ウジウジするよりも相談という一歩踏み出そう
リクルートエージェントは転職業界の中でも大手であり、転職支援実績はNo.1を誇っています。非公開求人数も非常に多く、でとなっています。
その実績を裏付けるように、様々な業界に精通した経験豊富なキャリアアドバイザーが1人1人のスキルや希望にあった求人を紹介したり、転職サポートを実施しています。
転職サポートは土日や祝日、平日の夜などでも可能だったり、企業とのやり取りの代行や内定後の年収交渉や入社日の調整など幅広いサポートを実施してくれます。
公開求人数※1 | 非公開求人数※1 |
※1:
※リクルートエージェントのプロモーションを含みます。
年収ピラミッドで割合を観る前に年齢・男女別の平均年収を知っておこう
今の自分になんとなく不安を抱いた時、どのぐらいの収入が妥当であるのかを知っておくことをおすすめします。
収入ベースを知ることで、仕事へのモチベーションを上げることができたり、自分の可能性を広げて転職を考えられらりもするため、現在の立ち位置を知るのは悪い事ではありません。
早速、自分の今の給料が平均的なものであるかどうかを国税庁の令和2年分の「民間給与実態統計調査」で確認してみましょう。
| 男性 | 女性 | 男女計 |
19歳以下 | 146万円 | 115 | 129 |
20~24歳 | 277万円 | 242 | 260 |
25~29歳 | 393 | 319 | 362 |
30~34歳 | 458 | 309 | 400 |
35~39歳 | 518 | 311 | 437 |
40~44歳 | 571 | 317 | 470 |
45~49歳 | 621 | 321 | 498 |
50~54歳 | 656 | 319 | 514 |
55~59歳 | 668 | 311 | 518 |
60~64歳 | 521 | 257 | 415 |
男性の平均年収は年齢に従って右肩上がりになっており55~59歳でピークを迎えることに比べ、女性は25歳を過ぎるとあまり変化がないため、男女計の平均年収も500万円を超えるのは50代になってからとなっています。
参考:令和2年分 民間給与実態統計調査| P19(第 14 図)年齢階層別の平均給与
年収ピラミッド!いくらが多いのか割合を調査
国税庁の令和2年分の「民間給与実態統計調査」では、年収の分布も公表されており、年収1,000万円まで100万円単位で調べることができます。
| 人数 | 割合 |
100万円以下 | 442万人 | 8.4% |
100万円超~200万円以下 | 722万6,000人 | 13.8% |
200万円超~300万円以下 | 814万2,000人 | 15.5% |
300万円超~400万円以下 | 913万人 | 17.4% |
400万円超~500万円以下 | 764万3,000人 | 14.6% |
500万円超~600万円以下 | 536万6,000人 | 10.2% |
600万円超~700万円以下 | 339万5,000人 | 6.5% |
700万円超~800万円以下 | 231万3,000人 | 4.4% |
800万円超~900万円以下 | 145万3,000人 | 2.8% |
900万円超~1000万円以下 | 95万2,000人 | 1.8% |
1,000万円超~1,500万円以下 | 175万3,000人 | 3.4% |
1,500万円超~2,000万円以下 | 38万4,000人 | 0.7% |
2,000万円超~2,500万円以下 | 12万4,000人 | 0.2% |
2,500万円超 | 14万5,000人 | 0.3% |
参考:令和2年分 民間給与実態統計調査|P26(給与階級別給与所得者数・構成比)(令和2年分)
300万円以下(ロウアークラス・下流層)
ワーキングプアといわれる層である300万円以下の年収は37.7%と高い割合を占めますが、パートやアルバイトとして働いている女性や若年層も含まれるため、この年収だけで暮らしているという方の割合というわけではありません。
300万~500万円(ロウアーミドルクラス・中下流層)
全体の32%を占める割合で、単身世帯によくみられる収入であり、次いで子どものいない共働き夫婦やシングルマザーもこの年収層であることが多いでしょう。実家住まいの単身世帯や子どものいない共働き世帯であれば、節約に努めれば無理なく暮らしていくことができます。
500万~800万円(ミドルクラス・中間層)
ホワイトカラーと目される会社の平均年収といわれる中間層は21.1%の割合で、家計に少し余裕が出てくる年収帯となっており、世帯収入でいえば子どものいる家庭が増えてきます。
800万~2000万円(アッパーミドルクラス・中間上流層)
全体の8.7%と一気に割合が減る中間上流層は、約4割の世帯が高価格帯のものを選んだり、高級ブランドのものを選んだりという消費旺盛な世帯であるという調査結果が、2014年の電通の「消費行動・生活意識実態調査」によって明らかになっています。
庶民感覚を持ちつつハレの日の消費を楽しむことのできる層で、堅実な生活を送りながらも消費が旺盛なため、社交や価格よりも品質を優先して消費を行う方が多いというデータが出ています。
2020年からはサラリーマンの控除額の改正が行われ、年収が850万円を超えた場合は給与所得控除や基礎控除、扶養控除などの額面が減ってしまったため、節税などを心がける必要があります。
参考:電通総研「アッパーミドルクラス消費行動・生活意識実態調査」概要
2000万円以上(アッパークラス・上流層)
日本の給与所得者のわずか0.5%である富裕層は、税金の負担は大きいものの、平均的なサラリーマンよりも贅沢で余裕のある生活を送ることができますが、金銭感覚に長け、自己投資や交際費などにお金を使うという方が多いことが特徴です。
男女別の年収ピラミッド!いくらが多いのか割合を調査!
全体の年収ピラミッドと比べて、男女別の年収の分布はどのようになっているのか、自分はどの辺りにいるのかをチェックしてみましょう。
| 男性の年収 | 女性の年収 |
100万円以下 | 3.6% | 15.2% |
100万円超~200万円以下 | 7.0% | 23.4% |
200万円超~300万円以下 | 11.5% | 21.3% |
300万円超~400万円以下 | 17.5% | 17.3% |
400万円超~500万円以下 | 17.3% | 10.7% |
500万円超~600万円以下 | 13.4% | 5.7% |
600万円超~700万円以下 | 9.2% | 2.6% |
700万円超~800万円以下 | 6.5% | 1.5% |
800万円超~900万円以下 | 4.1% | 0.8% |
900万円超~1000万円以下 | 2.8% | 0.4% |
1,000万円超~1,500万円以下 | 5.2% | 0.7% |
1,500万円超~2,000万円以下 | 1.1% | 0.2% |
2,000万円超~2,500万円以下 | 0.4% | 0.1% |
2,500万円超 | 0.4% | 0.1% |
300万円以下の男性の割合が22.1%に比べ、女性の割合は60%であり、女性は低収入であることが多くなっています。男性の年収は300~500万円が35%、次いで500~600万円が高くなっています。
300万円超~400万円の男性は17.5%、女性は17.3%とあまり変わらない割合でありながら、女性は500万円超の年収である割合が男性に比べて著しく低くなっていき、800万円超では、どの割合も1%を割る結果となっています。
参考:令和2年分 民間給与実態統計調査|P21(第 16 表)給与階級別給与所得者数・構成比(令和2年分)
年収の上位10%の年収は800万円以上
年収の上位10%の年収は
年収ピラミッドの上位10%以内に入るのは年収がいくらの人になるのかを見ていくと、給与所得者全員の上位9.2%は年収の800万円以上となっており、男性では上位10%に当てはまるのは900万円超、女性では上位6.4%が年収600万円超、500万円超を含めると上位12%となっています。
年収の上位10%に入るための職種とは
年収の上位10%、年収800万円を超えるための職種としては、司法書士や弁理士などの士業、記者、優良な上場企業のサラリーマン、大学の准教授といったものであり、大企業の課長以上の管理職になると年収1,000万円を超えることが多いです。
年収の上位1%の年収は
年収の1%というごくわずかな勝ち組はどれぐらいの年収を稼いでいるのかを見ていくと、年収が1,500万円を超えるのは年収ピラミッドの上位1.2%、2,000万円を超えるのは上位0.5%となっており、年収1,500万円を超えるのは至難の業であることがわかります。
年収の上位1%に入るための職種とは
公認会計士や弁護士、税理士などの士業や航空機操縦士、医師、大学教授、個人の仕事としては個人投資家、スポーツ選手、芸能人、ユーチューバーなど、激務であり、取得の難しい資格や特異な技能を必要とする仕事であることが多くなっています。
年収ピラミッドの割合を見て収入が少ないと感じた場合の対処法6つ
①昇進する
環境を変えずに年収をアップさせたい場合は、現在の職場で出世や昇進を目指すことで収入をアップさせることができますが、昇進はすぐにできるわけではないため、長期的な視点が必要となります。
昇進をするためには、現在の仕事で必要な資格取得を目指したり積極的に仕事に向かうことが大事ですが、昇進するために特に重要なのは礼儀正しさや笑顔で意識して仕事をするなど、職場でのコミュニケーションを大切にしながら仕事を行うことです。
人間関係を良好に保ち、意欲的に今できることは何かと行動し、チームをまとめあげて仕事を進めていくことを心がけ、上司からも部下からも頼りにされるような仕事を目指していきましょう。
②副業を始める
収入アップのために行われた調査で2021年にチャレンジしたことの第一位に、すべての年代で副業が最も多く、ポイ活、フリマサイトでの販売、Uber EATSなどの配達員バイトなどのスキマ時間に手軽にできる副業は始めやすく人気となっています。
終業後にコンビニや居酒屋でアルバイトやアプリ作成、データ入力などのクラウドソーシングで依頼を受けるもの、スキルマーケットで自分の得意なスキルを販売するなど、仕事が終わってからや休日に自宅で副業としてできることも増えています。
自分の得意な分野での副業が見つけやすくなり、副業は敷居が高いものではなくなりましたが、根を詰めすぎて本業に支障をきたすことがないように取り組むようにしましょう。
参考:ITmedia「収入アップのため新たに取り組んだこと、1位は「副業」 増収額は?」
③投資する
副業の一環として行っている方もいますが、現在はスマートフォンで行うことのできる少額投資や貯めたポイントで投資を行うことができるなど、ローリスクローリターンで投資を始めることができます。NISAやiDeCoなど、節税をしながら資産形成や資産運用を行うことができるものもあります。
詳しくなくて始めるのが怖いという方は初心者向けのリスクの少額投資などから始め、投資に関する知識を付けていくことで年収をアップさせることもできます。知識のないまま始めることは資産をなくすことになりかねないため、無理のない範囲で行うようにしましょう。
④独立する
弁護士や行政書士などの士業や宅建、ファイナンシャルプランナーなど、現在は企業に所属していても取得の難しいスキルがある場合、フリーランスとして働くことで、サラリーマンとして働いているよりも年収を上げることのできる可能性があります。
