最近、新入社員の研修として用いられているのがOJT研修。
ほとんどの会社で実施されていますが、この研修は、最高の教育にも、最低の教育にもなりうるのです。
関連:部下や後輩を指導する時に忘れがちな、人それぞれであるということ。
関連:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
OJT研修とは
OJTとは、職場の上司や先輩が、部下や後輩に対し具体的な仕事を与えて、その仕事を通して、仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを意図的・計画的・継続的に指導し、修得させることによって全体的な業務処理能力や力量を育成する活動である。
引用:Wikipedia
簡単にいうと、実際に仕事をさせながら、仕事を独力で進めるための力を身に付けさせるという教育方法です。
ちなみにOJTという言葉は ON THE JOB TRAINING の略語です。
一方で、実際の職場から離れて行う教育をOFF-JTと言われます。
OJT研修には多くのメリットがある
OJT研修には、会社側にとって多くのメリットがあります。
教育の為の講師が不要
職場の先輩や上司などが講師となる為、わざわざ講師を雇う必要がありません。
また、簡単な仕事であれば労働力としてすぐ使うことができます。
一人一人に応じた教育が可能
全体の研修と異なり、一人につき一人の指導者が付くため、それぞれの理解に応じたスピードで教育することが可能となります。
実際に必要なことを学ぶことができる
異なる業務を担当することになる人間が集まる全体の研修と違い、自分の仕事にあったスキルに特化して学ぶことができます。
OJT研修はメリットばかりではない
OJT研修のメリットをあげてみました。確かに使いようによっては、非常に有意義なものとなる研修でしょう。
しかし、それはあくまでしっかりとした環境が整っている場合に限られます。
OJT研修で整えなければならない環境
OJT研修において、なによりも大切なことは教える立場の人間です。
教える立場の人間が、仕事をする為の知識をしっかり有しており、
かつ教えるという行為についてきちんと理解している必要があります。
また、教えるという行為は、当然のごとく時間を使う行為です。
その分の時間を見込まなければなりません。
環境の整っていないOJT研修は意味がない
一般的な場合、OJT研修の教える立場となるのは、実際に同じ部署で働いている先輩の場合が多いです。
残念ながら人に教えるという行為について学んだことがない人が多いです。
そういった中で、教えることができるほどの人を選び、教えるという行為について理解をさせていればいいですが、
私が、これまで見た中ではそう上手くは行っていません。
また、他の業務の量を減らすことなくただ指導者と任命しただけの場合というのもよくあります。
こういった環境では、教える人間にかなりのバラつきが生じてしまい、OJT研修は上手く機能しません。
OJT研修の失敗
環境が整っていないままOJT研修を導入してしまってはどうなるでしょうか。
以下の失敗が予期されます。
教える側が忙しいあまりに放置
教える側に指名された先輩が、自分の業務で忙しいあまりに、教えるべき人間を教えずに放置してしまう。
または、誰にでもすぐできるような雑務を与えてしまう。
こういったことがよくあります。
積極性のある人ならこういった状況に置かれてもなんとかするかもしれませんが、たいていの場合、成長せずに終わってしまいます。
教える側に正確な知識がない
業務を進めるための知識、能力が備わっていなければ、教えることはできません。
特に、常に邪道な方法で、なんとか仕事を行っている人が教える側にまわることは危険です。
正しい方法を教えることができないからです。
仕事をこなす上で、常に正しい方法で行うことが、いつも正しいとは限らないことは実際に仕事をしている身になるとよく感じるでしょう。
そういった時は、多少正しくない方法でもなんとかする道を選びますが、
あくまで正しい方法を知った上で実施しなければなりません。
間違った方法を正しいと誤認識させてはなりません。
教える側に育てる気がない
教える側も、教えられる側も一人の人間。
気があわないこともあるでしょう。
特に、教える側が教えられる側に対しその感情を持ってしまったらおしまいです。
まともに教えることをしなくなる危険性があります。
そういった場合、上司はすぐに担当を変えるなどの行動をとらなくてはなりません。
OJT研修について正しい知識を持たなければならない
新入社員の研修はとりあえずOJT研修にしておけばいいという安易な考え方はやめましょう。
教える側が上手く機能しなければ何も意味はないのです。
中には、どんな指導者にあたったとしても、成長できる人間もいます。
しかし、たいていの人間は、担当になった指導者によってその後の成長が大きく変わります。
これまでも、指導者が原因で成長できずにやめてしまった人もたくさんいるかもしれません。
それは会社側にとっても、働く側にとっても大きな損害となってしまいます。
OJT研修を導入することは決して間違ったことではありませんが、最大の効果をだす方法をとるようにしていきましょう。
また、もしあなたがOJT研修を受ける立場で、どうしようもない先輩についてしまった場合にはどうすればいいでしょう。
まずやるべきことは、決められた人に教えを請うのではなく、とにかく人に聞くこと。
だめな先輩についたせいでうまくいかない、会社を辞めたいと思うのも当然ですが、まずは自ら改善する努力をしてみましょう。
自然と教えてくれるものだという意識をなくさなくてはいけません。
それでもだめだった場合に、会社を辞める選択肢を選びましょう。
辞めようかどうかとまずは第一歩として、転職サイトを色々と見てみることからはじめてください。
見るだけでも現状を把握できる為、今後の自分についても考えるいい機会になります。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。