会社生活を楽しむためにも、仕事をスムーズにこなしていくためにも、職場の人間関係を良好に保つことは非常に大切なこと。
ただ人間関係以外に何かしらの不満があっても、下手に人間関係が良好だと辞めたくても辞めれない、転職に踏み切ることができないという人が多くいます。
しかし人間関係を理由にそのまま会社に居続けてしまうのは、あまり好ましくない事態を招くリスクがあるのです。
おすすめの転職サービス
【Point】転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビエージェント | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
職場の人間関係が良好だと辞めたくても辞めれない
職場の人間関係が良好だと、その仕事を辞めたいと思っていても中々辞めることができずにいる人はおそらく少なくないはず。
それはおそらく以下の3点が大きな理由となっているのではないでしょうか。
良好な人間関係を手放してしまうことの不安
せっかく良い人間関係の中で働いているのに、転職してしまえばまた人間関係はゼロから。
新たに築いていくことも大変だし、また以前と同様に良好な関係を築くことができるとは限らないということに不安を感じていることが辞めるに辞めれない理由になっている人は多いでしょう。
給料、休日数、労働環境、仕事内容といったことは転職前にある程度のことはわかるものの、人間関係ばかりはいくら調べようがわからないことですからね。
退職によって周りに迷惑をかけてしまう懸念
退職すれば多かれ少なかれ上司や同僚など職場の人に迷惑をかけてしまうもの。
負担が増えてしまう人もいるかもしれないし、担当が変わることによって予期せぬトラブルに繋がってしまうことだってありえます。
いくら余裕を持って退職を告げ、引継ぎをしっかり行ったとしても、それまでその仕事を続けてきた人がいなくなるのに影響はゼロだということはありません。
人間関係がそこまで良くなければ、会社を辞めて周りの人に多少迷惑をかけてもそれほど気にはならないかもしれませんが、人間関係が良いとつい迷惑をかけてしまうことに引け目を感じてしまい、中々辞める決断ができないという人もいるでしょう。
離れてしまうことの寂しさから
退職することになれば、せっかく仲良くなった人とも離れることになります。
もちろん会えなくなるわけではありませんが、会社が変われば会うことは極端に少なくなります。
そうなることを考えるとやっぱり少し寂しい気持ちになりますよね。
人間関係が悪ければ感じることもない「寂しさ」が、人間関係が良ければ良いほどに強く感じてしまうというのも辞めにくくなってしまう理由の一つでしょう。
本当に今のままで大丈夫?今のままでは後悔する可能性が高い
ただこういった人間関係を理由に辞められずにいる人は、あらためて今のまま、辞めずに働き続けることのリスクについて考えてみて欲しいです。
人間関係だけでは満足なんてできない
確かに人間関係が良い中で働くというのは非常に大切なこと。
仕事がつまらない、仕事が苦痛といった原因が実は人間関係があまり良くないことによるものである場合も少なくありません。
ただ現状すでに人間関係が良い中で仕事を辞めたいと感じるほどの不満があるなら、それは相当な不満。
そもそも給料が少ない、休みが少ない、残業が多いといった理由は転職しなければ解消されるような問題ではありません。
それが解消されないままこの先ずっと働き続けても、この仕事を続けて良かったと思うことはおそらく少ないでしょう。
いずれは人間関係が変わる
そもそも会社の人間関係なんていうものは、今辞めずに現状維持をはかったとしても、自分の意図とは関係なく勝手に変わっていくものです。
異動、転勤は多くの会社でありずっと同じ職場、同じ同僚と働き続ける人なんてごくわずかだし、出世して役職がつくことでこれまで同じ人ともこれまで通りの関係が築かなくなってしまうこともあります。
結局今の良好な人間関係の職場で働き続けるのは長くて数年。
でもその頃には年齢も高くなり、転職市場も悪化して転職ができるような状況にないかもしれません。
もしそうなってしまったらきっと「なぜもっと早く転職しておかなかったんだろう」と感じてしまうことになるでしょう。
意外に転職後の人間関係はなんとかなる
もちろん、転職後の人間関係に不安になる気持ちはわかります。
どれだけ給料が良くなっても、労働条件が良くなっても、人間関係が最悪だとどうしようもありませんからね。
ただ実際、転職によって人間関係に問題を抱えることになってしまったという人は実はかなり少数は。
厚生労働省の「転職者実態調査の概況」によると、転職先の職場での人間関係の満足度は以下の通りになっています。
- 満足・・・58.8%
- どちらでもない・・・28.5%
- 不満足・・・12.0%
満足している人はおよそ6割であるのに対し、不満と感じている人はたったの12.0%しかいないのです。
しかも現在の職場では人間関係が良好であったという実績あり。
ですからたとえ人間関係が良好でも不満があり、それが転職によって解消できるなら踏み切ってみる価値は十分にあると言えるはずです。
- STEP1転職サービスの種類を知る大きく分けて転職サイト・転職エージェントの2種類がある。転職サイトとは?
☞ 求人を載せるための掲示板。
転職者が自分のペースで応募・選考を進められる。サービスによっては、企業側からオファーを貰えることも。
転職エージェントとは?☞ 応募から採用まで、アドバイザーのサポートを受けられる。
履歴書の添削や面接対策をしてくれたり、転職サイトには載っていない大手や人気企業の非公開求人を紹介して貰えたりする。
STEP2自分の特徴をあぶり出すあなたの年齢は?経験は?希望する業界は?といった自分の特徴・転職目的を明らかにする。(例)20代前半・職歴に自信が無い・未経験の職種に挑戦したい。
STEP3特徴に当てはまるサービスを2~3種類選ぶ少なくとも、転職サイト・転職エージェント各1つずつは選ぶようにしよう。
サイトは中小企業の求人が多かったり、エージェントは大手の非公開求人を持っていたりと、扱う情報に差が出てくるので、一方だけでは偏った情報しか手に入らない可能性も。
STEP4実際にサービスを利用する特に転職エージェントは、面談や電話でのやりとりで相性をチェックする。良い求人に巡り合うには、求人を紹介してもらう際に、おすすめする理由をしっかり説明してもらえるかを確認しておこう。
(担当者との相性が悪い場合、変えてもらうことも可能)
STEP5各サービスから広く情報を集め、比較しながら選考を進めていく始めはまんべんなく2~3種類のサービスを併用し、最終的にはあなたが1番利用しやすいサービスに絞っていく。もちろん、そのまま併用し続けてもOK。
★転職エージェントの履歴書の添削・面接対策は、転職サイトから応募した企業の選考にも活かせる! 【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
幅広く情報を得るためにも、リクルートエージェントは登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、たくさんの選択肢からピッタリの求人を見つけられるはずです。
【若手も安心】マイナビエージェント
転職サイト|転職エージェント
未経験でも応募しやすい求人、中小企業の求人を多く取り扱っています。
利用している企業は採用基準に人柄を重視する傾向にあるので、経歴に自信のない人にもおすすめです。
未経験職に挑戦したい、と考えている方にとっても利用しやすいサービスとなっています。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。