なんとなく疲れていたり、仕事で嫌なことがあったりすると、仕事に行きたくないなーと考えてしまうのは誰でもあること。
それが一時的であればいいのですが、頻繁にそう考えているようなら、一度自分とじっくり向き合ってみたほうが良いかもしれません。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
就職カレッジ | 公式 |
明日仕事に行きたくないと思ってませんか?
明日仕事に行きたくないなーと思っていても、風邪でもないから休めない、仕事が溜まっていて休んでられないといった理由から、体に鞭打って仕事に行く人がほとんどだと思います。
中にはそもそも仕事が楽しくなく、生活のために仕方なく働いているんだという認識を持っている人も多いかもしれません。
とはいえ、いざ無理して行ってみると意外に仕事をこなせてしまったり、そんな時に限って嬉しいことが起きたりして、頑張って行くのもあながち悪いことではないともいえます。
ただ、明日仕事に行きたくない感情を放置していることには変わりなく、いつまでもその気持ちを我慢してしまう人がいるのも事実。
放っておくとその感情はどんどん膨らみ、しまいには仕事を辞めたい、最悪は「何もしたくない」にまで悪化してしまうリスクがあります。
「仕事に行きたくない」は甘えではない
ちょっと疲れてる、なんとなく仕事に行きたくない、その気持ちは心や体のSOSです。
きっとこの記事に辿りついたあなたは、責任感があって普段からとても頑張り屋さんなんだと思います。
そうじゃなきゃ「休みたい、でも迷惑がかかるし休めない…」という罪悪感がまず生まれないはず。
けれど、そこで無理をし続けてしまうとどんどん自分を追い込むことになってしまいます。
それに、こうも考えてみてください。
疲れていてミスを連発してしまったり、イライラして他人に当たってしまったりするよりは、ゆっくり休んだ方がいいと思いませんか?
1日くらいは仕事のことなんて気にせずしっかり休んで、自分の本音と向き合ってみる時間が必要です。
みんなが働いているときに自分だけ休む時間って、非常に大事だと思います。
もちろん無断欠勤はNGなので、言い訳に困ったときは以下の記事も参考にしてみてください。
「今日は行きたくない」と「毎日行きたくない」
仕事に行きたくない気持ちは心や体のSOSであると述べましたが、このサインにも2つの種類があります。
それは「今日は行きたくない」と思っているか、「毎日行きたくない」と思っているかです。
前者であれば1日ゆっくりと休むことでリフレッシュしやすいですが、後者であれば単なる一時しのぎにすぎず、根本的な解決にはつながりません。
どちらの状態であるかによって対処法は違ってくるので、自分がいまどんな状態にあるのかを一緒に確認していきましょう。
「今日は行きたくない」ときの原因・対処法
まずは一時的に行きたくないときの理由について考えていきましょう。あなたに当てはまるものはあるでしょうか?
- 寝不足
- 疲労の蓄積
- 嫌な仕事を頼まれた
- ミス・トラブルを起こしてしまった
- コロナウイルス感染の恐怖
夜遅くまで残業する日が続いたり、プレッシャーの大きい仕事を任されたりしたら、屈強なアスリートでさえも疲弊してしまいます。
そんなときは朝目覚めても体が重く、身支度するのでさえ億劫に感じますよね。
ミスやトラブルに関しては誰もが避けたいと思うものですが、こちらは今後の自分の居場所を守るためにも出社したほうが良いといえます。
また今の時期は新型コロナウイルスの感染を恐れて、人の集まるオフィスには行きたくない方もいるはずです。
コロナへの危機感は人それぞれなので、この場合は上司に一度相談してみてると良いでしょう。
「1日休む」以外の対処法は?
