仕事が忙しくなってくると、残業が増え、休日出勤もしなくてはならないという人も多いはず。
中には土日どっちも休日出勤で会社に行かなくてはならず、全然休みがとれないなんて人もいるでしょう。
たださすがに仕事で10連勤以上すると心も体も疲れ切ってしまいます。それがまだ1年に1回とかなら良いかもしれませんが、もし常態化しているならば、自分の仕事について見直してみる必要があります。
関連:連続勤務がきつい!労働基準法では休日がどう定められているのか。
仕事で10連勤以上続くとかなりきつい
月曜日から金曜日まで働いて、土日も出勤。月曜日は色々とあるから休めない。よくあると思います。
でも火曜日か水曜日に振休や代休、有給を使って休めることができればまだましです。
ただ、中にはどの曜日もやることが一杯で休むことができなかったり、そもそも会社自体に振休をとる習慣がなかったり、有休を使うことが許されなかったりして、まったく休みをとれない人も多いです、
それでも平日に定時で帰れたらまだましかもしれません。しかしそういった会社はたいてい遅くまでの残業を強いられます。
これでは疲れをとる暇が全くありません。
私自身、10連勤以上したことがありますし、最大で19連勤したことがありますが、やっぱりかなりきつかったです。
休みがないということを甘く考えてはいけません。本当に体を壊してしまう危険があるのです。
違法ではない、でも社員のことを考えている会社ではない
仕事で休みがないということに対し、労働基準法に違反しているのではないかと思っている人もいるかもしれませんが、実は違法ではありません。
法律上は何連勤でも可能
法律上、休日は毎週少なくとも1回、4週間で4日間以上与えなければならないと労働基準法35条で定められています。
しかし、休日を与えたとしてもその労使間で36協定を結び、休日出勤手当として3割5分以上の割増賃金を支払えば、その休日に働かせることも可能です。
休日出勤したとしても、法律上それは休日となる為、何ら法律に違反することなく何連勤でもできてしまうことになります。
ただ、社員にとって休日も働かせるのは大きな負担。何連勤もさせることに対して会社がどう捉えるか、モラルの問題になっています。
普通の会社は休ませてくれる
10連勤以上させることが違法ではないとは言え、違法でなければ良いというわけではなく、そんな会社は社員のことを考えている会社ではありません。
普通の会社は休ませてくれます。例えばやむを得ず土日どちらも出勤することになっても、事前にとらせるか、遅くても火曜、水曜あたりに振休や、有給休暇を推奨します。
会社によっては振休の取得を義務付けている会社もあります。
確かに10連勤以上させることも当たり前のようになっている会社はたくさんあります。しかしそれは普通ではなく、異常なことなのです。
体制、考え方に問題がある
何連勤もさせるような会社は、なんかしら問題があります。
よくあるのは体制の問題です。上司は問題だと思っていても、やむを得ずにそうしなければならなくなってしまっています。
本来は、土日どちらも同じ人に出勤させるのではなく分担して出勤させたり、仕事の負荷を減らしたりフォローしたりして平日に休ませるようにすべきです。
しかし、体制として問題があり、それができない場合が非常に多いです。
もう一つは考え方の問題です。
休みがなくても大丈夫、体よりも仕事が大事なんていう風に考えて、平日に休みをとるなんてことを許さない会社も少なからずあります。
また、連続勤務となる原因を社員の問題としてくる会社、上司もいますね。仕事が遅いのが悪い、スケジュールの立て方が悪いなど、自己責任であることをアピールしてきます。
体を壊してまで働き続ける理由はない。さっさと転職しよう
中には10連勤以上しても何ともないという人は確かにいます。しかしそんな人ばかりではありませんから、それを基準にして考えてはいけません。
自分には自分に合った働き方があり、きついことはやっぱりきついんです。
どんなにきつくても、頑張って仕事をすることが美学のような風潮がありますが、結局体を壊してしまったら何も良いことはありません。体を壊してまで働き続ける理由なんてないのです。
ですから、もしきついと思っているならば限界が来る前に、休日出勤を断る、それができないような環境であればさっさと転職してしまったほうが良いです。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT