最近徐々に導入する企業が増えてきたフレックス制度。
出社時間、退社時間に縛られず、自由に働くことができるという点で、かなり良さげには見えますが、実際どんな感じなのかって経験していないと今いちわかりませんよね。
そこで今回は、実際にフレックスタイム制で働いている人に聞いた、働き方やその制度で良かった点、悪かった点を紹介していきます。
関連:みなし残業制度の上限や残業代。あなたの会社は守っている?
フレックスタイム制勤務とは
まずは簡単にフレックスタイム制勤務について紹介します。
フレックスタイム制とは、始業及び終業の時間をそれぞれの労働者が決めることができるものであり、1987年に労働基準法が改正されて導入されました。
従業員はある決められた期間(最大で1ヶ月)で総労働時間を上回っていれば良く、それ以上に労働時間がオーバーすると残業として認められます。
具体例を挙げてみましょう。
先ほど述べた決められた期間は1週間、総労働時間が40時間となっている場合に以下のように働いたとします。
- 月曜日・・・12時間
- 火曜日・・・8時間
- 水曜日・・・10時間
- 木曜日・・・9時間
- 金曜日・・・4時間
この場合トータルでは43時間となるので、残業時間は3時間となりますし、金曜日にたった4時間しか働いていなくても問題はありません。
ではこんな働き方はどうでしょう。
- 月曜日・・・12時間
- 火曜日・・・12時間
- 水曜日・・・12時間
- 木曜日・・・4時間
- 金曜日・・・0時間(休み)
前半頑張ってトータル40時間を達成し、1日休みを増やすという方法。
ほとんどの場合はフレックスタイム制でもこのような働き方は認められていません。
フレックスタイム制勤務を導入している企業は、ほぼ「コアタイム」という必ず勤務をしていなくてはならない時間を設けています。
例えば10:00~15:00までは必ず勤務しなければならないといった形です。
これがある以上、丸一日休みにするのは不可能である場合が多いです。
実際に経験したフレックスタイム制の仕組み
ではここからは実際にフレックスタイム制を勤務した人の話を紹介していきます。
一言でフレックスタイム制と言っても、コアタイムの時間や1日に働かなくてはならない時間は企業によってばらばらで、かなり自由な働き方でできる場合もあれば、それほど自由度はないという場合もあります。
そこでまずはどんなフレックスタイム制だったか、どんな働き方をしていたかという点から紹介することにします。
コアタイムは13:00から14:00
コアタイムは午後の業務が開始する13:00から14:00のみ。
その為、午前中は丸々休んで午後から出勤するということも可能だし、朝から働いて14:00で早々に帰るということも可能でした。
他のフレックスタイム制を導入している企業に比べると、コアタイムが1時間しかないというのはかなり少ない方だと思います。
1日最低でも4時間
コアタイムが1時間しかなくてもその1時間だけ働けば良いというだけではなく、最低でも4時間は働かなくてはならないというルールがありました。
ですので13:00から勤務すると帰ることができるのは最短で17:00、14:00で帰ろうと思えば9:00から勤務を開始しなければなりません(12:00から13:00は昼休憩の為、会社にいるのは5時間)。
残業の仕組み
残業は1ヶ月が終わった時点で[8時間×稼働日]からオーバーした部分となります。
例えば稼働日が22日あるとすると最低限達成しなくてはならない労働時間は176時間ですが、もし200時間働いたとなれば24時間が残業となり超過勤務手当が支払われます。
もし月の労働時間が足りなかったら
総労働時間が最低ラインを上回っていればいいんですが、逆に逆に下回ってしまう人が極まれにいます。
原因の大半は計算ミス。ちょうど残業ゼロになるように働いていたが計算をミスってて30分足りなかったという場合がでることがあります。
ただこれは割と大変。
労働時間が足りないとその月の給料が減額されるだけではなく、ボーナスまで減額されていますし、上司も管理者としての確認不足ということで人事などから怒られます。
その為、このミスがあった場合はたいてい本当は働いてない時間も働いたことにしてゼロに帳尻合わせしていました。
働いていないのに給料が増えるので得だと思うかもしれませんが、それ以上にみっちり説教をされるので良いことはあまりありません。
働き方
13:00から14:00というコアタイムがあるので、割と自由に働くことはできるんですが、結局は8:00から9:00には出勤して働くことがほとんどでした。
遅く出勤すればその分帰りも遅くなってしまいますからね。周りもそんな感じです。
プライベートで所用がある、前日が飲み会があったといった理由がなければ特別遅く出勤することはありませんでしたね。
