有給消化平均日数、平均年齢、組合の有無などを確認することができます。
離職率はもちろんですが、勤続年数から長続きすることができそうな会社なのか、有給休暇の日数から働きやすい会社なのかなどを読み取ることが可能です。
また有価証券報告書データ等を見れば非正規社員の割合などもわかる為、確認してみると良いでしょう。
インターネットで情報収集
大手企業のメリットは従業員が多い分、内部事情等がインターネット上で検索するこができるという点。
もちろん匿名で誰が書いているかもわからないので、完全に信用することはできないかもしれませんが、あまりに悪評が多いようであれば避けた方が得策かもしれません。
大手企業で働くことができれば幸せなんてことはない
大手で働きたいと思っている人は多いと思いますが、その根幹にあるのは高い給料で整った労働条件で働くことができるからという理由にあると思います。
だからこそ企業選びの際には知名度まかせにするのではなく、視野を広げて探さなくてはなりません。
大手企業で働くことが幸せにつながるというのは、決して正しい考え方ではないのです。
転職活動の際に企業選びするならば転職サイト、転職エージェントを利用することをおすすめします。
自分の希望条件に合った企業を紹介してくれる為、思わぬ良い企業に巡り合えるかもしれませんから。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。