最初はがむしゃらにやっていた仕事も、気が付くといつのまにかつまらなくなり、暇だとさえ感じるようになったとしても少なくはないのでしょうか。
長い時間を費やすことになる仕事。暇でつまらないと思いながら続けるというのはやっぱり苦痛。
だからこそ、あらためてなぜそう感じるようになってしまったのかを考えてみましょう。
仕事が暇でつまらなくなってしまう理由
最初は忙しいながらもやりがいもあり、充実もしていて楽しく働いていた仕事。
ただそんな仕事も、いつまでも同じ気持ちでとはいかず、気が付くとつまらなくなっていくことだってあります。
時間だって前は足りないと思うくらいだったのに、今ではもてあましてしまうようになっているという人だっているでしょう。
ではなぜこういったことになってしまうのでしょうか。
自分自身の能力アップ
まず一つ目が自分自身の能力がアップしたから。
仕事に慣れ、やり方を覚え、トラブルの対処法も身につけ、人に頼るということもできるようになれば、仕事をこなすスピードは当然早くなります。
それこそ最初は1時間かかっていた仕事が数分で終わるようになったということもあるでしょう。
その結果、時間が余るようになってしまったのが一つの要因として考えられます。
本来ならば能力があがるにつれて仕事量、仕事の難易度、責任の重さと言うのは増やしていくもの。
ただ上司の仕事の付与の仕方が下手だと、その人の能力に合わせた適切な仕事量を与えることができなくなってしまう為、こういった問題が起きてしまいます。
手の抜き方を覚えた
仕事では全てを完璧にする必要なんてなく、取捨選択をしながらある程度手を抜くことが必要。
ただ最初はどういったことに手を抜いいのかなんてわからず、なんでもかんでもがむしゃらにやってしまいがちです。
ただ今は色々と学び、経験をしたことで手を抜くことを覚えたので時間に余裕ができたのではないでしょうか。
またがむしゃらにやらなくたって、手を抜きながらなんとなくで仕事をこなせるようになってしまったことによって仕事に対する面白みがなくなってしまったということも考えられます。
新しいことにチャレンジすることが減った
何か新しいことにチャレンジするというのは、大変なことも多い反面楽しいことも多いもの。
仕事を長く続けた結果、こういったチャレンジすることが減ってしまったというのも仕事がつまらなくなってしまった原因ではないでしょうか。
次から次へと新たなことに挑戦させてくれるような会社もありますが、そんな会社ばかりではありません。
同じ仕事、同じやり方をずっと続け、何年経っても同じ仕事をやり続けることになるという場合も多々あります。
もちろんビジネスとしてそれも大切なことですが、一労働者として働く場合だと徐々に飽きてしまうことが多いでしょう。
成長を感じられなくなった
全く仕事がわからなかった新入社員の頃は、成長を実感できることがたくさんあります。
しかし長く働くにつれ、成長を実感できる機会というのはどうしても減っていくもの。
特に変わらない仕事、変わらない環境でずっと働き続けていればなおさらです。
成長の実感はやりがいにつながります。それがなくなってしまえば、やる気もなくなり暇と感じることも多くなるし、仕事自体もつまらなくなってしまうでしょう。
目標がなくなった
出世したい、○○ができるようになりたいといった目標は仕事のモチベーションに繋がります。
ただ長く働いていると、現実を直視し無理と決めつけ、諦め、いつの間にかただお金の為に働き続けるだけになってしまいがちです。
そうなってしまうと、仕事がつまらなくなってしまうのは当然。ただ1日を無難に過ごすことだけが目的となってしまい、挑戦することもなくなってしまいます。
仕事が変わった
異動という大きなことがなくても、年齢が上がるにつれて仕事が変わるというのはよくあること。
たとえば、実務で動き回る立場からチームリーダーやマネージャーになって管理する立場になるといったことはあることです。
そういった仕事の変化が暇でつまらない今の状態を生み出した要因になってしまったかもしれません。
仕事自体が減った
そもそも自分がやらなくてはいけない仕事自体が減ってしまったということも、働いていればよくあることです。
会社自体の仕事が減ってしまったということもあるし、人員が増えたり、ミス等による信頼低下により仕事を与えられなくなってしまったといったこともあります。