ただ月が後半になってくると指示された残業時間を超えてしまっている場合が多いので、4時間勤務にする、6時間勤務にするといった調整はしていました。
まあ稀に午前中は打ち合わせなどがなければ絶対に来ない人もいれば、毎朝6:30に来て早く帰るなんて人もいます。
フレックスタイム制で良かったこと
正直フレックスタイム制ってどうなの?と聞かれたら、私自身は迷わず良い!と答えます。
もちろんデメリットもあるんですが、メリットの方が大きくて正直もうフレックスタイム制以外では働けません。
ここでは具体的にどういった点が良かったのかということを紹介します。
朝焦らなくて良い、通勤ラッシュも避けることができる
結局8:00から9:00くらいに出勤するので特別朝ゆっくりしていたわけではないんですが、急がなくては!と焦ることもないし、渋滞に巻き込まれても仕方ないかというくらいで終わります。
どうしても眠たかったらもう少し寝てからなんてこともできますしね。
朝が弱いという人にとってフレックス制は強い味方です。
柔軟さで色々と助かった
前日に飲み会があったり銀行や役所に行かなくてはならないので午前中は休んでから行くということができるのもそうなんですが、それ以外にもフレックスタイム制の柔軟さで色々と助かりました。
金曜日は14:00で早々にきりあげて金土日で旅行に行くということもできましたし、体調不良の時に4時間で早々に切り上げて帰るなんてこともできました。
仕事面でも1ヶ月の内で負荷を考えて調整できるので、限られた残業時間内で仕事をするのには役立ちましたね。
寝坊しても問題なし
誰だって一度くらい寝坊するかもしれません。
ただ寝坊して勤務時間に間に合わないと、そのせいで給料を減らされたり、ボーナスにまで影響にでることだってありまう。
ただフレックスタイム制であれば、そもそも遅刻という考えがありません。まあ厳密に言えばコアタイムに間に合わないとまずいんですが。
前半頑張れば後半楽
特別負荷に偏りがない場合、前半とにかく頑張って働いて後半楽をするなんてこともできます。
たまにやっていました。
前半は多めに働いて、最後の1週間は毎日4時間だけ働く。時間に余裕ができてストレス解消ができます。
フレックスタイム制で悪かったこと
では逆にフレックスタイム制で悪かったことは何だったかについても話していきましょう。
新人は決まった時間に行かなければならなかった
新人はいくらフレックスタイム制と言えども決まった時間に行かなくてはならなかったですね。
上司もしくは先輩が毎日来る時間次第。遅れたとしても遅刻扱いにはなりませんが嫌味を言われます。
自由に出勤できるようになるのは一人で仕事ができるようになってからですね。
結局新人は上司や先輩の指示のもと仕事を教えてもらいながらこなしていくことになりますが、上司や先輩にだって都合があります。ばらばらの時間に来られても困ってしまいますからね。
後は何より新人は早く来るべきだなんて風習が残っていることも原因でした。
ちなみに入社したての新人の頃、朝早く来ても指導担当の人がまだ出勤してなくて何時間もすることなく放置なんてこともよくある話です。
上司によっては遅く出勤することが許されない
新人ではなくても、上司によっては遅く出勤することなんて許さないという人もいて、フレックスタイム制がそこだけ機能しない場合があります。
元々朝決められた時間に出勤することに慣れてきた人にとって、制度としてどうであろうが認めないという人もいるんですよね。
あとは上司の立場からすると毎日必ず決まった時間に来るほうが管理をしやすいという面もあるかもしれません。
働き方を考えないと苦労する
フレックスタイム制は自由があるが故に計画をしっかり立てないと苦労してしまう場合があります。
なんだかやる気がでないからと月の初めに短時間労働を繰り返した結果、後半になって毎日長時間労働せざるを得なくなったり、逆に何も考えず前半働きすぎて後半に時間がなくなってしまうということもあります。
正当な理由がないのに指示された残業を超えてしまうと評価を下げられてしまうような会社だったので、こっそり家に持ち帰って仕事をするはめになっていた人も何人かいました。
連絡を取りたい人がまだ出勤していないという場合が増える
自由に働くことができるのは自分に限った話ではありませんから、いざ社内の人に連絡をとろうと思った時にまだ出勤していなかったり、すでに帰ってしまっている場合があります。
急ぎの用事でも出勤していなければどうしようもありませんからね。
最後に
このようにもちろんデメリットはあるんですが、それ以上に良い部分があるフレックスタイム制。
もしもっと自由に働きたいと考えている人がいたら、フレックスタイム制のある会社への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT