この人、説明が下手だなーと会話をしていて感じたことはありませんか?
人の説明は同じことを話していたとしても、その人の話し方次第でわかりやすさが全然違いますよね。
説明が下手な人に、説明されるとイライラしてしまうなんてことも少なくはないでしょう。
では、あなたは説明が上手くできていますか?説明が下手ではないですか?
説明することが下手で苦手だという自覚もある人もいますが、なかには全く自覚がない人がいます。
なかなか自分では気づけないものです。もしかしたらあなたは周囲に説明が下手だと思われているかもしれません。
説明が下手だと、仕事ではかなり損をしてしまいます。
ですので、一刻も早く説明下手を克服しなくてはなりません。
今回は、説明が下手な原因と克服方法を紹介していきます。
おすすめ記事:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
おすすめ記事:論理的思考を鍛えるトレーニング方法。
説明が下手!どんなデメリットがある?
説明が下手だとどんなデメリットがあるでしょう?
このデメリットに気づくと、一刻も早く原因を知り、克服したくなることでしょう。
説明下手のデメリット
説明下手であることによるデメリットは以下のことがあります。
- 相手に不快感を与える
- 自分にも、相手にも無駄な時間を消費することになる
- 印象が悪く、信用されない
- 本質を伝えられず、相談、質問等をうまくできない
説明下手は原因を知ってすぐに克服を!
仕事をしていると、人に説明しなくてはならない時は多数あります。
それは、プレゼンなどで大多数の人に向けて説明する場合があったり、上司1人に向けた説明であったり。
小さいものも含めれば、その回数は数え切れないほどです。
説明が下手な人は、そのたびに損をしているのです。
もし、出世をめざす時には、かなりの痛手となってしまいます。
損しない為にも、原因を知り、克服しましょう。
説明が下手!原因を知り、克服しよう。
では、具体的に説明下手に陥ってしまう原因とその克服方法を紹介していきましょう。
原因と克服方法①:主語を言わない
人の説明する時に、説明が下手な人はついつい主語を忘れがち。
あなたは、「誰が」を知っているとしても、相手にはわかりません。
あなたが思っている以上にわかっていません。
ですので、主語は必要です。
人に説明する時は「誰が」を言うことを意識しましょう。
原因と克服方法②:余計なことを話す
後輩など自分より同等もしくは目下の人にたいして説明する場合に多いのですが、説明下手な人の原因の1つにとにかく余計なことを話しているということ。
相手が欲していない情報、話の流れとは関係ない情報を話すと、混乱を生んでしまいます。
特に、知識のひけらかしはしてはいけません。説明が下手な人の中に、よく自慢の為に関係ない知識を話す人がいます。
説明する際は、何を伝えるのか、その為に相手にとって必要な情報はなにかをよく考えて話すようにしましょう。
原因と克服方法③:主観と客観を明確にしない
説明が下手な人の原因の一つに「主観なのか客観なのかわからない」ということがあげられます。
説明する時には、あなたが考えた主観的な意見なのか、それとも一般的に言われているような客観的な話なのかを明確に区別しなくてはなりません。
「私の考えは・・・」、「一般的に・・・」といった言葉を上手くつかって、明確に区別するようにし、克服しましょう。
関連:客観的とは?主観的とは?言葉の意味やそれぞれの考え方。
原因と克服方法④:自分がよくわかっていない
物事を説明しようとした時、説明するあなたはその物事をよく理解していなくてはなりません。
自分がしっかり理解していないことを相手に理解させることはまずできません。
ですので、まずは説明することをあなた自身がよく理解するようにしてください。
もし、わからないところがあるのであれば、できる限り潰しましょう。
これは人に質問する時も同様です。
どこまではわかっていて、何がわからないのかを、質問する前にあなた自身がしっかり理解しなくてはなりません。
原因と克服方法⑤:早口
説明下手な人は、相手のことを考えずに早口になってしまうことが多いです。
あなtは、すでにわかっているからいいですが、相手はわかっていないということを理解してください。
あなたは話すだけですが、相手は聞いて、理解しなくてはなりません。ここに時間差が生じます。
わかっているあなたが好きなペースで話してしまうと、相手に理解してもらえないまま終わります。
相手の顔を見ながら、ゆっくり話すように心がけましょう。
原因と克服方法⑥:結論をなかなか言わない
説明が下手な原因の一つに結論をなかなか言わず、背景や、過程の情報から話すことがあげられます。
相手にとっては、結論を知った上で、その過程を知ったほうがわかりやすいですし、なにより相手が最も知りたい情報は結論です。
説明下手克服の為にもできる限り結論を最初に話すように心がけましょう。
最後に
説明が下手な原因は色々ありますが、割と簡単に克服することができます。
大事なことは原因を知り、意識を変えることです。
せっかく仕事で実績を残しても、こういう面での損はもったいないです。
ぜひ、説明下手を克服していきましょう。
おすすめ記事:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!