急募求人は危険?会社が急募とする理由やリスク、メリットについて。

ハローワークや転職サイトで求人票を見ると、「急募」という記載をしているものを見かけます。

今回はこの急募求人の危険性や、そのようになっている理由、急募求人のメリットやデメリットについて紹介していきます。

関連記事

 

求人が増加する今動こう!

新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです

転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります

まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。

理由はエージェントの報酬形態にあります。
転職エージェントは転職成功時に企業側から成果報酬を受け取っています
そのため、利用者は無料で転職支援を受けられるというわけです。
おすすめの3サービス公式

リクルートエージェント
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP

公式

ジェイック就職カレッジ
【入社後定着率91.5%】

・第二新卒/無職/フリーター向け
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

マイナビAGENT
利用者満足度No.1

・若手社会人から強い支持
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

急募求人はやっぱり危険?避けるべき?

求人票に「急募」と書いているということは、その企業は現在もしくは近いうちに人手不足となってしまう為にとにかく早く人材が欲しいということが予想されます。

応募する側としては、やはり少し不安な気持ちになる人も少なくないでしょう。

急いで募集しなければいけないほど人が足りない企業ってやばいのでは?人が辞めることに対するリスクを考えていないのでは?入社したらかなりこきつかわれることになるのでは?

色々と考えてしまいますよね。

では実際のところ急募求人はどうなのでしょうか。やはり危険だから避けるべきなのでしょうか。

確かに他の求人から比べると、ブラック企業であるリスクは多少なりとも高くはなると思います。

従業員にとってあまり良くない会社であるが故に、人が辞める、人が集まらない。そして人手不足に陥っている。そういったことがあるからです。

もしリスクを避けたいというのであれば、応募企業はたくさんあるわけですから、避けても良いでしょう。

ただあくまでそういったやばい企業は一部であるということは理解しておいた方がいいです。

「急募」とする理由は会社によって様々です。ブラック企業ではなくとも、むしろホワイト企業であっても何かしらの理由でそうせざるを得ないことも実際あるのです。

「急募」=ブラック企業とは決してなりません。

急募求人となる理由

ではなぜ急募求人となるのか、理由を確認していきましょう。

急に退職者がでて、代わりの人材が必要となった

大企業であれば1人が退職しても、人数面で大きな影響はありません。他の人で分担したり、場合によっては他部署から異動して対応できるからです。

その為、大企業でこの理由から急募求人を出すことはほとんどありません。

しかし中小企業の場合はそうもいきません。異動等で人員を増やすことはできないし、他の人に仕事を振り分けるにも限界があります。

場合によってはその仕事ができる人、経験がある人は他にいないなんてこともあります。

その為、急な退職によって急いで募集をかけなくてはいけなくなることは、どうしてもありうることなのです。

ブラック企業に比べるとホワイト企業の方が離職率が低く、退職者がでるのは確かに少ないでしょう。

しかしホワイト企業といえども、急な退職、急な人員欠如というのは少なからずあることです。

事業拡大・需要の増加に対応する為、人員増加が必要となった

退職が理由でなくても、事業の急激な拡大や需要の増加にする為、急遽人員増加を行う企業も少なくありません。

スタートアップ企業や成長中の企業に多いです。

事業がどのようなペースで伸びていくかは、もちろんあらかじめ予想しますがその予想から大きく外れることも多々あります。予想よりも伸びないこともあれば、予想をはるかに超えて急激に伸びることもあるわけです。

そんな時、せっかくのチャンス、せっかくの利益を逃さない為、とにかく早く人員を増やすことを望むことになります。

内定者が辞退した為、入社予定人数が少なくなってしまった

最初は急募とはせずに予定を組んで行っていた採用活動でも、内定者が直前に辞退したことによって入社予定人数が少なくなってしまったという場合もあります。

ひどい場合だと、1日前に辞退をされたり、当日になってこなかったりなんてケースも少なからずあるのです。

大企業で大量の人数を採用するケースであれば多少内定辞退がでてもそれほど影響はでないし、それも見込んで少し多めに内定を出すこともできます。

しかし規模がそこまで大きくない会社だと、1人の辞退の影響も大きくなってしまいますし、予定人数よりも上回って内定を出すことはできません(万が一内定辞退がでなかった時のリスクが大きすぎる)。

その為、内定辞退が発覚した直後に急いで募集をかけることになることも珍しくはありません。

大量に人が辞める為、常に人手不足

ブラック企業であるが故に、大量に採用してもすぐに大量に人が辞める為、常に人手不足というケースももちろんゼロではありません。

企業によっては、これが理由で常に急募の求人を出している企業もありますね。

こういった企業もある為、「急募」の求人は注意が必要です。

採用活動を短期間で終わらせる為

採用活動というのは企業にとってかなりの負担。お金もかかるし、かなりの手間と時間がかかります。

大企業のように資金が潤沢で、採用専任の部署・担当者がいる場合はいいのですが、中小企業だと他の人が兼任したり、経営者が行う場合もありますから、中々大変です。

その為、採用活動はできるだけ短期間に、できるだけ簡潔に終わらせたいと考えます。

そこで用いられるのは「急募求人」。

急募と書くことで、応募者は他と悩んでから応募するのではなく、とりあえず応募しておこうとなり、選考ステップを早く進めることが可能となります。

急募求人の会社に入社するリスクとは

急募求人には実はこういった背景があるのです。

ではこういった理由から考えられる急募求人の会社に入社するリスクにはどういったものがあるでしょうか。

仕事がかなり忙しい恐れがある

急募で求人をかけている企業のほとんどは人手不足です。仕事に対して人が足りていません。

ということは、もし入社すると仕事はかなり忙しい可能性があります。

その結果、仕事量が多いことが大きなプレッシャーとなったり、残業がかなり多くなるということも考えられるでしょう。

研修・教育期間が少なくすぐに高いレベルを求められる可能性がある

現時点で人が足りないということは、入社後すぐに仕事をこなしてほしいと考えています。

その為、研修や教育をじっくり行ってはくれずにすぐに仕事を任せられる可能性があります。

たとえば未経験で営業の仕事に転職したものの、初日だけ先輩社員と一緒に回ったくらいで、次の日からは知識もないのに一人で営業しなければならなかったなんて人もいるのです。

人が次から次へと、しかも急に退職するブラック企業である恐れがある

一番のリスクは、人が次から次へと辞めるようなブラック企業である恐れがあるという点です。

急募で求人を出す全ての会社がブラック企業というわけではありませんが、そういった場合もあるということは忘れてはいけません。

人が次から次へと辞めていく、離職率が高いというのには理由があります。

たとえばサービス残業が多い、パワハラが当たり前のように行われている、給料が少なすぎるといったことです。

そういった企業に転職することは、なんとしてでも避けなければいけません。

おすすめの2サービス公式

リクルートエージェント
業界最大手で転職支援実績No.1
・大手/中堅企業の求人率48%
・転職者の6割以上が年収UP

公式

マイナビAGENT
利用者満足度No.1
若手社会人から強い支持
営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

一方で急募求人のメリットは?

ただ急募の求人にもメリットはあります。

他の求人に比べ、採用ハードルが低く受かりやすい

急募の求人というのは、他の求人に比べると採用ハードルが低くて受かりやすい傾向にあります。

他の求人はそれなりの募集期間を設け、多くの応募者を見て、じっくり内定者を決めます。またもし希望に見合う人材がいなければ、採用予定人数よりも少ない人数しかとらなかったり、下手したら採用なしとするケースもあります。

一方で急募の求人はとにかく人を採用するというのが一番の目的。募集期間も短く早いもの勝ちである傾向があり、求められるレベルも低くなりがちです。

もちろん受ければ受かるというわけではありませんが、倍率・採用率で言えば「急募」の求人は高くなるでしょう。

応募から内定までの期間が短い

応募から内定までの期間が短いというのも大きなメリット。

通常の求人であれば、何回か面接があったり、一つ一つの結果がでるまでの期間が長くなる為、応募から内定まで1ヶ月も2か月もかかるということが珍しいことではありません。

一方で急募の求人というのは、企業側もできるだけ早く採用したいと考えている為、面接回数が少なかったり、結果がでるまでの期間も短いです。

会社によっては応募から1週間で内定がでるなんてこともあります。

事業拡大が理由ならば、会社として好調である可能性が高い

急募で求人を出している理由が退職者の補填等でなく事業拡大による人員増が理由であるならば、その会社が好調であることが伺いしれます。

事業が好調でないのにわざわざ急いで採用するなんてことはしませんからね。

大企業でない限り、転職時には会社の経営状況や将来性も気にしなければなりません。転職してもすぐに倒産や縮小によるリストラをされたらたまったものではありませんからね。

だからこそ、会社が好調であるということは転職する上で大きなメリットと言えるでしょう。

まとめ

結論として、急募の求人というのは他の求人に比べて確かに危険である一面はあるものの、必ずしもやばいとは限らないということです。

普通にホワイト企業であってもその形で応募しているケースは多々ありますから。

ただブラック企業もまぎれているということも忘れず、しっかり企業研究をした上で検討するように心がけましょう。

理由はエージェントの報酬形態にあります。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。

 

おすすめの転職サービス


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)


【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【若手も安心】マイナビエージェント


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)