はじめに「1日くらい休んだっていい」と述べましたが、上記のようなことが原因である場合、他の対策法で解決できることもあります。
具体的に紹介していきましょう。
お金のためと割り切る
一時的に面倒な仕事がまわってきているだけであれば、「これがお金に代わっているんだ」と割り切ってしまうと良いでしょう。
仕事自体がそれほど好きでない人は、すでにこう考えながら毎日を過ごしている人も多いのでないかと思います。
自分にご褒美を上げる
こちらも「割り切る」の部類に入りますが、仕事そのものは仕方ないとして、その他のものでモチベーションを上げる方法もあります。
たとえば普段なら行かないリッチな場所でランチをしたり、コンビニのコーヒーではなくスタバのコーヒーを飲んでみたり。
金曜日に「これが終われば思いっきり飲めるぞ!」と自分に喝が入れられる感覚と同じです。
音楽でテンションを上げる
目覚ましを自分の好きな音楽にしてみる、ノリのいい曲をかけて気分を上げるのも有効な手段です。
音楽以外でも、最近はASMRの耳かき音や咀嚼音、自然の音や水の音で癒しを得ることもできます。
私の知り合いには、満員電車でデスボイスのヘビーメタルを聴き、無敵になった気分を味わって楽しんでいる人もいます。
「毎日行きたくない」ときの原因・対処法
一方、毎日行きたくないと思ってしまう原因はどんなものでしょうか。
また、もし「1日休む」選択をしたときのポイントもあるので、こちらも一緒にご紹介していきます。
- 人間関係がうまく行っていない
- モチベーションが上がらない
- 労働環境に問題がある(残業・パワハラなど)
ビジネス問題を考えるメディア「BizHits」の調査では、仕事に行きたくない理由の第1位に「人間関係に悩みがある」がダントツでランクインしています。
苦手な人と毎日顔を合わせなければならないのは、会社だけでなく様々なコミュニティの中でしんどく感じるもの。
自分の力だけでどうこうできるものでもないので、思い詰めてしまう人は特に多いはずです。
他にも仕事自体が自分の適性に合っていなかったり、月に残業80時間以上が常態化しているなどの環境面も自力で解決できるものではありません。
職場内で改革でも起こせれば話は別ですが、今のあなたにはそんな余力も残っていないのが現実だと思います。
「1日休む」以外の対処法は?
休んだほうが自分のために良いことだとはわかっていても、大事な会議や取引先との約束があったらどうしても休めないときもあると思います。
そんなときは以下の方法を取ってみてください。
頑張り度を50%にして出社する
ずっと同じ速度で走り続けようとしても、必ず途中で苦しくなってしまいますよね。
マラソンをするときは、途中で緩急をつけながら走らないと到底ゴールまで体力が持ちません。
そこで「いつも通りにがんばらないと!」と自分に厳しくするのではなく、今日はいつもの半分ぐらいの業務が終わればいいや、と自分を甘やかしてあげください。
仕事をうまくこなす人ほど、自然にこの緩急をつけられています。
一旦出社して早退する
どうしても終わらせなければならない仕事があるときは「帰る前提」で出社するのも手です。
筆者は最近、諸事情で30分早く退社することがありましたが、たったそれだけ早く帰れるだけでも、疲労度がかなり変わりました。
それに途中で体調不良になった体にしてしまえばあなたの頑張りは伝わりますし、丸一日休むより罪悪感も和らげられるはずです。
ただ、しょっちゅう繰り返すとさすがに勘繰られるので、ここぞという時に使うようにしましょう。
休んだときに考えるべきこと
さきほど、もし「1日休む」選択をしたときにはポイントがあるとお伝えしました。最後にその点について触れていきます。
もしあなたが「1日休む」「早退する」という選択肢をとった場合は、少しの時間でもいいので今後を考える時間をとってみてください。
というのも、仕事に行きたくない原因が自分自身ではなく会社の環境にある場合、そこから抜け出さない限りいつまでも状況が変わらないからです。
「何が自分を苦しめる要因になっているんだろう?」「本当はもっとやりたいことがあるんじゃないか?」と、自分の本音に耳を傾けてあげてください。
ときには転職も視野に入れ、それに向けた一歩を踏み出す時間にしてみるのも良いかもしれません。
大事なのは自分の心と体
もし仕事に行きたくないと思っているなら、思い切って明日仕事を休んでみませんか?
エネルギーチャージするための時間や解決策を考える時間、次を踏み出す一歩の時間など、今後のために必要な時間にできたなら、それは結果的にあなた自身のためになります。
おそらく今は仕事に行くしかないと盲目的に考え、実際に自分はどんな風に働きたいのか、よくわからない状態になっているのです。
そこで一度、あえて休みをとって今の仕事をしなければならない、続けなければならないという考えを捨てて、ゼロから自分を考えてみてください。
もし「行きたくない」がずっと続いたり、
- 何に対しても興味がわかない
- 眠れない、眠りすぎてしまう
- 食欲の低下
- 涙が止まらない
などの身体的な症状が出ている場合はうつの可能性も考えられるので、その際は医師に一度相談してみるようにしましょう。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【無職・フリーターから正社員に】就職カレッジ
転職エージェント
就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。
企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです。
フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。