やらなきゃいけないことが溜まっているのに、仕事を頼まれるとついつい引き受けてしまう。
そんな人も多いのではないでしょうか。
ただ、あまりに仕事を断れずにいると、自分の首を絞めてしまうことになりますので、上手く仕事を断るというのも仕事をする上で必要な能力です。
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
仕事を断ることの重要性
仕事を断るというのは、仕事をこなしてく上で非常に重要なことであり、仕事を上手く断ることは大切な能力です。
仕事量が多くなり、仕事が終わらない
ただでさえやることが多い中で次から次へと仕事を引き受けてしまうと、単純に仕事量が多くなってしまい、全ての仕事が中途半端になってしまいます。
自分の担当している本当に重要な仕事を期限通りに終わらせることができなかったり、頼まれて引き受けた仕事も結局終わらせることができずになってしまい、
上司に怒られたり、周囲からの信頼を失ってしまうことに繋がります。
仕事を断らずに引き受けた時、最初は確かに喜ばれるかもしれません。しかし結果をだせなければ意味はなく、周囲からの評価が著しく下がってしまいます。
新たな仕事に挑戦できず、成長できない
仕事を頼まれる場合、できる仕事、経験したことある仕事であることが多いです。
次から次へと仕事を引き受けてしまうと、新たな仕事、これまで経験したことがない仕事にチャレンジすることができなくなってしまいます。
せっかくそのチャンスがあっても、「あいつは忙しいから」となってしまい、違う人にその仕事を回されてしまうなんてことになりかねません。
その状態が続くと、数年後には「まだその仕事を経験したことがないのか」となってしまい、他の人と明確に差がついてしまいます。
自分の成長やスキルアップを考えた時、どんどん色々な経験をしていかなければなりません。
仕事ができる人ほど仕事を断るのが上手い
仕事ができる人は、たいてい仕事を断るのが上手いものです。
逆を言えば、仕事を断るのが上手くなければ、仕事ができる人間にはなれないのです。
上述したように、担当している仕事を完璧にこなす、新たな仕事を経験してどんどん覚えていくという人のほうが、言うまでもなく仕事ができる人間です。
もちろん頼まれた仕事を一切断ることなく引き受け、全てを完璧にこなすことができれば最高ですが、時間は有限であり、限界もあるのです。
仕事を断ることができない理由
仕事を断ることは重要とは言え、なかなか断ることが難しい。そう思ってしまいますよね。
なぜ仕事を断ることが難しいのでしょうか。
人間関係が悪くなることへの恐怖
仕事を断れない理由で最も多いのが、人間関係が悪化してしまうことへの恐怖によるものです。
頼まれたのを断ってしまうと、嫌われてしまうのではないか、怒られてしまうのではないか。
そのように感じてしまい、仕事が断れなくなってしまっています。
仕事をする上で、人間関係を良好に保つことは非常に大切なことです。
ただ、その人間関係に振り回されてしまう人も多いのではないでしょうか。
評価への影響
特に上司から仕事を頼まれた時、もしも仕事を断ってしまうと、「やる気がない」、「仕事が遅い」などと思われてしまい、評価が落ちるのではないかと思ってしまうかもしれません。
確かに上手く断らなければ、評価が下がってしまうこともあります。
ただ、無理な仕事を引き受けて結局できないほうが、もっと評価は下がってしまうことになります。
断ってはいけないという意識
そもそも、仕事を頼まれたら状況がどうであれ断らないものだという感覚を持ってしまっている人も多いのではないでしょうか。
たとえ忙しくても仕事を引き受ける、たとえ休日出勤になってしまおうとも仕事を引き受ける。
それは当たり前のことで、仕方がないことだということを思ってしまっていませんか?
そして、プライベートを犠牲にした働き方をしている人が非常に多くいます。
上手い仕事の断り方
では、どうすれば仕事を上手く断ることができるのでしょうか。
断るべきもの、断ってはいけないものを判断する
まずは、頼まれた仕事が断るべきものか、断ってはいけないべきものかを判断しなくてはなりません。
急を要した、非常に重要な案件であれば、今自分が持っている仕事の優先順位を下げてでも仕事を引き受ける必要があるでしょう。
逆に、それほど優先順位が高そうではなく急いでいない仕事であれば、今の仕事を優先すべきでしょう。
引き受けるべきなのか、そうではないのか仕事の内容によって判断しなくてはなりません。
もしも判断に迷ったら、上司に相談してみましょう。
曖昧な言い方はしない
仕事を断る場合、言い方には十分に気を付けなくてはなりません。
当然、角の立つ言い方をしてはいけませんし、「申し訳ありませんが」などの謝罪の句を述べるのも必要です。
ただ、曖昧な言い方はしないように気を付けましょう。
曖昧な言い方によって、相手に期待を持たせてしまい強引に頼んでくる場合や、両者で勘違いが生まれて相手が頼んだ気になってしまうこともあります。
断らなくてはいけない理由を述べる
なぜ仕事を断らなくてはいけないのか、その理由はしっかり伝えるようにしましょう。
現時点で抱えている仕事がどれくらいあって、その重要度がどれくらいあるのか。
相手は、あなたの状況をわからずに仕事を頼んできている場合が多いです。
状況を理解してもらえば、それだけで仕方ないと思ってもらえるものです。
決して謙遜せず、少しだけ過大に伝えても良いかもしれません。
代わりの案を提示する
仕事を断ったとしても、誰かがその仕事をしなくてはいけません。
単に断ってしまうと相手は困ってしまうだけです。
断る際には代わりの案を提示してください。
例えば、誰であれば今余裕があるかだとか、すぐはできなくてもいつ頃であれば取り掛かれるだけかなど、
できませんで終わらせるのではなく、理解を示し協力することが大切です。
忙しさを上手くアピールする
仕事を断る方法だけではなく、そもそも仕事を頼みにくくするというのも一つの手です。
たくさん仕事を抱えているのにあまり表面にだしていないと、暇だろうと思われてしまい、仕事を頼まれる機会も増えてしまいます。
程々に仕事が忙しいことをアピールすることは大切なことです。
ただ、他の人に比べてたいして仕事量が多くもないのに、忙しい感じを出していると、単に仕事ができない人と思われるので注意が必要です。
自分のキャリアプランを明確にし、上司に伝える
自分がどういったキャリアを積んでいきたいか、その為にどういうスキルを身につけていきたいかということを明確にし、上司にわかってもらうのも大切なことです。
その意図を上司がわかってくれれば、その為の仕事を頼まれるようになります。
ただ、そうしなければ目の前の仕事を片付けることばかりになってしまいがちです。
断ることも仕事の能力、身につけることが必要
仕事をこなすことも一つの能力ですが、時には仕事を断ることもまた、仕事の能力です。
おろそかにしないで、身につける努力をしてみましょう。
ただ会社や上司によっては、膨大な仕事を任せながら、さらに仕事を与えてくる場合もあります。
そして、仕事が終わらないことを罵倒したり、サービス残業を強制してくる会社というのも少なくはありません。
もし、そういった会社にいるのであれば転職も考えてみてください。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT
関連:サービス残業の実態や平均時間、違法なサービス残業への対策は?