職場の雰囲気が悪いというのは、働く側の人間にとって大きなストレスとなることであり、それを理由に会社を辞めてしまうという人もいます。
もし現時点でそういった状況で働いている人がいれば会社にいること自体が苦痛なものとなっており、こんな状態で働き続けるのは無理だと感じている人も少なくはないでしょう。
今回は職場の雰囲気が悪いことによるデメリットや改善の方法について紹介していきます。
関連:人間関係悪化で仕事を辞めるのは甘えではない。変わるまで待つなんて無理なことがほとんど。
関連:新卒で人間関係が最悪な職場に入ってしまった。辞めたいなら転職するのはあり?なし?
職場の雰囲気が悪いというのは大きなデメリット
職場の雰囲気が悪いというのは、メリットなんて何もなくデメリットしかありません。
そしてそのデメリットは、人生の大半を注ぐ仕事にするにあたり致命的な問題となります。
デメリットとしては例えば以下のものがあります。
- 仕事で協力し合うことができず、成果が上がらない
- 仕事を教えてもらうことができずに人が成長しない
- 職場に居ることが辛く、会社に行きたくなくなる
- 情報の共有ができず、大きなミスにつながる
仕事で協力し合うことができず、成果が上がらない
仕事を進めていく中で、もちろん個人それぞれが担当している仕事をきっちりすることも大事ですが、一つのチームとして不足している部分を補ったり、手助けしたりということは成果を上げる為に非常に重要なことです。
職場の雰囲気が悪く、協力することができない状態では当然成果をあげることができにくくなり、結果的に仕事が終わらずに長時間労働、賃金の低下等にも繋がる可能性があります。
仕事を教えてもらうことができずに人が成長しない
仕事を覚え、知識や経験を広げていく為には先輩や上司から教えて貰うということがやっぱり必要になってきます。
もちろん内容によっては見て覚える、やってみて覚えるというのも大切ですが、それだけではどうしても時間がかかってしまったり、思わぬところに見落としが生まれてしまう場合があります。
雰囲気が悪い会社の場合、一応最低限のことだけは教えてくれるかもしれませんが、わからないこと、自分で調べるには時間がかかりすぎることに対してもアドバイスがなく相談にも乗ってもらえないなんてことになり、成長が遅れてしまうことにつながります。
実際、同じ会社に就職し同じ部に配属された人の中で、所属した課の雰囲気が違い1年後にかなり差がついてしまっていたという事例も見たことがあります。
職場にいることが辛く、会社に行きたくなくなる
1日8時間以上、週5日以上と多大な時間を仕事にさくことになります。起きている時間に限れば、最も長く過ごすのが職場です。
誰だって雰囲気の悪い中で長時間過ごすというのは苦痛なことであり、それがしばらく続けば会社に行きたくないというのは至って当然のことです。
さらに長く続けば続くほどにその気持ちは大きくなっていきストレスは溜まり、いずれ限界が来てしまうなんて人もいるのも事実です。
情報の共有ができず、大きなミスにつながる
職場の雰囲気が良いと、大きなことから小さなことまで情報がしっかり共有され、その情報からミスを未然に防ぐことができる場合が非常にたくさんあります。
しかし雰囲気の悪い職場では、情報がしっかり共有されずにだれかが一度してしまったミスをまた違う人がしてしまうなんて場合もよくあるし、中にはミスするだろうと思っていてもあえて口にださないなんて場合もあります。
なぜ職場の雰囲気が悪くなる原因
本来は会社にとっても、そこで働く人にとっても、職場の雰囲気が良くしていたほうがメリットがあります。
それにも関わらず、職場の雰囲気が悪くなってしまっている場合が多々あります。それはなぜでしょうか。
原因として考えられる部分については、以下のことが考えられます。
- 和を乱す人がいる
- 社員同士の競争意識が高すぎる
- 能力、成果の差によって力関係が決まる
- 仕事が忙しすぎて、それぞれが自分のことで精いっぱい
- パワハラに対して会社として改善する気がない
和を乱す人がいる
職場の雰囲気は良いほういいと考えている人のほうが多いのですが、中にはあまりそんなことを気にせず自分の感情通りの行動をするという人もいないわけではありません。
