基本給20万円のみの仕事と基本給15万円、手当5万円の仕事はどちらも給料は一緒。
ただどっちも変わらないのかというとそういうわけではありません。
基本的に同じ給料ならば基本給が高いほうを選んだほうが何かとメリットがあるのです。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント ジェイック就職カレッジ マイナビAGENT
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントは転職成功時に企業側から成果報酬を受け取っています。
そのため、利用者は無料で転職支援を受けられるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・第二新卒/無職/フリーター向け
・ブラック企業を徹底的に除外公式
【利用者満足度No.1】
・若手社会人から強い支持
・営業/エンジニア/金融業界に強い
公式
そもそも基本給って?
まずはそもそも基本給って何?というところから簡単に説明していくことにしましょう。
基本給とは、会社から支給される給料の中から各種手当てを引いた給料のベースとなる給料。
基本的に毎月変動することはなく、年に1回昇給があればアップします。
この基本給はボーナスや退職金などを計算する際にしばしば用いられる数字になるものです(賞与は基本給○ヶ月分など)。
ちなみに手当は残業手当や休日出勤手当、役職手当など様々ななものがありますね。
よく勘違いされていることなんですが、残業手当や休日出勤手当、深夜勤務手当は基本給から計算されるものではありません。
例えば基本給が15万円、手当5万円だからと言って割増賃金が基本給15万円をベースに割増賃金(残業なら1.25倍、休日出勤なら1.35倍)を計算してはだめ。
残業手当などベースとなる賃金は基本給ではなく基準内賃金であって、給料の中から省けるのは残業手当等の毎月変動するもの以外に住宅手当、家族手当、通勤手当、別居手当、子女教育手当、臨時に支払われる手当てと定められています。
ただボーナスなどは法律上支給が義務付けられているものではなく、各会社で支給内容を決めるものですから基準内賃金ではなく、基本給をベースに計算してもなにも問題はありません。
基本給が高いメリット
基本給が高いことは様々なメリットがあります。
給料が安定する
基本給は会社も相当な理由がない限りは下げることができません。
しかしながら、手当の場合だとカットされる可能性が基本給に比べて高くなります。
基本的には手当と言っても賃金の一部ですから会社側が一方的にすると不利益変更となり労働基準法に違反することになりますが、あらかじめ手当の支給条件を定めていることでカットすることも可能になります。
例えば役職手当ですが、それぞれの役職に応じて手当の基準が明確に定められている場合、降格などが起きた時に役職手当が減額することも可能になるということです。
基本給をベースにする賃金が高くなる
基本給が高い一番のメリットは、基本給をベースにする賃金が高くなるという点。
例えばボーナスが基本給の3ヶ月だとして考えてみましょう。
基本給が20万円の人であれば、ボーナスは60万円となります。一方で基本給が15万円、手当5万円の人はボーナスが45万円と、15万円も差がでてしまうことになります。
会社によってボーナスが何ヵ月分なのかや何をベースにするかも変わってはきますが、基本給を少なくしているところはやはりボーナスも少ない傾向にあります。
昇給が基本給に加算されることが多い
基本給が多い会社は、昇給があった時も基本的に基本給があがることになります。
一方で基本給が低い会社は、基本給に加算されるのではなく、役職を変えることにより手当を変えるなどして昇給扱いにすることが多いです。
前者のように基本給があがればボーナスや退職金など基本給がベースとなって計算されるものも増えていきますが、後者のように手当で加算されてしまうとボーナス等は増えないし、それでいてカット等により不安はいつまでも残ることになります。
ホワイト企業が多い
基本給が高い企業と基本給が低い企業では、やはり前者のほうがホワイト企業は多い気がします。
あれこれと手当でごまかすようなことをしていませんからね。
基本給が低くて手当が多い企業は、残業代を低くするためにやっている場合もありますし、手当だからと簡単にカットしたりもします。
ボーナスについても○か月分と魅力的な数字を求人票に掲載できますから人が集まりやすいですしね。
仕事を選ぶ際には要チェック
もちろん、仕事を選ぶ際に注意しなくてはならないのは基本給だけではありません。
基本給が低いとボーナスは高いなんていう方もいますが、そもそもボーナスがない会社だったら関係ありませんしね。
同じような条件の会社なら、やっぱり基本給が高い方を選ぶべきでしょう。
また、まれに住宅手当や家族手当などを増やして、残業代を減らそうという会社もあるので注意してくださいね。きちんと確認することが大切です。
ちなみに、そういった会社を避けるためには、転職エージェントを利用することをおすすめします。利用料はかかりませんので、ぜひ積極的に活用してくださいね。
おすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ 転職エージェント ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。 また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。。 フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【若手も安心】マイナビエージェント 転職サイト|転職エージェント サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。 利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。 各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。