仕事を辞めたいからといって、そう簡単に辞める決断をすることはできませんよね。
辞めた後、転職した会社で上手くいくかどうか不安な気持ちもありますし、転職先が決まっていなければそもそも今より良い会社に転職することができるのかという不安もあります。
また辞めることに対して自分の中で葛藤もあるでしょう。
辞めて後悔しないか、辞めるのは甘えではないか。色々な気持ちを抱くと思います。
そして中には辞めたいと思っていてもこのまま辞めるのは悔しいと思ってしまい、それが辞めきれずいる原因になっている人もいると思います。
関連:あなたが仕事を辞めたいのに辞められずにいる11の原因。果たして本当に辞めれない?
関連:ブラック企業を辞めたいのに転職しない人は考え方を見直すべき。転職できないなんてことはない!
仕事を辞めたいのに辞められない原因の一つが悔しさ
仕事は辞めたい。でもこのまま辞めるのは悔しい、そんな気持ちから辞められずにいる人もは少なくないと思います。
人手不足で転職のしやすい状況、絶対に辞めた方がましなのに悔しいという気持ちによって、つい続けてしまうんですよね。
でもそんな風に思うことだってあるのは当たり前。
嫌がらせやパワハラなんかだと、なぜそんなことをしてくる人のせいで自分が辞めなくてはならないのかと悔しくなります。
またそういったことがなくても、その仕事を続けることができない自分のふがいなさに悔しいと思う人もいるでしょう。
会社のせい、職場のせい、人間関係のせい、自分のせい。悔しいと思っている原因は様々ですが、そんな気持ちがあれば転職に対して前向きになるなんて中々できることではないですよね。
このまま辞めてしまうと悔しさはさらに大きくなってしまうからと限界まで追い込まれないかぎり、辞めることに踏み切ることができないのも仕方がないことです。
悔しくて辞めることに躊躇している時に考えたいこと
ただ悔しいからという理由だけで辞めることに躊躇し、そのまま仕事を続けることは自分本当に良いことなのかは考えなくてはいけません。
そのプライドにより、自分で自分をどんどん追い込んでしまう可能性だってあるのです。
ですから本当に続けて良いものなのか、やっぱり辞めるべきなのかはしっかり考えなくてはならないこと。その為にまずは以下のことについて考えてみてください。
このまま仕事を続けるとどうなるのか
このまま仕事を続けることが必ずしも悪い方向に働くわけではありません。
悔しい気持ちを糧に仕事で成長することができる人もたくさんいます。
ただ良い方向ばかりに働くわけでもありません。
そのままストレスはたまり続け精神的な限界を迎え、それでも辞めることができずに体を壊してしまう。そういったことも決して珍しい事例ではないのです。
そこまでいかなくても、いつまでも状況は良くならずしんどい思いをしながら働き続けることになり、さっさと転職しておけばよかったと後悔することなるでしょう。
ですから自分自身のプライドに惑わされるのではなく、今の状況と予測されうる将来を冷静に考えてみて下さい。
自分にとって何がプラスか
他人に対して悔しいと思う気持ちを持つのは仕方がないこと。しかし将来の自分にとって、他人は関係ありません。
ですから他人を意識して自分にとってプラスではないことを選択するべきではないのです。
自分にとってどうするのがプラスか。あらためて考えてみて下さい。
そして最もプラスになるであろう選択をとって下さい。
悔しいからといつまでもその環境にい続けることにこだわり続けることは決してプラスではないはず。
現在は多くの会社が人手不足になっていて転職がとてもしやすい状況。さっさと辞めて転職した方がプラスになるはずです。
悔しい気持ちを解消する為には何ができるか
悔しい気持ちを解消する為の最も良い方法は何か考えたことがありますか?
他人のせいで苦痛を感じ仕事を辞めたいと感じてしまっているなら、同じこと、それ以上のことををやり返すことが良いと考えるかもしれませんが、それは簡単ではないし、実際できたとしてもそれだけではそこまですっきりもしないと思います。
最も良いのは、転職してでも良いから今以上の環境を手に入れ、自分自身が幸せになること。
そうすれば悔しさなんて昔の話で終わらせることができます。
自分のふがいなさに対して悔しいと思っている人も、自分の居場所を見つけることができれば辞めて良かったと心から思うことができるでしょう。
悔しい気持ちを持つことは大切、でもこだわりすぎるのは良くない
悔しいという気持ちを持つことは決して悪いことではありません。
その気持ちを持つことができるからこそ、人は成長することができます。
ただこだわりすぎるのは良いことではありません。本来とるべき選択肢が他にあるのに、それを見失ってしまうことになります。
ですからもし仕事を辞めたいと思っているならぜひ転職活動を始めてみてください。
きっと今より良い環境、そして楽しく働くことができる場所が見つかるはずです。
今は転職支援サービスも充実しており、かなり転職活動は進めやすくなっています。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。