退職金は定年後の生活費の原資となるだけでなく、途中で退職した場合の生活費や転職費用としても非常にありがたいものです。
ただ、その退職金に期待しすぎたことで後悔したという人も少なくはありません。
実は退職金が貰えなかったり、貰えてもほんのわずかな額であったという場合も多々あるのです。
特に1年目、2年目、3年目の人で退職を考えている人は注意しましょう。
関連:退職金の平均や相場はどれくらい?公務員の場合と民間の場合。
関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか
3年未満でも退職金は貰える?
退職金制度は多くの会社で取り入れられていますが、その金額や支給条件は会社によって異なります。
民間企業の場合は3年以上の勤続年数を条件としている場合も多い
民間企業の場合、多くの会社で退職金を支給するのは3年以上の勤続年数が条件となっていることが多いです。
この条件があると、1年目、2年目、3年目の人は退職しても退職金は0です。
その為、退職時にはしっかり貯金しておかないと、生活に困ることになってしまいます。
また、会社によっては勤続年数1年以上、2年以上という条件がある場合もあるので、自分の会社はどうなのか退職前に確認しておきましょう。
退職金の支給内容については就業規則に記載することが義務である為、自社の就業規則を見れば確認できるはずです。
もし貰えたとしても貰える額はわずか
もし、退職金の支給条件に勤続年数がない場合だとしても、貰える金額はわずかであることがほとんど。
1年目だと1,2万円、2年目だと5万円、3年目だと10万円といった程度です、
まだ貰えるだけましですが、退職後から失業保険が貰える3ヶ月間を補うことができるだけの金額を期待することはできません。
公務員の場合は1年目から貰える
民間企業では3年未満で退職してしまうと貰うことができないことが多い退職金ですが、公務員の場合は退職手当として1年目から支給されます。
1年目の場合
公務員の場合、1年未満であっても6ヶ月以上勤続していれば退職手当は支給されます。
この場合、1年未満であっても勤続年数1年とみなされ、基本給×0.6(自己都合の場合の支給率)となります。
公務員の場合の退職手当には調整額というものが加算されますが、勤続年数が9年未満の人はこの調整額の支給がありません。
金額にすると大卒でおよそ10万円程度です。
2年目の場合
2年目の場合も、勤続年数は丸2年たっていない為、1年目の時と同様に基本給×0.6となり、10万円程度となります。
1年目とほぼ変わらないとは言え、民間企業では支給されたとしても10万円以上貰えるなんてことはほとんどなく、恵まれていると言えるでしょう。
3年目の場合
3年目の場合、支給率は0.6と変わりませんが勤続年数が丸2年となる為、基本給×0.6×2となり、20万円程度となります。
退職後には意外にお金がかかるので要注意
3年未満の勤続年数ではあまり期待できない退職金。だからこそ、退職時にはお金のことに注意しておかなくてはなりません。
失業保険は貰えても3か月後
自己都合の場合、基本的には失業保険を貰うことができるのは3ヶ月後です。
すなわち3ヶ月間は貯金で生活していかなくてはなりません。
また、貰える金額も当然貰っていた給料よりも少なくなり、給料が20万円だった人で13万円程度、給料が25万円だった人で15万円程度になってしまいます。
住民税、健康保険などお金は意外にかかる
退職すると収入がなくなるものの、生活費以外にも色々とお金がかかります。
2年目、3年目の人だと前年度収入分の住民税を支払わなくてはいけないし、社会保険料のうち年金は免除にすることができますが健康保険料は必要になります。
退職前にはしっかり計画を立てよう
1年目、2年目、3年目で退職すると、退職金も貰えないし貯金も少ないのに、退職後に思ったよりお金がかかるなんてことになりがちです。
そうなった時、やむを得ずにすぐできる派遣としての仕事に就いたり、希望よりも条件が悪い会社に転職したりしてしまうことになり、良い転職ができないことが多々あります。
ですから、退職前には必ず余裕を持った退職後の資金計画を立てるようにしましょう。
できることならやむを得ないことがない限りは、会社を辞めずに転職活動をし、転職先を決めておいたほうが良いでしょう。
ただ、勤続年数が短いからといって転職に消極的になる必要はありません。
今は第二新卒の需要も増え、3年以内の転職が非常にしやすい環境となっています。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が飛びぬけて強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがMIIDAS(ミーダス)。
オファーを待つタイプの、dodaと同じくパーソルキャリアが運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:MIIDAS(ミーダス)
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただ求人は関東が主。他の地域ならdodaなど全国対応している大手を利用しましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT
関連:新卒入社半年で転職を決意、だけど1年は働いたほうがいいの?