逃げの転職は避けた方が良い。逃げの転職は失敗する。そんな話を聞いて転職を躊躇してしまっている人も少なくはないと思います。
ただそれは本当でしょうか。
実際の所、これまで転職したほとんどの人の本音の転職理由は決して前向きなものではなく、仕事に対して何かしらの不満を感じてそこから逃げることがきっかけになっています。
今の仕事には満足しているけれどキャリアアップしたいからなんていう純粋にポジティブな理由から転職に踏み切っている人なんてごくわずかでしょう。
しかしそれでも転職して良かったと感じている人は多いです。
要するに逃げの転職だろうとやり方を間違わなければ成功させることは十分にできることであり、転職理由だけで転職が上手くいく、いかないは関係ないことなのです。
関連:あなたが仕事を辞めたいのに辞められずにいる11の原因。果たして本当に辞めれない?
なぜ逃げの転職は上手く行かないと言われるのか
そもそもなぜ逃げの転職は上手く行かないと言われるのでしょうか。
よく言われる理由についてまとめてみましょう。
どこの会社でも通用しない
今の環境に耐えることができないようなら、どこの会社に行ったって通用しない。仕事はそういうものだから自分を変えなくてはならない。
今の仕事についていけないようならどこの会社でも無理だから転職したところで無意味で辞めるべきではないというのがまず一つ目の理由です。
辞め癖がつき、転職を繰り返すことになる
一度逃げる経験をしたことによって辞め癖がついてしまうというのも、よく言われる理由の一つですね。
転職を繰り返すことは現在の社会で良しとはされておらず、繰り返せば繰り返すほどの市場価値は落ちていってしまいますから、簡単に辞めるようになってしまうのは確かにあまり良いことだとは言えません。
キャリアを壊し後悔することになる
そもそも転職すること自体は良くないこと、同じ会社で同じ仕事をずっと続けるべきだと考える人も少なくはなく、そういった人は転職すること自体がキャリアを壊すことになると考えています。
特に入社3年以内の若年層の転職に対してはやるべきではないという意見を持つ人は多く、3年以内の離職者に対して厳しいイメージが根強くあります。
実力もないのに転職すると条件は悪化するだけ
転職は経験を積み、実績を挙げた実力がある人がするべきものであり、実力もないのに逃げる為に転職すると条件は悪化するだけになるというイメージを持っている人も多いでしょう。
とりあえず現状からは逃げれても条件は悪化して転職したことを後悔することになるなんていう風に考えていますよね。
実際は本当にそうなの?
逃げの転職が上手くいかないと言われている理由はこういったイメージから来ています。
しかし実際のところはどうなんでしょうか。実はイメージばかりが先行してしまっている場合が多々あります。
会社が変われば働き方は大きく変わる
同じ業界、同じ職種であっても会社が変われば働き方は大きく変わります。
仕事はこういうものだ、辛いのは仕方がないから我慢するしかないと思っていても、実はそれは今の会社での常識にすぎず世間的には一般的ではないという場合が多いのです。
もちろん社会人としてやっていくなら我慢しなくてはいけないことだって多々あります。ただ何でもかんでも仕方ないことだと片付けるのは辞めるべきです。
転職しなければどうにもならないことの方が多い
会社を続けていれば慣れてくること、努力すればなんとかなることもあるでしょう。
ただ全てが自分の力で何とかできるわけはなく、むしろどうにもならないことの方がずっと多いのが現実です。
転職するしか解決策がないのです。
にも関わらず、辞めることが逃げだと決めつけるのはおかしい話です。
辞め癖がつくかどうかは本人次第
確かに一度仕事を辞めた結果、それに味をしめて辞め癖がついてしまう人もゼロではありません。
しかし辞めた経験がある人のうちでそうなってしまった人というのはごくわずか。ほとんどの人は辞め癖なんてつくことはなく、転職を繰り返すようなこともしていません。
結局辞め癖がつくかどうかは本人次第。1回目の転職ならそんなことは心配する必要すらありません。
転職で条件が良くなった人は多い
転職すると給料や労働条件等が悪化してしまうだろうと考えている人が多いようですが、そんなことは決してありません。むしろ待遇は良くなることの方が多いのです。
もちろんどういったスキルや経験があるかということも重要ですが、転職ではそれだけではなく人間性や熱意なども重要であり、自分では実力がないと思っていても良い待遇を手にすることができた人は山ほどいます。
また自分の市場価値を見誤ってしまっている人も多いです。本当は評価されるスキルがあるのにないと決めつけてしまい諦めており、非常にもったいないことをしてしまっています。
逃げの転職でも成功する方法
ではここからは、不満から逃れる為に転職するいわゆる逃げの転職でも成功する方法を紹介していくことにしましょう。
自分の抱えている不満を認識する
まずはしっかり自分がどういったことに不満を感じているのか認識し、向き合うところから始めましょう。
こんな理由ではだめだなんて思わず、嫌なことは嫌だと自分に正直になってください。
自分に正直にならず嫌なことをごまかしながら転職先を決めたとしても、転職後にまた不満を感じることになります。
そしてそれが転職を繰り返してしまう原因になってしまうのです。
不満から逃げることではなく解消させることを意識する
転職時には現状の不満から逃れることを考えるのではなく、解消させることを意識するようにしましょう。
仕事を辞めるきっかけは逃げることを第一にして良し。しかしただ逃げるだけでは解放されるのは一時的であるにすぎません。
今の不満をいかに解消し、受け入れるか。転職する際にはその点も意識した上で長く続けることができる仕事を探した上で仕事を辞めるようにする必要があります。
転職活動に手を抜かない
転職活動には決して手を抜かず、自分で本当に満足できる会社、ここなら良いと納得できる会社を見つけてください。
少しでも手を抜くと、転職後にこうすれば良かった、違う会社に入れば良かったと後悔することに繋がり、それが転職を繰り返す原因になります。
後でああすれば良かったなんて言う思いを抱かないように、甘えは捨てましょう。
転職を繰り返さない覚悟を持つ
転職後、おそらくは自分が思い描いていたものとは違う部分もでてきます。特に転職直後は色々と苦労することも多いと思います。
そんな時にまたすぐ仕事を辞めてしまうようなことがあれば、それこそ転職を繰り返すことになってしまうだけ。
だからこそ初めて仕事を辞めて転職を行う時には、再度転職を行うことがないように覚悟を持つ必要があります。
1回目の転職に比べ、2回目、3回目と転職回数が増えるたびに仕事を辞めることに対するハードルは高くしていくようにしましょう。
転職活動の進め方
転職活動では転職サイトや転職エージェントを利用するようにしましょう。
無料でかつ様々なサポートを受けることができますから使わない手はありません。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。