会社の利益を考えたら社員を暇にさせておくなんてもったいなく、できる限りの仕事をこなしてもらった方が良いに決まっています。
ただ暇になったからといって簡単にリストラなんてすることはできないし、また大企業だと特にですが、不必要なところに人を入れてしまうようなこともあるので人員が余ってしまっている状態も散見されます。
仕事が暇でつまらなくなってしまった時にすべきこと
ではもし仕事が暇でつまらなくなってしまった時、どうすれば良いのでしょうか。
今後すべきことを紹介します。
一時的な対策では解決しない、むしろ悪化することも
まず気を付けてほしいのが、一時的な対策では何も解決しないということ。むしろ悪化することだってあるのです。
たとえば時間つぶしの為に不必要なことをやっても限度があるし、結局すぐにまた悩むことになるだけです。
それどころか、周りから忙しそうに見られ、余計に仕事を与えられないなんてことになりかねません。
そうなると余計に今の状態が長引いてしまう原因になってしまいます。
上司に相談してみる
暇である、新たなことをやってみたい、もっと仕事を与えて欲しい。
そういった気持ちがあるならぜひ上司に相談してみて下さい。
もちろん言い方は大切。たとえば率直に仕事がつまらないなんて言ってしまうと不快感を与えてしまいますからね。
ただ前向きなことを言えば、上司からの好感度は上がるし、前向きに今を変えてくれようとしてくれます。
上司はあなたの状況を細かく理解なんてしていません。
どういった気持ちで仕事をしているか、仕事の負荷は十分かといったこともわからないのです。
だからこそあなたの状況を上司に理解してもらうというのはとても重要なことなのです。
一度真剣に仕事に取り組んでみる
仕事に慣れてくると、つい手を抜いてだらだらと仕事をするようになってしまいがち。
それでもなんだかんだで人に迷惑をかけず、上司に怒られることもなくできてしまいますからね。
ただそこで一度、真剣に、全力で仕事に取り組んでみてください。
今まで手を抜いていた部分もしっかりやり、時間の許す限りやれるだけのことをやってみる。
これだけで仕事に対する感じ方は変わるはずです。
転職でキャリアアップしていくことも視野にいれる
思い切って転職するのだって一つの手段です。
仕事に慣れたり仕事が減ったことで暇だとかつまらないだとか感じているということは、もっとやりたいと思っていること裏返し。
せっかくのその気持ちを無下にせず、キャリアアップの転職をしてみましょう。
転職して新たな環境で働くことになれば、それ自体がチャレンジだし、新たな目標だってできるし、成長だって実感できるようになるはずです。
もちろん転職先をよく吟味して決めることは大切ですが。
仕事が暇でつまらないは転職する理由として十分
対策の一つとして転職を挙げました。
暇でつまらないというのは立派な転職理由です。
その転職をネガティブに捉える必要なんていません。
暇でつまらない仕事を続けるのはとにかく苦痛
暇でつまらないというのは、実際にその立場にいる本人にとってはとにかく苦痛。
時間がたつのが遅いし、毎日に張りがないし、無駄な時間を過ごしているのではないかと不安にもなりますから。
よく暇だと言うと羨ましいという人もいますし、それが理由で辞めたいというともったいないという人もいます。
ただそれは実際に経験したことがないから言えること。どれだけ苦痛かがわかっていないから言えること。
その苦痛さは、十分転職するに値する理由です。
その転職は前向きなもの
もっとばりばり仕事をしたい、もっと自分を成長させたい、もっと仕事を楽しいと感じたい。
そういった理由で転職することに、どこに後ろ向きの感情があるのでしょうか。
暇でつまらないから転職するというのは、後ろ向きなものなんかではなく、むしろ前向きなものです。
転職するなら転職支援サービスを使おう
もちろんまずは今の会社でやれるだけのことをやってみることは大切。
ただそれだけではどうしようもない場合もありますから、そんな時はぜひ転職も前向きに考えてみるようにしましょう。
そしてもし転職しようと考えたらぜひ転職支援サービスを活用して転職活動を行っていきましょう。転職する上では非常に役に立ちます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。