企業の規模を示す言葉として「大企業」や「中小企業」といった言葉がしばしば使われますが、それ以外にも「中堅企業」という言葉が使われる場合もあります。
ではどういった企業が中堅企業に該当するのでしょうか。
大企業ほど大きくはないけど、中小企業ほど小さくはないということはわかるものの、今いちよくわからないという人が多いという人がほとんどだと思います。
そこで今回は中堅企業の定義や、中堅企業へ転職するメリットなどを紹介していきたいと思います。
24歳以下で転職を考えている方は、80.4%の内定獲得率を誇るハタラクティブに登録してみましょう。
求人数は多くないものの、内定を獲得するためのサポートが充実しているのが特徴です。
利用者は平均約1ヶ月程度で内定を獲得していますが、最短で1週間で内定を獲得できる場合もあります。
ハタラクティブでは学歴や職歴を重視しない求人も多く扱っており、これらに自信がない方にもお勧めできますよ。
ハタラクティブで転職活動を行うと、以下のメリットがあります。
- アドバイザーと一緒に転職活動の方向性を考えられる
- 求人サイトに載っていない非公開求人に応募できる
- 日程調整や履歴書の提出など、企業とのやり取りを代行してもらえる
- 自己PRや志望動機などをアドバイザーが一緒に考えてくれる
- 面接対策を行ってもらえる
- 給与交渉、入社日交渉などを代行してもらえる

中堅企業とは?
中堅企業とはいったいどういった企業のことをいうのか。まずはそこから紹介していきましょう。
中小企業法では明確な定めがない
大企業、中堅企業、中小企業、零細企業など企業規模を示す言葉としては色々なものがあります。
しかし中小企業法では、第二条において以下の企業に該当する企業のことを中小企業と呼ぶことだけが定められており、大企業や中堅企業といった言葉で明確に定義されてはいません。
資本の額(資本金)又は出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人であつて、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの
資本の額又は出資の総額が1億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人であつて、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの
資本の額又は出資の総額が5000万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人であつて、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの
資本の額又は出資の総額が5000万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人であつて、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの
ただ一般的にはこの定義に該当しない企業が大企業とみなされるので、明確に区分されていると考えて良いでしょう。
一般的な中堅企業の定義
中堅企業は、中小企業や大企業のように資本金や従業員数によって明確に定義されているわけではありません。
ただ大企業と中小企業というくくりだけでは区分けするには少し足りないですよね。例えば大企業と言っても資本金が数千億、従業員数は1万人以上という企業もあれば、ぎりぎり中小企業ではない会社もあって、あまりに幅が広すぎます。
そこでより企業を規模別に区別しようと用いられている言葉が「中堅企業」となるわけです。
中小企業の定義に入ってはいるもののそれなりに規模が大きい企業や、大企業の定義に入っているものの規模が小さい企業などを示すことになります。
ただその定義は様々。例えば以下の企業を中堅企業として扱う場合があります。
- 資本金1億円以上、10億円未満
- 年商10億円以上、1000億円未満(中小企業研究会)
また資本金や年商ではなく、その業界内での立ち位置によって中堅企業に該当するかということも変わってくる場合があり、業界内で中程度の規模である企業を総じて中堅企業なんて言う場合もありますね。
中堅企業は明確に区別する必要があまりない
大企業と中小企業という区別は、法人税の金額などが異なってくる為、明確に区別されている必要がありますから、当然法律でも定められています。
しかし中堅企業というのは単にその業界の立ち位置を示す為に用いられたり、統計区分する際に用いらあれる場合に使われる為、そこまで厳密な定義を決める必要がありません。
むしろ業界によって大きく違うのに資本金などで定義を決めてしまえば、より混乱を招いてしまう可能性も高くなってしまうでしょう。
中堅企業へ転職するメリット
就職、転職市場では知名度が高く規模の大きい大企業がとても人気がありますし、実際に目指している人は多いでしょう。
一方で会社としてはそれなりに大きいものの、そこまで知名度が高くはない中堅企業はそもそも選択肢として外してしまっている人が多いと思います。
ただ実は中堅企業というのは転職する場合に色々とメリットがあるんです。
ホワイト企業、優良企業も多い
中堅企業の中には、高い技術力などの強みを持っていたり、BtoBで安定して良い業績を残している企業も多数あり、いわゆるホワイト企業、優良企業といわれるような会社も多々あります。
下手な大手よりも年収が高かったり、有給休暇取得率が8割を超えているような企業もありますし、新卒3年以内の離職率を見てもたった数%しかない企業というのも少なくありません。
待遇が良く、労働環境が良いのは大企業。平均を見ればその考え方は間違いではありませんが、中堅企業であっても労働者にとって優しい企業はたくさんあるんです。
大企業ほど倍率が高くはない
超大手の企業は知名度も高く、採用試験の倍率はとにかく高くなっています。それこそ数百倍になる場合だってあります。
しかし中堅企業は知名度も低いので倍率はかなり低め。良い会社なのになかなか希望した人材が集まらずに苦労している企業も少なくありません。
実際就職市場では秋になってもまだ採用活動を継続している企業も多数あります。
中小企業から業界トップの大手に転職を成功させることはかなり困難。しかし中堅企業であれば十分可能であり、一度中堅企業に入社して経験を積むことによって、大手への足掛かりになるという可能性もあります。
中堅企業の探し方
知名度の高い企業であれば、名前から求人募集があるかを確認することが可能。
ただ知名度の低い中堅企業はそもそも名前を知らないし、求人を見てもスルーしてしまう可能性も大。良い企業を探すのにはかなり苦労することになるかもしれません。
ではどうすれば中堅企業の求人を探すことができるのでしょうか。
中堅企業版の就職四季報をチェック
中堅企業版の就職四季報は必ずチェックしましょう。
現時点では名前の知らない企業でも、実は日本一、世界一の製品を作っている企業など色々な企業を知ることが可能となります。
また平均年収や有給休暇取得率、新卒3年以内離職率といった情報を手に入れることも可能。従業員数の多い大手に比べて中々情報が少ない中堅企業では絶対に知っておきたい内容のものが色々と載っています。
ハローワークでは転職サイトや転職エージェント
転職活動で使うのはハローワークではなく転職サイトや転職エージェント。
ハローワークは地元の中小企業が中心となっているので中堅に位置する企業はあまり掲載されていません。
業界や職種を絞ったら転職サイトで求人をチェック。名前を知っているか知らないかは気にせず一つ一つその企業について企業HPや四季報などを確認していきましょう。
転職エージェントは中堅程度で良い企業がないか、あれば紹介してほしいと伝えればその希望に合わせて求人を紹介してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
最後に
転職活動ではつい知名度から会社を選びがち。しかしそれをやってしまうと実は大きなチャンスを逃してしまっている可能性があるのです。
もしこれから転職を検討している人がいれば、ぜひ選択肢の一つに加えてみてください。