最近徐々に導入する企業が増えてきたフレックス制度。
出社時間、退社時間に縛られず、自由に働くことができるという点で、かなり良さげには見えますが、実際どんな感じなのかって経験していないと今いちわかりませんよね。
そこで今回は、実際にフレックスタイム制で働いている人に聞いた、働き方やその制度で良かった点、悪かった点を紹介していきます。
フレックスタイム制勤務とは
まずは簡単にフレックスタイム制勤務について紹介します。
フレックスタイム制とは、始業及び終業の時間をそれぞれの労働者が決めることができるものであり、1987年に労働基準法が改正されて導入されました。
従業員はある決められた期間(最大で1ヶ月)で総労働時間を上回っていれば良く、それ以上に労働時間がオーバーすると残業として認められます。
具体例を挙げてみましょう。
先ほど述べた決められた期間は1週間、総労働時間が40時間となっている場合に以下のように働いたとします。
- 月曜日・・・12時間
- 火曜日・・・8時間
- 水曜日・・・10時間
- 木曜日・・・9時間
- 金曜日・・・4時間
この場合トータルでは43時間となるので、残業時間は3時間となりますし、金曜日にたった4時間しか働いていなくても問題はありません。
ではこんな働き方はどうでしょう。
- 月曜日・・・12時間
- 火曜日・・・12時間
- 水曜日・・・12時間
- 木曜日・・・4時間
- 金曜日・・・0時間(休み)
前半頑張ってトータル40時間を達成し、1日休みを増やすという方法。
ほとんどの場合はフレックスタイム制でもこのような働き方は認められていません。
フレックスタイム制勤務を導入している企業は、ほぼ「コアタイム」という必ず勤務をしていなくてはならない時間を設けています。
例えば10:00~15:00までは必ず勤務しなければならないといった形です。
これがある以上、丸一日休みにするのは不可能である場合が多いです。
実際に経験したフレックスタイム制の仕組み
ではここからは実際にフレックスタイム制を勤務した人の話を紹介していきます。
一言でフレックスタイム制と言っても、コアタイムの時間や1日に働かなくてはならない時間は企業によってばらばらで、かなり自由な働き方でできる場合もあれば、それほど自由度はないという場合もあります。
そこでまずはどんなフレックスタイム制だったか、どんな働き方をしていたかという点から紹介することにします。
コアタイムは13:00から14:00
コアタイムは午後の業務が開始する13:00から14:00のみ。
その為、午前中は丸々休んで午後から出勤するということも可能だし、朝から働いて14:00で早々に帰るということも可能でした。
他のフレックスタイム制を導入している企業に比べると、コアタイムが1時間しかないというのはかなり少ない方だと思います。
1日最低でも4時間
コアタイムが1時間しかなくてもその1時間だけ働けば良いというだけではなく、最低でも4時間は働かなくてはならないというルールがありました。
ですので13:00から勤務すると帰ることができるのは最短で17:00、14:00で帰ろうと思えば9:00から勤務を開始しなければなりません(12:00から13:00は昼休憩の為、会社にいるのは5時間)。
残業の仕組み
残業は1ヶ月が終わった時点で[8時間×稼働日]からオーバーした部分となります。
例えば稼働日が22日あるとすると最低限達成しなくてはならない労働時間は176時間ですが、もし200時間働いたとなれば24時間が残業となり超過勤務手当が支払われます。
もし月の労働時間が足りなかったら
総労働時間が最低ラインを上回っていればいいんですが、逆に逆に下回ってしまう人が極まれにいます。
原因の大半は計算ミス。ちょうど残業ゼロになるように働いていたが計算をミスってて30分足りなかったという場合がでることがあります。
ただこれは割と大変。
労働時間が足りないとその月の給料が減額されるだけではなく、ボーナスまで減額されていますし、上司も管理者としての確認不足ということで人事などから怒られます。
その為、このミスがあった場合はたいてい本当は働いてない時間も働いたことにしてゼロに帳尻合わせしていました。
働いていないのに給料が増えるので得だと思うかもしれませんが、それ以上にみっちり説教をされるので良いことはあまりありません。
働き方
13:00から14:00というコアタイムがあるので、割と自由に働くことはできるんですが、結局は8:00から9:00には出勤して働くことがほとんどでした。
遅く出勤すればその分帰りも遅くなってしまいますからね。周りもそんな感じです。
プライベートで所用がある、前日が飲み会があったといった理由がなければ特別遅く出勤することはありませんでしたね。
ただ月が後半になってくると指示された残業時間を超えてしまっている場合が多いので、4時間勤務にする、6時間勤務にするといった調整はしていました。
まあ稀に午前中は打ち合わせなどがなければ絶対に来ない人もいれば、毎朝6:30に来て早く帰るなんて人もいます。
フレックスタイム制で良かったこと
正直フレックスタイム制ってどうなの?と聞かれたら、私自身は迷わず良い!と答えます。
もちろんデメリットもあるんですが、メリットの方が大きくて正直もうフレックスタイム制以外では働けません。
ここでは具体的にどういった点が良かったのかということを紹介します。
朝焦らなくて良い、通勤ラッシュも避けることができる
結局8:00から9:00くらいに出勤するので特別朝ゆっくりしていたわけではないんですが、急がなくては!と焦ることもないし、渋滞に巻き込まれても仕方ないかというくらいで終わります。
どうしても眠たかったらもう少し寝てからなんてこともできますしね。
朝が弱いという人にとってフレックス制は強い味方です。
柔軟さで色々と助かった
前日に飲み会があったり銀行や役所に行かなくてはならないので午前中は休んでから行くということができるのもそうなんですが、それ以外にもフレックスタイム制の柔軟さで色々と助かりました。
金曜日は14:00で早々にきりあげて金土日で旅行に行くということもできましたし、体調不良の時に4時間で早々に切り上げて帰るなんてこともできました。
仕事面でも1ヶ月の内で負荷を考えて調整できるので、限られた残業時間内で仕事をするのには役立ちましたね。
寝坊しても問題なし
誰だって一度くらい寝坊するかもしれません。
ただ寝坊して勤務時間に間に合わないと、そのせいで給料を減らされたり、ボーナスにまで影響にでることだってありまう。
ただフレックスタイム制であれば、そもそも遅刻という考えがありません。まあ厳密に言えばコアタイムに間に合わないとまずいんですが。
前半頑張れば後半楽
特別負荷に偏りがない場合、前半とにかく頑張って働いて後半楽をするなんてこともできます。
たまにやっていました。
前半は多めに働いて、最後の1週間は毎日4時間だけ働く。時間に余裕ができてストレス解消ができます。
フレックスタイム制で悪かったこと
では逆にフレックスタイム制で悪かったことは何だったかについても話していきましょう。
新人は決まった時間に行かなければならなかった
新人はいくらフレックスタイム制と言えども決まった時間に行かなくてはならなかったですね。
上司もしくは先輩が毎日来る時間次第。遅れたとしても遅刻扱いにはなりませんが嫌味を言われます。
自由に出勤できるようになるのは一人で仕事ができるようになってからですね。
結局新人は上司や先輩の指示のもと仕事を教えてもらいながらこなしていくことになりますが、上司や先輩にだって都合があります。ばらばらの時間に来られても困ってしまいますからね。
後は何より新人は早く来るべきだなんて風習が残っていることも原因でした。
ちなみに入社したての新人の頃、朝早く来ても指導担当の人がまだ出勤してなくて何時間もすることなく放置なんてこともよくある話です。
上司によっては遅く出勤することが許されない
新人ではなくても、上司によっては遅く出勤することなんて許さないという人もいて、フレックスタイム制がそこだけ機能しない場合があります。
元々朝決められた時間に出勤することに慣れてきた人にとって、制度としてどうであろうが認めないという人もいるんですよね。
あとは上司の立場からすると毎日必ず決まった時間に来るほうが管理をしやすいという面もあるかもしれません。
働き方を考えないと苦労する
フレックスタイム制は自由があるが故に計画をしっかり立てないと苦労してしまう場合があります。
なんだかやる気がでないからと月の初めに短時間労働を繰り返した結果、後半になって毎日長時間労働せざるを得なくなったり、逆に何も考えず前半働きすぎて後半に時間がなくなってしまうということもあります。
正当な理由がないのに指示された残業を超えてしまうと評価を下げられてしまうような会社だったので、こっそり家に持ち帰って仕事をするはめになっていた人も何人かいました。
連絡を取りたい人がまだ出勤していないという場合が増える
自由に働くことができるのは自分に限った話ではありませんから、いざ社内の人に連絡をとろうと思った時にまだ出勤していなかったり、すでに帰ってしまっている場合があります。
急ぎの用事でも出勤していなければどうしようもありませんからね。
最後に
このようにもちろんデメリットはあるんですが、それ以上に良い部分があるフレックスタイム制。
もしもっと自由に働きたいと考えている人がいたら、フレックスタイム制のある会社への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか? 実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです。 リクルートエージェント マイナビAGENT ジェイック就職カレッジ 各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。 そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。 いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります。 そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。 複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます。 転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。 大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。 双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう。 また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます。 掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。 当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。 このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります。 転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。 ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください。 おすすめの無料転職エージェント 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ 転職エージェント ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。 また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。 フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【若手も安心】マイナビエージェント 転職サイト|転職エージェント サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。 利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。 各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。転職エージェントは掛け持ちをしないと損!
おすすめの無料転職エージェント 公式
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】公式
【若手社会人から強い支持】公式
【フリーター/既卒向け】公式 選択肢が増える
相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする
各エージェントの強みを使い分けられる
掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう