仕事を探す際、仕事内容だけでなく給料も重要となりますよね。誰だって給料は高いほうが稼げるし良いと思うはずです。
ですから正社員で安い給料で働くより、派遣社員でも給料が高いほうが稼げて良いと思う人もいるかもしれません。
ただ、目先の給料に捉われてしまうと、いずれ後悔することになる可能性があることは覚えておいてください。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
JAIC(ジェイック) |
公式 |
doda |
公式 |
目次
若い時は派遣社員のほうが給料が良いことも多い
派遣社員として働いた場合、毎月の給料はどのくらいになるでしょうか。
2021年の労働者派遣事業報告書によると以下のように集計値がまとめられていました。

ここで着眼する点は、派遣労働者の平均賃金が15,234円であるという点です。
この条件って若手にとってはかなり恵まれていますよね。
月に20日勤務したとしても約30万円稼げます。
20代であればそれほど悪い条件ではありません。
大卒の初任給は平均で20万円程度ですし、なかなか昇給もできずに20代後半になっても30万円なんていかない人はたくさんいます。それでいて休日数は105日しかない人も多いですよね。
派遣社員であれば、仕事内容に制限があったり、仕事に対する責任が軽かったり、残業も少なかったりと働くにあたり給料以外の魅力的な部分も多数あります。
変な会社に派遣されてしまったら、更新のタイミングで違う仕事を紹介してもらうなんてこともできますから、雇用面で派遣社員は何かとメリットばかりに見えますよね。
派遣社員の方がいいと思う人の特徴
このように若いうちは給料面で恵まれていることもある派遣社員ですが、他にもメリットはあるのでしょうか。
今回は正社員よりも派遣社員の方が向いているかもしれない人の傾向について紹介していきたいと思います。
ライフスタイルに合わせて働きたい人
派遣という働き方は家事や育児、資格勉強など1日の時間を仕事以外に確保されやすく、勤務時間や勤務地が限定されてしまう方にとって働きやすい働き方です。
あらかじめ自分がどのように働きたいのかを派遣会社に伝えておけば、派遣会社側が本人のライフスタイルに合わせた仕事を紹介してくれます。
営業をしたくない人
派遣社員の場合でも営業を任されることはありますが多くの場合は事務などの後方業務を任されます。
一方で正社員の場合は、直接的な収益となる営業を若手のうちは特に任される傾向が強いです。
そのため、どうしても営業をしたくない人はあえて派遣社員を選択するのも手です。
副業として働きたい人
本業が別にあり、副業の一環で派遣社員として働くことができます。特に派遣はWワークとしてもおすすめです。
本業が休みの日や、空いた時間を有効活用できるうえ、スキルアップもお金を稼ぎながらすることができるので一石二鳥でしょう。
プライベートの時間を作りたい人
仕事とプライベートの時間をしっかりさせたい方にも、ライフスタイルに合わせると同様に派遣社員がおすすめです。
派遣社員は正社員に比べ残業や想定外の労働は無いので、決められた業務が終わった後は自分の時間として利用できます。
正社員の方がいいと思う人の特徴
さて、次に正社員にはどのような人が向いているのか、という点について紹介していきます。
昇給やキャリアアップを狙いたい人
長期的に同じ会社に勤めたり、業務内容で成果を上げることで会社での地位を上げたり、自分自身のキャリアアップにつなげることができます。
キャリアアップは将来的に転職する場合にもメリットになるので、正社員である方が有利に順調に進められるでしょう。
福利厚生などの恩恵を受けたい人
正社員の場合は、福利厚生の恩恵を受けることができます。
企業によって福利厚生の構成は異なりますが、福利厚生がすぐれているところだと家賃補助はもちろん、資格取得に補助金を出したりジムに無料で通えたりします。
休暇面でも産休や育休、年休制度が使えることなどの充実度も異なってきます。
安定重視、長期的に働きたい人
正社員は雇用期間に定めが無く、月給制で給料を支払うことが大きな特徴として挙げられます。
正社員には、前述したような福利厚生による手当がつくほか、ボーナスが支給されたり、退職金制度があったりと直接の金銭面でのメリットもあります。
この他にも前述したような福利厚生を受けて、長く働きたい人にとっては正社員が向いています。
目の前のことに捉われすぎると後悔することもある
仕事を選ぶ際に重要なのは、目の前のことに捉われるのではなく、しっかり将来も見据えること。
確かに派遣社員として働いたほうが幸せなこともあるかもしれませんが、長い目で見るとそれが後悔につながる可能性があることも忘れないでください。
これからのことを意識して、自分がどんな働き方が向いているのかをしっかりと考えてみましょう。
ずっと働いていたいなら正社員がおすすめ
これらのことだけ考えれば、20代のうちは派遣社員として働いてもいいんじゃないかと思ってしまいますよね。
ただ、安定面からずっと働いていたいなら正社員がいいというのが私の意見です。
ずっと働く場合は、安定面だけではなく中長期的な収入面からも正社員の方がおすすめです。
正社員との差が付き始めることに転職しても遅い
正社員と派遣社員の大きな違いが昇給。
正社員が年齢を重ねるごとに昇格し、昇給することが多い一方で、派遣社員は時給があまり変わりません。
同じ内容の仕事につく限りは、多少の違いはあるにせよほぼ変わりませんし、これまでの経験を武器に派遣会社に時給アップを交渉しても50円上がればいいほうで、月給にすれば1万円にもなりません。
また、差が付き始めた時に正社員に転職したとしても、経験がないことから年齢相応の給料を貰えることなんてなかなかできません。
結局、その時に転職活動しても派遣社員時代よりも給料が高い仕事を見つけることができずにまた派遣社員として働く続けることになり、正社員として働いている人との差はどんどん大きくなっていくのです。
正社員と派遣社員の差が付き始めるのは何歳くらい?
業種にもよりますが、具体的な年齢をあげると30歳手前あたりで正社員と派遣社員の差が出始めます。
なぜなら、正社員であれば30歳手前で会社から役職が与えられ、会社での地位はもちろん、給料も上がる年齢に入るからです。
では、dodaで行われた正社員の年代別平均年収のデータと派遣社員の平均年収を比べてみましょう。
年代 | 正社員 | 派遣社員(時給1500円) |
20代 | 341万円 | 316,8万円 |
30代 | 437万円 | 316,8万円 |
40代 | 502万円 | 316,8万円 |
50代以上 | 613万円 | 316,8万円 |
平均年収は20代の時点では大きな差はないものの、30代で100万円以上の差、50代以上では派遣社員の倍に近い金額を正社員は稼いでいます。
昇給やキャリアアップが見込めない派遣社員は、ボーナスや賞与が出る正社員と違い差が大きく開くことがわかりますね。
その差を埋めることは年齢を重ねるごとに難しくなるでしょう。
これからの将来のことを考えると、若いうちは派遣社員で良くてもいつ頃までに区切りをつけるべきか考えておく必要があるようです。
正社員としての経験は重要
正社員として経験がある人と、派遣社員としての経験がない人では、転職する際に有利になるのは前者です。
まだ若い時であれば大きな差とはならないことも多いですが、年齢が高くなるにつれて如実に大きな影響をもたらすことになります。
たとえ最初は給料が低くても正社員として働いてきたという実績を作ることで、数年後に年収アップを目指した転職をすることもできるようになりますが、派遣社員として働いて年齢が高くなった場合は徐々に贅沢なんて言えなくなってきます。
正社員はそう簡単にクビにされない
会社が正社員をクビにするのにはかなり高いハードルがあります。
経営悪化を理由にする場合にしても、解雇にならないように最大限の努力を行うことが求められます。
また、能力不足を理由にする場合だと、合理的な理由を示し、さらに会社側が能力不足を解消する努力も求められます。
しかし派遣社員の場合は単に契約を延長しなければいいだけ。たった数ヶ月しか働く期間を保証されていないのです。
会社にとってみれば、正社員はこれまでも実績を積んできた貴重な人材。しかし、派遣社員は誰でもできる仕事をしてもらう替えのきく人材。
