社会人として数年、あなたは日々どんな思いを感じながら働いているでしょうか。
楽しく仕事ができているという人ももちろんいるでしょうが、残業が多すぎる、仕事がつまらないなんていう不満を抱いている人も少なくはないと思います。
また今の仕事ではなく、違う仕事をしたいと考えている人も多いと思います。
新卒で仕事を決めた時から考えが変わった人、実際に働いてみてギャップを感じた人、配属が希望通りに行かずにやりたい仕事ができなかったなんて人は珍しくありませんからね。
では、25歳という年齢で未経験の仕事に転職するというのは難しいのでしょうか。
若さを活かして今動こう!
新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
20代は将来性に満ち溢れているため企業からの期待が大きく、転職市場での需要も非常に高いです。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、自分の希望に沿ったベストな会社に出会えるでしょう。
転職エージェントの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビジョブ20's |
公式 |
JAIC(ジェイック) |
公式 |
目次
25歳が未経験の仕事に転職するのは難しい?
新卒の時と違って、中途採用は経験がものを言う世界。
経験者と未経験者のどちらを採用するかといえば、やっぱり前者を採用したいと思うのは、仕方がないことです。
ただ25歳ならまだ仕事を変えるチャンスは大いに残されています。
若手人材は不足しており、転職はしやすい
25歳は転職市場でまだまだ若手に位置する年齢。大卒ならだいたい3年目から4年目というところですから、中堅でもありません。
この年代は、たとえその業務に対する経験が全くなかったとしても、転職市場において非常に魅力的な人材です。
現在は少子化の影響と好景気による影響から若手人材の人手不足が著しく、それが経営にも悪影響を及ぼしだしていると回答している企業が増えています。
すなわち25歳はたとえ未経験でも企業にとっては喉から手が出るほど欲しい人材であり、転職難易度としてはかなり低くなっている状況にあります。
入社2年目、3年目の人の場合は第二新卒で
25歳の場合だと、大卒であれば基本的には入社3年目もしくは4年目の人がほとんどだと思いますが、一度留年や浪人を経験している人だと2年目の人もいるかと思います。
そしてこのうち2年目、3年目の人は、第二新卒採用枠で転職活動を進めることになるでしょう。
第二新卒採用枠は基本的に入社1年目から3年目の人を対象にしたものであり、全員が未経験者という位置づけで、違う仕事に就きたいという人にとっては願ってもない採用活動です。
ただもし同職種へ転職する場合も、それまでの経験があまり重視されないという欠点があります。2年以上その仕事をしてきたのに未経験者と同等に考えられてしまうというのは少々悲しいですね。
この第二新卒採用は先ほど紹介した若手人材の不足の背景もあって近年増加傾向にあります。
中小企業はもちろん、大手企業も積極的に採用を増やしている状況です。
採用される可能性がある企業と可能性がない企業
第二新卒にしろ未経験者採用にしろ、昔に比べると選択の幅は広がっています。
大手は経験者採用のみしか行っていないから、未経験者では入社するのは無理というのはなくなってきているんです。
しかし、そうは言ってもまだ経験者採用しか行っていない企業もたくさんあります。
ですから新卒同様の幅で選択肢があると考えるのはもってのほかで、中堅企業、中小企業にも目を向ける必要がでてくるでしょう。
転職活動以外の道
では、最後に転職活動以外の道も紹介したいと思います。
まず多いのが公務員試験。25歳ならばなだ公務員試験への応募資格があるので、公務員になることが可能です。
ただ仕事をしながらの勉強は中々ハードルも高く、世間が抱いている高給で仕事は楽なんてイメージがあまり合っていない場合もあるため、どうしても公務員になりたいという思いがない限りはあまりおすすめできません。
また一度仕事を辞めて大学院に進学する、海外の大学に留学するなんて方法もあります。
やりたいことがあるならばそうするのもありにはあり。
ただこちらの場合、学校に一旦戻ったからと言って卒業する時に新卒として就職することができるわけではありません。
年齢が高くなって社会人としての経験が少ない中で就職活動をするという難易度が高いことに挑む必要がでてくるので、その覚悟を持たなくてはなりません。
25歳で転職といっても大卒と高卒でかなり違う。
大卒の人であれば第二新卒、高卒で25歳ともなれば入社7年目になっているため、ベテラン的なポジションとなります。
ここでは、高卒と大卒に分けて比較していきたいと思います。
高卒の場合
高卒の場合は「現在の年収を維持できるのか。」といった点や「今まで業務で培った知識をどのように生かして働いていくか」といった点を考えることが非常に重要となります。
特にキャリアプランは綿密に練れなければ、将来的に比較的年収が高い業務へ就けなかったり今の仕事から年収の都合上離れられなくなります。
そのため、転職することを機会にしてキャリアプランについて再考してみることがおすすめです。
大卒の場合
大卒の場合は、まだ第二新卒というポジションですので、業界などについても幅広く見ることができます。
ただし、転職回数が多すぎる場合や大幅に業務内容を変える場合は今後転職活動がしにくくなるため、しっかりと考えることが必要になります。
25歳という年齢自体は同じ
高卒にせよ大卒にせよ、25歳という年齢自体は同じですので基本的には未経験の業種への転職に問題がない年齢です。
ただ、高卒・大卒ともに未経験職種への転職には前述した異様なリスクがあるためその点はしっかりと注意しながら転職活動を行いましょう。
25歳で転職する場合と他の年齢で転職するのはどう違う?
