転職すると年収は下がる可能性の方が多いから、辞めたくても同じ会社で働き続けた方がいい。
実はこれは間違いです。
むしろ給料を上げたいと考えているなら積極的に転職するべきで、同じ会社で働き続けるべきではありません。
今回はなぜ転職すると給料が上がるのかという点と、実際に年収アップを実現させた人が転職する際に気を付けたことを紹介するので、現在の給料に不満がある人はぜひ読んでみて下さい。
目次
転職すれば給料は上がる!と自信を持って言える理由
現在の給料が少ないことに不満を持っている人が転職したら、基本的に給料は上がります。
それはこんな理由があるからです。
企業はとにかく人が足りない
今は多くの企業でとにかく人が足りていません。
その為、今の転職市場はかなりの売り手市場となっていて、求人も豊富にあります。
もちろん全てが良い求人というわけではありません。こんな状況なのにかなり低い給料で募集をかけている求人だって少なくありません。
しかし、全体的に見ると給料が高い求人も以前よりずっと増えている状況になっています。あなたを今以上の待遇で欲しがる会社は増えているのです。
多くの人に今より給料が高い仕事がある
就職時の運やタイミングなどにより、理不尽に低い給料で働くことになってしまっている人は少なくありません。
そしてそんな会社にいつまでもしがみついていては、本来貰えるはずの給料が貰えなくなってしまいます。
多くの人には、実は今よりもずっと良い給料で働くことができる仕事があるのです。
外を見ていないからそれに気づけていないだけ。自分には無理だと決めつけて終わらせてしまっているから無理なだけ。
多くの人はもっと外に目を向けるべきです。
給料が上がらなければ転職しなければ良いだけのこと
給料がいくら貰えるかわかっていないのに、そこの会社に入社する決断する人なんていませんよね?
転職時にはあらかじめ、どれくれいの給料を貰えるかということがわかります。
ようするに、転職する前に自分の給料が上がるか、それとも下がるのかというのがわかり、それを元に転職するかどうかを決めることができるということです。
もし給料を上げたいと考えているなら、給料が上がる会社が見つからなければ転職しなければいいし、見つかれば転職すればいいというだけのこと。
だからこそ転職できれば給料は上がるのです。
転職活動には「いつまで」という期限もありませんから、いつまでも探すことができます。人によっては多少時間がかかってしまうかもしれませんが、粘り強く行えばいつかは見つかるはずです。
ようするに転職に給料が下がるリスクは基本的にないわけです。にも関わらず下がるリスクにおびえたり、上がらないと決めつけて何もしない人が多く、非常にもったいないことをしています。
未経験の仕事でも年収が上がる場合も
転職市場ではスキルや経験が重視されますから、未経験の職種に転職すると年収は下がってしまうというのが一般的な考え方です。
しかしそれは、絶対にそうかというとそんなことはありません。
年収の相場は業種・業界によって大きく異なります。給料相場の低い業種・業界で働いている人ならば、未経験であっても給料が上がる転職ができる可能性は十分にあるのです。
実際、年収で50万円ほどのアップ、数年後には昇給して転職前の年収から150万円以上のアップを実際いました。
未経験の人で年収アップするパターンとして多いのがボーナス増によるアップ。
たとえば転職前の月給が25万円、ボーナスが年間2ヶ月分だとすると年収は350万円です。
未経験の職種ということで月給が22万円に落ちてしまっても、年収相場の高い業界のおかげでボーナスが5ヶ月分。すると年収は374万円。年収で見ると24万円ものアップになります。
今の職種では給料が上がる転職なんてできないと諦めてしまう前に、もっと色々な業界・業種・職種の仕事を調べてみるべきです。
給料は会社が上げてくれるものではない
転職に目が向いていない人は、給料は会社が上げてくれるものだと思ってしまいがちです。
しかし給料は自分で上げていくという意識をもっと持たなければなりません。
その方がずっと上がる可能性は高いし、上がり幅は大きいのですから。
なんで転職して給料が下がる人がいるの?
もちろん転職して給料が下がる人がいないわけではありません。
厚生労働省の「雇用動向調査結果の概況」によると、転職によって給料が下がった人の割合は34.2%いるとなっています。
転職した人のうちおよそ3人に1人は給料が下がってしまっているのです。
ただそれは転職が悪いわけではなく、下がるには下がるなりの理由があるのです。
給料度外視で転職先を決める人もいるから
転職を希望している人のうち、全員が給料を最優先にして転職先を決めているわけではありません。
給料が下がってもいいからもっと休みが多い会社に転職したい人。
給料が下がってもいいからもっと残業が少ない会社に転職したい人。
給料が下がってもいいから自分のやりたい仕事ができる会社に転職したい人。
転職理由も転職をする目的も、転職に求める結果も人によっては様々なのです。
ですから転職で給料が下がる人はいて当然なのです。にもかかわらずそれをピックアップして「転職すると給料が下がる」なんて決めつけるのは大きな間違いです。
転職活動にそこまで力をいれないから
転職活動に対してどれだけ力をいれるかは人によって違います。
希望にこだわりを持ち、多少応募する企業が増えても、長期化してしまっても、納得できるまで粘り強く転職活動をする人もいますが、逆にある程度でまあいいやと思って終わらせてしまう人もいます。
色々転職サイトを見たり転職エージェントに複数登録して選択肢を増やした中でできるだけ良い求人を探す人もいれば、一つだけという選択肢が限られた中で決めてしまう人もいます。
それにより、給料を上げれるチャンスをみすみす逃して維持もしくは多少のダウンで終わらせてしまっている人も少なくありません。
仕事を辞めていて後がなくなってしまっているから
転職先が決まらないうちに仕事を辞めてしまうと、その時点で「転職しない」という選択肢がなくなりますし、いつまでに決めなくてはいけないという期間の制限もできてしまいます。
在職中であれば、もっと給料の高い仕事を探すことができたのに、仕事を辞めていて後がなくなってしまっているせいでできなくなってしまうのです。
その結果、多少の給料ダウンも受け入れざるをえなくなり、「転職して給料が下がる」という事態に陥ってしまいます
転職で年収100万円から150万円アップを実現させた人に聞いた行ったことや注意したこと
ここからは、実際に転職して年収100万円アップを実現した人、150万円アップを実現した人に聞いた、転職する際に気を付けたことを紹介します。
これから転職して給料を上げたいと考えている人はえひ参考にしてみて下さい。
100万円アップを最低限の目標にした
特別な理由もなく転職を繰り返してしまうのは、転職する上で不利になる要因。特に短期間で転職を繰り返すことは避けなくてはいけません。
ようするに、転職で給料を上げるという手段はそう何度も安易にできることではないのです。
だからこそ、年収アップ幅の目標は高く設定するべき。
今回聞いた人は最初に100万円アップしないと転職しないと決めて転職活動を進めたそうです。
職種にこだわっても業界・業種にはこだわらない
今回聞いた二人はともに、転職時にそれまでとは全く違う業界へと転職していました。
上でも述べていますが、年収相場は業界によって大きく異なります。その為、職種はそのままでも業界を変えるだけで大幅な年収アップに繋がる可能性が大きく広がるのです。
自分の仕事は○○の業界以外では無理だろうなんて、調べる前から決めつけてしまわないようにしましょう。ほとんどの職種では他の業界に活かせるケースがたくさんあるのですから。
年収の内訳をしっかり確認した
年収がどういった内訳かはしっかり確認することが必要。
月給はいくらか、そのうち残業代がどれくらいあるか、ボーナスはどれくらいか。
特に残業代は要チェック。残業は変動が特に大きいものなので、残業が全くできなくなった時に生活できるレベルなのかもしっかり確認しておかなければなりません。
給与交渉を行った
今回聞いた二人ともに、転職活動の段階で転職エージェント経由で給与交渉を行っていました。
大幅アップしたわけではありませんが、多少のアップが実現できたとのこと。
給与交渉は必ずしもうまくいくわけではありません。それなりの根拠がないとだめですし、会社によっては全く受け付けてくれないこともあります。
ただ上がるチャンスはあるのですから、転職時にはぜひやっておきたいことです。
とは言え、自分から面接官に対して給与交渉するのは中々ハードルが高いこと。だからこそ、代理で行ってくれる転職エージェントはぜひ使うことをおすすめします。
給料が少ない、もっと上げたいと感じているならまずは転職活動
給料が少ない、もっと給料を上げたい。そう感じている人はおそらく少なくないはず。
なら転職活動しましょうよ。転職できれば給料は上がるのです。
不満を抱いているだけで同じ会社にいつづけても、給料はなかなか上がりません。上がってもわずかです。
ぜひこれをきっかけに転職活動に踏み出し、給料アップを実現できる人が出ることを願っています。
転職支援サービスについて
途中でも述べていますが、もし給料を上げることを目的とした転職を成功させたいなら、転職サービスは複数使うべきだし、転職エージェントも使うべきです。
ここではいくつかおすすめのものを紹介しますので、ぜひ使ってみて下さい。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。