22歳、23歳、24歳、25歳で2回目、3回目の転職はまずい?転職するならどうすればいい?

現在は新卒で入った会社を3年以内に辞める人が大卒でも3割以上いて、20代前半で転職することが珍しいことではなくなりました。

また、そういった人たちを対象にした第二新卒採用も年々拡大傾向にあり、転職自体もやりやすくなっています。

しかしそれは1回目までのこと。

中には20代前半のうちに2回、3回も転職を繰り返してしまうという人もいますが、1回目に比べるとかなり厳しいことは覚悟しておかなくてはなりません。

若さを活かして今動こう!

4月~6月は企業の採用が積極的になるため、転職活動をするなら今がチャンスです

転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
20代は将来性に満ち溢れているため企業からの期待が大きく、転職市場での需要も非常に高いです。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、自分の希望に沿ったベストな会社に出会えるでしょう。

多くの求人を把握でき選択肢を増やせる
相性の良いアドバイザーに出会える確率UP
各エージェントの良いとこ取りができる
おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・20代、30代の登録が圧倒的
・非公開求人の数は業界随一

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

22歳、23歳、24歳、25歳で複数回の転職ってどうなの?

22歳、23歳、24歳、25歳で複数回の転職ってどうなの?

転職回数が多くなってくると転職が厳しくなるというのはよく言われている話ですが、2回目、3回目の転職であれば、そこまでマイナスとして見られずに逆にキャリアアップしていける人も多数います。

しかしそれは20代後半や30代の人のこと。22歳から25歳だと、大きく不利になってしまうことを覚悟する必要があります。

22歳、社会人1年目の場合

まだ社会人になってから1年たたずに2回、3回の転職をするとなると、1社での在職期間は半年にも満たないでしょう。

この職歴では、面接官には「またすぐに辞める可能性が著しく高い」と判断されてしまう場合がほとんどです。

その人によっぽどの他の魅力や、納得できる過去の退職理由がない限りは採用したいと思われる可能性は低いでしょう。

すぐ辞められてしまうというのは、会社にとって不利益を被るもの以外の何物でもありません。求人を出すにもお金がかかり、人を育てるのにもお金がかかります。半年程度で次から次へと人が辞めてしまえば、ただお金を失い続けるだけとなってしまいます。

23、24歳、社会人2、3年目の場合

最初の会社や1回目に転職した会社で1年以上の経験があれば、最低限の仕事はできると思われるため、半年程度で職を変えている場合に比べたらましでしょう。

しかし、それでも転職が厳しいのは事実です。

他に応募者がいるならば、多少良いアピールポイントがあっても採用に至るまでには中々高いハードルが待っています。

すぐ辞めるのではないか、やっぱりその思いは消えませんからね。

その逆境に打ち勝つ為にも、なぜ辞めたのかという理由はかなり重要になってきます

25歳、社会人4年目の場合

社会人4年目の25歳で、2回目の転職の場合、逆転できる可能性は低くありません。

一応社会人として3年はたっているので、複数回の転職経験を前向きに捉えてアピールすることも可能です。企業によってはチャレンジ思考のある人物、多様な経験がある人物としてポジティブに捉えてくれる場合が増えてきます

ただ、3回目の転職ともなるとかなり厳しくなってくるのが現実。嫌なことがあればすぐ辞める、気に入らなければすぐ辞める、そんな風に捉えられてしまう可能性がかなり高くなります。

22、23、24、25歳でどのくらい転職するの?

22、23、24、25歳でどのくらい転職するの?

では、一般的に22、23、24、25歳でどれくらい転職するのでしょうか。

まずは、以下のデータをご覧ください。

  20代 30代
なし 76% 47%
1回 16% 24%
2回 6% 16%
3回 2% 8%
4~5回 5%
6回以上

参考:リクナビNEXT「転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態」

20代だと、転職回数なしが最も多くて76%です。

しかし、同じ20代でも21歳と29歳では転職回数が変わってくるでしょう。

実際、30代になると転職経験なしの方は47%と、約半数の方が1回以上の転職を経験しています。

そう考えると、22、23、24、25歳でも1~3割程度の方は転職を経験している可能性があります。

2回目、3回目の転職する場合に注意しなくてはいけないこと

2回目、3回目の転職する場合に注意しなくてはいけないこと

このように、正直言って22歳から25歳までが2回目、さらには3回目に転職しようと思うと、1回目の転職に比べてかなり不利なものを抱えての転職活動になり、厳しさはどんどん増してきます。

ただ、決して転職することが無理と言っているわけではありません。

最近は若手人材が足りなくて困っている企業が山ほどあって、数回転職を経験してきたくらいのことならば、採用してくれる可能性は十分にあります。

納得できる辞めた理由を準備する

転職活動を進める際にまず準備しなくてはいけないのは、面接官を納得させることができる過去の会社を辞めた理由です。

前職ではどういった点に問題があり、どういった点を努力したのか、努力しても辞める結果になってしまったのはなぜか。

ただ不満があって辞めた、合わなかったから辞めたというのでは、結局またすぐ辞めるんだろうと思われてしまうだけです。

反省するべき点はしっかり反省する

1回目の転職ならばまだしも、2回、3回と転職を繰り返すことになったならば、何かしら自分にも問題はあったはずです。

それは会社に入ってからもそうですし、会社選びの時点でも問題があったかもしれません。

それを全て会社や周囲の人に原因があると決めつけては、面接官も良い印象は抱きません。

結局何でも人のせい、自分のどこが悪かったなんて思っていないから改善されることもない、そう思われるだけです。

もう少し働いてからではだめか

一旦、本当に今転職するべきかという事を考えてみるのも大事です。

もちろん劣悪な労働環境が理由で辞めざるを得ない時もあるでしょうし、精神的に限界が来ている場合なら後のことは考えずに辞めてしまった方がいい時もあります。

しかし単に仕事が合わないから、仕事がつまらないからといった理由ならば、もう少し働いてからでも遅くはないこともあるのではないでしょうか。

2回目の転職をするなら22歳より23歳、23歳より24歳。良い転職をする為の充電時間として捉えることをおすすめします。

粘り強く転職活動をする

転職活動をするならとにかく粘り強くです。

自分は不利であるという自覚を持ち、それを認めてもらう企業を探すまで何社でも受けてください。

企業の中には2回目以降の転職の人は一切受け付けないという企業も多々あります。その一方で転職回数は関係ない、個人次第という企業もあります。

後者に出会い、自分を認めてもらう為には数をこなしていくしかありません

会社の雰囲気を知る

転職は回数が増えれば増えるほどあなたの印象が悪くなり、次はさらに厳しくなってしまいます。

会社選びで失敗しないためにも、面接や説明会で会社の雰囲気を知る努力をするようにしてください。

転職2回目で大手だけを目指すのはやめよう

転職する時に大手を目指すこと事態は問題ありません。

しかし、大手だけに絞ってしまうと応募できる母数をかなり狭めてしまうのも事実です。

結果的に、転職活動が長期化する可能性もあるので、中小などでも良いと思ったところはしっかり候補に入れるようにしてください

転職のタイミングは求人が増える時期にしよう

中途の転職は2~3月5~6月9~10月に求人が増えます。

このタイミングに合わせて転職活動をすると、良い求人を見つけられる可能性が増えるでしょう。

22、23、24、25歳の転職を成功させるための方法

22、23、24、25歳の転職を成功させるための方法

最後は、22、23、24、25歳の転職を成功させるための方法について解説します。

転職での失敗を反省して次に活かす

転職での失敗経験が多いと、自信を無くして「次も失敗するのでは」と不安になるでしょう。

しかし、せっかくの転職経験を活かさないのはもったいないので、失敗を反省して次に活かしてみてください。

  • なぜ転職で失敗したのか?
  • どうすれば自分を雇いたいと思ってくれるのか?
  • 転職回数の多さを悪印象に見せないためには?

これらの点をよく考えて、次の転職活動で活かすようにしましょう。

職歴の多さをアピールする

職歴の多さは、それだけ色々な経験をしているというアピール材料になります。

また、様々な環境で色々な働き方を経験しているため、変化に強いとも言えるでしょう。

転職回数が多い場合は、「変化に柔軟に対応できます」「積極的に新しい仕事にチャレンジします」などとアピールすればOKです。

中小企業やベンチャー企業のように新しい事業への参入が多い会社なら、強力なアピールとなるでしょう

転職エージェントを活用する

若手の人材が不足している企業が多い現在、社会人経験が浅いうちに複数回転職するのが決して不可能ではなくなりました。

しかし、2回目・3回目・4回目と回が増えるごとに転職は難しいものになり、選択の幅は狭まり条件は悪くなってしまいます。

次こそ自分に合った良い企業を見つける為にも転職活動に手を抜かず、しっかり情報収集を行って長く働ける会社を見つけましょう。

それには転職エージェントの利用がおすすめです。

情報収集はもちろん、自己分析やカウンセリングも行ってくれるので、自分ではわからなかった強みなどに気付かせてくれる場合があります

将来的なキャリア相談にも乗ってくれるため、これからのキャリアに不安を抱えている方は、ぜひ転職エージェントを活用してみてください。

転職エージェントは掛け持ちをしないと損!

「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか?

実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです

おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】

公式

選択肢が増える

各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。

そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。

相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする

いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります

そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。

複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます

各エージェントの強みを使い分けられる

転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。

大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。

双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう

また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます

掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう

掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。

当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。

このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります

転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。

ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください

20代の方におすすめの転職サービス


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

業界トップクラスの求人件数を保有しており、転職支援実績はダントツNo.1。

経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるため、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、まずは仕事の悩みや不安を相談してみることをおすすめします

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)


【未経験から正社員に】ジェイック就職カレッジ


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは、退職済の方の転職支援に特化したサービスです。

企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです

未経験職種への転職サポートにも強いので、現在とは異なる職種に転職したい方などにも非常におすすめです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【若手も安心】マイナビエージェント


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)