では次に、転職戦略や25歳で転職するのは早すぎるのかといったことについて考えていきましょう。
25歳での転職
25歳での転職というのは客観的に見て早すぎるのでしょうか。それとも遅すぎるのでしょうか。
DODAによると転職平均年齢は以下のようになっています。
【転職成功者の年齢調査】平均年齢やコロナの影響、年代別のポイントは? |転職ならdoda(デューダ)
転職平均年齢は男性で33歳、女性で32歳、全体で32歳と2008年から上昇傾向にあり、25歳での転職は非常に若いということができます。
専門職への転職は少し早すぎるかもしれませんが、未経験での転職はちょうどいい年齢が25歳ですので自分がしたい転職がどちらなのかよく考えてから転職活動を始めましょう。
入社4年目以降の人は未経験者採用で
第二新卒は基本的に入社3年以内がターゲット層になっていますので、4年目以降だと第二新卒としてではなく、未経験者可となっている求人に応募することになります。
第二新卒採用は全員が未経験者という立場で応募することになるのですが、未経験可の求人は経験者もその求人に応募する場合がある為、未経験であることが不利に働いてしまう場合はあります。
ただし、25歳ならまだ仕事の経験よりもその人自体のポテンシャルを重視する傾向にあるので、未経験であることで即不採用にはならないでしょう。
ただ第二新卒採用も入社4年目でも応募可能な求人が多数あるので、そちらのチェックも逃してはいけません。大手企業もありますしね。
25歳の強みと弱み
ここで一旦25歳の強みと弱みを考えてみましょう。
未経験者を採用するならば若い方が絶対に良いと考えられてしまうなら、3年目よりも1年目の人の方が良いとなりますが、25歳には25歳の強みがあり、それをアピールするのが転職成功へのカギを握ります。
25歳の強みは、社会人を経験したことによる基本的なビジネスマナーや仕事の進め方が身についている点と、多職種の経験を持っているという点。
若手人材が不足しているとは言っても、大手企業なら正直言って新卒者だけでも十分に人は集まります。
ただ若手でかつ多職種の数年の経験があることが、長い目で見た時に企業を良い方向にもたらしてくれることもあり、それが25歳の強みであり、期待される点です。
一方で年齢はやはり弱みになってしまう部分。
まだ若いですから仕事を覚えるのも早いでしょうし適応力にもそこまで心配されることはありません。
しかし、同じ25歳で新卒から入社した会社に入った人に比べると仕事の面で大きな差がでてしまっていることもあり、人によって得意不得意が明確に分かれ始める時期でもあります。
そのため、転職活動ではその強みをいかにアピールし、いかに弱みを補えることができるかが重要になります。
25歳が未経験の仕事への転職で感じたこと
このように、25歳で転職するというのはそこまで難しいことではなく、もしやりたい仕事があるならばチャレンジする価値は大いにあると思います。
ただ転職活動でも転職後でも苦労することはあるもの。そこでここでは実際に25歳で転職した人が感じた苦労、そしてアドバイスを紹介していきたいと思います。
転職活動で感じた苦労
転職活動の中で一番苦労したのは、本当に転職して良いのかと自分の中での葛藤が大きかった点です。とりあえず3年は働くべきなのか、今のうちに転職した方が良いのか、どちらを選ぶのが後悔が少ないのか最後の最後まで悩みました。
一度転職してしまうと、ほとんどの場合は前の会社に戻ることなんてできませんし、戻れたとしても前と同じように働くことなんてできません。
だからこそ悩みますよね。実際に転職してから転職しなければ良かったと後悔する人もいますし。
実際にどうなるのかはやってみなくてはわかりません。とにかく考えに考えぬいて、最後は覚悟を決めて決断することが求められるでしょう。
ただ実際は転職して良かったと感じる人が多いということだけはお伝えしておきます。
転職活動では、自分のスキルや実績などをどうアピールしていいのかということに一番悩みました。
2年以上の社会人経験があるとは言え、前の会社では最初の1年がほぼ教育で特別業務を行ってなく、残りの1年も仕事を覚えることが必至でアピールできるほどのことがあまり思いつきませんでした。
中途採用である以上はどんな仕事をしてきて、どういったスキルを身につけたか、どういった実績を残してきたかという点はアピールしていかなくてはなりません。
社会人経験が浅いと難しいかもしれませんが、ある程度は仕事をしてきたならば何もスキルがないなんてありえないはず。
転職エージェントと相談し、自分の強みやこれまで経験してきたことを一つ一つ確認しアピールポイントを探っていきましょう。
転職後に感じた苦労
25歳にもなると、その会社で新卒から入社した人はすでに一人でばりばりを仕事をこなしていっている状態。それどころか年下の人だって自分よりも仕事ができる状態。
最初はとにかく仕事を覚え、なんとかして同世代に追いつこうと必死になりました。
未経験者が中途採用で入った時に一番大変なのは周りとの差でしょう。この年齢ならばできて当たり前ということも最初はできませんからね。
だからこそ最初は仕事を覚えることに必死にならなくてはなりません。
ただ仕事をする基盤はできているはずで、そこを見込まれて採用されているわけですから、頑張っていれば数か月もたつと意外になんとかなるものです。
新入社員であれば手とり足取りで教えて貰うことも、中途採用者にはそんなに優しく仕事を教えて貰えることがなかったので、何でも自分で積極的にやらなくてはいけませんでした。
周りも新入社員と中途採用者に対しては違う目をもち、それ相応の態度で接してくることになります。
受け身ではなく積極性を持って自ら行動する。中途採用者にはそれが必要になるでしょう。
これから転職する人へのアドバイス
入社して数年で転職するとなると周りはあまり良い目でみてくれませんが、転職する土壌はできているし、今しないと後悔することになるから自分は絶対に転職した方が良いと思います。
自分も周りに言われて心が折れかけたことはありますが、今は転職して良かったと心から思えています。
入社3年以内で転職するとなれば、周りは甘えだ、とりあえず3年は働くべきだと転職に否定的なことを言ってくる場合が多いです。
しかし実際の転職では、特に未経験職に転職する場合だと長く働けば働くほどに年齢が高くなって不利になってきますから、周りになんと言われようと自分がこうと決めたものがあるならぜひやってみてください。
私からのアドバイスは転職エージェントを利用すること、それだけです。
最初転職サイトだけで自分なりにやっていたんですが中々上手くいかず、転職エージェントを利用したところあっという間に転職が決まりました。
そもそも応募できる仕事が転職サイト経由とでは全然違うし、色々なことをサポートしてくれるので圧倒的に楽に転職活動を進めることができます。
転職エージェントは、転職サイトなどで公開されていない求人を多数もっているので、条件さえあえばたくさんの求人を紹介して貰えるし、履歴書や面接に関するサポートも行ってくれるので非常に有用です。
割と気軽に使えるので、まずは一度面談してみましょう。
20代での転職は決して遅くない
これからの長い会社生活、どんな仕事をするのか、どんな会社で過ごすことになるのか、20代ならまだ全く遅くなく色々な選択を持っています。
しかし年齢を重ねれば重ねるほどに選択肢は減り、不満を感じていても身動きがとれなく状態になってしまいます。
もしあなたが今仕事を変えて未経験の業種へ転職したいと思うなら、それが実現できるうちにどんどんチャレンジしていくべきです。それがきっと将来への充実につながっていくはずです。
未経験は転職エージェントを使った方を積極的に使おう
新しい職種や業界にチャレンジをする時は転職エージェントを積極的に使いましょう。
その理由としては、エージェントの人から職種や業界についての裏話や求められている人材など色々な話を聞けるからです。
色々と話を聞いた上で「あれ?思ったより自分と合わないかも」とか「こっちの業界の方が合ってるかも」と気がつくことが出てきます。
これが一人だけで転職活動する場合は軌道修正が難しいので、転職はできたけど想像と違っていたというケースが起きやすくなります。
転職エージェントには書類作成や面接日程の調整などサポートが注目されがちですが、このような入社後のギャップを減らせるというメリットもあるのです。
転職エージェントの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
20代の方におすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
業界トップクラスの求人件数を保有しており、転職支援実績はダントツNo.1。
経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるため、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、まずは仕事の悩みや不安を相談してみることをおすすめします。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイックは、20代の方の転職支援に特化したサービスです。
20代の方ならではの転職希望理由を把握しており、1人1人にベストな転職先を提案することを可能としています
未経験職種への転職サポートにも強いので、現在とは異なる職種に転職したい方などにも非常におすすめです。
【第二新卒・既卒】マイナビジョブ20′s
転職サイト|転職エージェント
若年層向けのマイナビグループの中でも、さらに20代の方の転職サポートに特化しています。
取り扱っている求人のすべてが20代対象で、職種・業界未経験OKの求人が50%以上。
自己分析に役立つ独自の適性診断も実施しているので、より自身に向いている転職先を見つける事ができます。