そのことをよく知っておく必要があります。
ずっと働くか辞めるかはわからない
女性の場合だと、いずれは結婚、出産して仕事を辞めるつもりで、長く働くつもりなんてないから正社員になる理由なんてないという人も多いかもしれません。
確かに20代後半で辞めるのであれば派遣社員として働いていたほうが貰える給料は多いかもしれません。
ただ残念ながら将来のことに確実性はありませんし、自分の思い描いていた通りになるなんていう保証はないのです。
派遣社員から正社員になるためには
もし派遣社員から正社員へ、働き方を変えたい時にどうすればよいのかわからない方もいますよね。
派遣社員から正社員になるための道は厳しいともいわれていますが、方法を知っていれば自信を持って行動に移せるでしょう。
今回は主な方法を3つご紹介します。
紹介予定派遣制度
紹介予定派遣とは、派遣社員として一定の期間働いた後に派遣先の企業と直接雇用を結ぶことを前提とした派遣を指します。
派遣期間を試用期間とみなし、派遣先企業はこの派遣期間中に派遣社員を評価し、派遣社員と派遣先企業双方の希望が合致すれば直接雇用となります。
この制度は上手く利用できれば転職活動にかかる時間や労力を大幅に減らすことができるうえ、自分に合った企業を見つけることができるでしょう。
しかし派遣期間中に企業側から直接雇用を断られることもあるため、油断してしまうとかえって時間を使ってしまう場合もあるので注意が必要です。
正社員登用制度
正社員登用制度とは、契約社員などの雇用形態から正社員に転換する制度のことを指します。
契約社員として入社し何年か勤務した後、昇格試験を合格した場合正社員になれるケースが例としてあげられます。
魅力的な制度にも見えますが、正社員登用制度は企業によって導入されていない企業もあるので入社時に確認が必要不可欠です。
また、求人情報に正社員登用制度の記載があっても正社員登用制度の実績が無かった場合、正社員登用はかなりハードル高いと思われるため正社員になる期待ができないことも。
転職をした方が早い場合も
具体的に希望している業界や正社員として働きたいと考えている場合は転職をして、ゼロから正社員を目指す方が早いこともあります。
転職サイトを使ってでコツコツと自分で探し進めていくのもいいですが、客観的な視点を得るためにも転職エージェントを利用してみるとさらに効率が上がるかもしれません。
なぜなら転職エージェントは企業とのパイプがあるため、採用されやすい人材を把握していることから自分に合った企業を紹介してくれる可能性が高いからです。
他にも転職エージェントは充実したサポートを転職したい人に提供しています。転職に慣れていない人でもアドバイスを受けながら転職に取り組むことができるでしょう。
正社員を目指している人はまず動いてみよう
「正社員になりたい…でも具体的にどうすればいいかわからない」と悩んでいる人は少なくありません。
ただ、そうしているうちに時間が経ってしまい、気がついたら正社員を目指すためのハードルがどんどん上がってしまう可能性があります。
転職活動は精神的にも身体的にも疲れるため、億劫になる気持ちになってしまいますが、なるべく早めにまずは動いてみることをおすすめします。
転職エージェントを利用すれば企業の検索を任せることができたり、面接のスケジュール調整などもエージェントの方がしてくれるため、かなり楽です。
また、派遣社員から正社員への転職に力を入れているサービスもあるため、自分の状況に合わせてサービスを利用することで転職の成功率アップも期待できます。
「一人で転職活動をするのが合っている」という方は無理に転職エージェントを使う必要はないですが、「少しでも楽に進めたい」「一人で転職活動は不安がある」など悩みを抱えている方は転職エージェントの利用を検討してみましょう。
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
転職者満足度No.1サービス。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。