独立することで、営業や経理、事務の仕事など仕事にまつわるすべての作業を自分で行う必要があり、フリーランスとして時間の自由は利きやすくなる分仕事を詰め込みすぎてしまうこともあるため、スケジュール管理や労務管理なども自分で行う必要があります。
⑤共働きをする
働いているのが夫婦のどちらかのみである場合、共働きに切り替えると手っ取り早く世帯年収を上げることもできます。パートや扶養内の派遣社員など、増やしたい金額を働くことのできる働き方を見つけるといいでしょう。
働き方によっては税金や保険料が増えてしまい、却って世帯年収が低くなってしまうという可能性があるため、どれぐらい働いたら世帯年収を上げることができるのかを調べて、その金額に収まるようにすることで、損をせずに年収を上げることができます。
⑥転職する
現在の職場で出世や昇進を見込めないという場合、もっと自分のスキルや能力を認めてくれる職場に転職することを検討することで、年収アップを狙うことができます。
簿記1級やMOS、TOEICなどの資格があれば幅広い企業で即戦力として認められやすく、他にも社会保険労務士やCAD、宅建など、特別な資格を持っていれば労務人事や建築会社、不動産会社などの転職ではアピールポイントとなり、資格手当が付く会社であれば、それだけで年収を上げることができます。
転職をするなら年収の交渉もしよう
現在の日本では年収が300万円~500万円の給与所得が多く、単身者やこどものいない共働き世帯であれば暮らしていくことができますが、余裕をもって暮らすことができるのは年収500万円から800万円の年収となっています。
世帯年収として500万円~800万円があれば貯金をしながら生活をすることができることになりますが、より安定した生活を送りたいのならば、年収をアップさせることを検討するのが最も現実的な策になります。
転職サイトから自分で応募することもできますが、転職では役職が下がったり、手当や賞与の計算方法の違いによって年収が下がるという可能性もあるため、角が立たずに年収や待遇の交渉をすることのできる転職エージェントを利用して年収アップを狙っていきましょう。
「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか? 実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです。 リクルートエージェント doda X 各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。 そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。 いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります。 そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。 複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます。 転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。 大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。 双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう。 また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます。 掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。 当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。 このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります。 転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。 ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください。 キャリアアップを目指す方におすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 様々な職種に精通した専門コンサルタントが、あなたの希望する年収や職場環境を考慮したうえで、 【ハイクラス】doda X 転職エージェント doda Xは、ハイクラス向けの転職サービスです。 高収入を得られる求人が多数あり、将来的に年収800万円以上を目指したい方におすすめです。 また、ヘッドハンターからのスカウトや手厚いサポートも受けれるので、自身の市場価値を向上させながら効率よく転職活動を進めていくことができます。転職エージェントは掛け持ちをしないと損!
おすすめの無料転職エージェント 公式
【転職成功実績No.1】公式
【ハイクラス向け転職サービス】公式 選択肢が増える
相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする
各エージェントの強みを使い分けられる
掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう
理想の転職先へと導いてくれるでしょう。