そういった人が一人でもいると、それだけで雰囲気としては悪くなる場合があります。
特にそれが職場の中で強い立場であればあるほど、周囲に及ぼす影響が大きくなってしまいます。
社員同士の競争意識が高すぎる
営業職で毎月件数を競わされたり、日頃の仕事ぶりから給料やボーナスなどで大きな差をつけられるといった場合、社員同士に高い競争意識が生まれます。
それが、社員のモチベーションアップに繋がる場合もありますが、上手くやらなかった場合、互いの足を引っ張る、ミスを望む、成果を上げた人間を妬むといったことに繋がってしまう場合も多々あります。
当然そうなれば職場の雰囲気も悪くなってしまうでしょう。
能力、成果の差によって力関係が決まる
どの会社においても、能力が高く成果を上げている人ほど強く、そうではないという人が立場が弱くなってしまうというのは多かれ少なかれあると思います。
ただあまりにそのことによる差が大きくなってしまえば、職場内で悪口を言ったり、いじめが起きてしまい自然と雰囲気は悪くなってしまいます。
仕事が忙しすぎて、それぞれが自分のことで精いっぱい
やらなくてはいけない仕事の量が多く、残業も長くなってしまっているのが当たり前になってしまっている場合、それぞれが自分のことで精いっぱいになってしまい協力関係を築くことができなかったり、常に疲れた状態でピリピリしていることになり雰囲気も悪くなってしまいます。
パワハラに対して会社として改善する気がない
パワハラはどんな理由があろうとも許されない行為です。しかし部下の気持ちなんて全く気にせずにパワハラ行為をしてくる上司、自分がやっていることがパワハラだと気づかずに行っている上司というのも確実にいます。
それを会社から無くす為には会社として行動を起こさなくてはなりません。
管理職に対する教育、パワハラ相談窓口の設置、パワハラを行った人への罰則などしっかり対策を打っている会社もありますが、中には全く気にせずに野放し状態という会社もあり、そういった会社で運悪くそういった上司の元についてしまった場合、かなり辛い会社生活を送ることになってしまいます。
職場の雰囲気を改善する方法はあるのか
では、職場の雰囲気を改善する方法というのはあるのでしょうか。
それはどんな原因で雰囲気が悪くなってしまっているのかということによっても違います。
例えば、だれか特定の人によって雰囲気が悪くなっている場合、その事実をさらに上の人に相談することによって改善に向かうかもしれません。
会社としても職場の雰囲気が悪いことは決して喜ばしいことではありませんから、改善に動いてくれる可能性があります。
また、「待つ」というのもやはり有効的な手段。上司が変わるだけで雰囲気が一変するなんてことは良くあることです。
ただいずれにしてもすぐに解決ではなく、ある程度の時間がかかることは覚悟しておかなくてはなりません。
一方、原因が組織全体にある場合だと改善の余地はあまり無いと考えたほうが良いでしょう。一人でなんとかできる問題ではありません。
職場の雰囲気の悪さは、職場にいる「人」の影響が大きいと考える人がいるかもしれませんが、実は「会社」自体によって決まってくる部分もかなりあります。
会社として良い雰囲気が築くのが難しい環境ができてしまっている場合、改善することは厳しいと考えたほうがよいでしょう。
しかもその場合、異動によって運よく雰囲気が良い職場に入ることができたとしても、また雰囲気が悪くなってしまう可能性が高いという問題があります。
無理だと判断したら転職を検討するのもあり
雰囲気が悪く居心地が悪い職場で働き続けるというのは、決して楽なことではありません。
大半の時間を費やす仕事だからこそ、いくら仕事とはいえ居心地が良く楽しく仕事ができたほうが良いに決まっています。
若い人にとっては今後の成長という観点でも多大な影響を及ぼすものであり、今この瞬間の不遇な環境が将来にまで影響しているということも忘れないでください。
もちろん転職するかどうかはそう簡単に決めることができるものではありません。ただ、長い目で見て自分がより良くなっていける可能性として検討してみるのもありでしょう。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT