転職では失敗もよくある話。
転職して良かったと感じる人に比べるとかなり少数はであるものの、一定数は転職に失敗し、転職したことを後悔することになってしまっています。
現在転職を検討している人、転職する決意を決めている人は、ぜひそういった事例があるということも理解した上でこの先の転職活動を進めていきましょう。
よくある転職失敗事例
まず知っておきたいのが、転職に失敗してしまう人にありがちな事例。
転職では大多数の人が多少なりとも転職して良かったと感じています。
ただ以下のような場合では、そもそも転職したこと自体を後悔してしまうことも少なくありません。
方向性のミス
転職の失敗として良くある一つ目の事例が仕事選びの方向性のミス。
どういった仕事がしたいのか、どういった会社で働きたいのか、何を求めるのか、現状の何を解消したいのかなど、転職前はあれこれと考えるのは普通。
ただそれらの転職前に考えていたことが、いざ転職してみると想像とは全然違っていたり、そもそも自分の求めているものと違っているというパターンが多いです。
給料は下がってもいいと思っていたものの実際は大きな不満を感じることになってしまったり、多少休みが少なかったり残業が多くてもいいと思っていたらきつかったり、想像以上に仕事がつまらなかったり。
自由と成長を求めて大企業からベンチャー企業に転職する人にもよくあるパターン。
自己分析の不足や客観的な現実の認識不足、転職に対する焦りなどが主な原因であると言えるでしょう。
転職前の認識不足
思ったよりも残業が多かった、給料が安かったなど待遇面での不満から、社風が合わない、仕事のやり方が合わないなどの環境面など、転職前の認識不足によって転職活動が失敗してしまう人も少なくありません。
休みが思ったよりも少なかった、有給休暇がとりにくい会社だったなんてパターンもありますね。
ちなみにひどい会社だと面接時に言っていた給料と実際に入社後に貰える給料が違っていたり、求人票に書かれている休日数が実際と違うものであったりする場合もあります。
こういったことを防ぐ為にも、応募する前にはしっかりその企業について情報収集するとともに、内定後には雇用条件通知書の確認も怠らないようにしなくてはいけません。
入社後に上手くいかない
転職での失敗に最も多いのは入社後に上手くいかなかったというパターン。
上司や先輩、同僚との人間関係が上手くいかなかった。
仕事がついていくことができずに社内で肩身が狭くなってしまった。
仕事のやり方が全く違いどうしても納得できなかった。
そういったことがあると、いくら給料が上がろうとも、休みが増えようとも、好きな仕事に就くことができたとしても、ストレスはどんどん溜まっていく一方。
基本的には転職者自身が態度に気を付けるとともに、それまでの経験に過信せず努力すればそうは起こらないこと。
ただ中には転職者に対して問答無用に敵対視し、仕事を教えない、無視をするといった嫌がらせをしてくるような人もいます。
転職後に激しく後悔することになって転職失敗体験談
ではここからは実際に転職した結果、激しく後悔することになってしまった転職失敗体験談を紹介します。
転職を決意し勢い任せに転職を実行
私は新卒からとある中堅メーカーで4年ほど文系職として働いていました。
給料はあまり高くはなかったものの、仕事自体は楽しかったし休みは多く残業も少なかったので、今考えると決して悪い会社ではなかったと思います。
ただそんな会社はふとしたきっかけで辞める決意を固めてしまいました。
そしてそのきっかけというのが先輩の転職。
割と仲が良かった先輩がベンチャー企業に転職することになったのです。
そしてちょうど仲が良かったこともあったことに加えて転職自体に興味がなかったわけではなかった私は、転職することを知ってから退職するまで、その先輩の話を聞くことになります。
- 今の会社だと成長できる気がしないから転職する
- ベンチャー企業で働いている友人が自分よりばりばり仕事をしている
- 今のままだと会社の歯車になってしまうだけ
- 将来のことを考えるなら若いうちにベンチャーでスキルを身につけた方が良い
それなりに大きい会社を辞めてこれからベンチャー企業に転職しようとしている人なだけあって、今のままではだめ、ベンチャーの方が絶対に良いという話ばかりでした。
そして私はものの見事にその考え方に影響されてしまったのです。
先輩が退職してから1ヶ月後に転職活動を開始し、そこから3ヶ月後にその会社を退職。勢い任せにベンチャー企業へと転職することになりました。
失敗は転職後に発覚、入社して間もなくして激しく後悔
私が行った転職が失敗だったと感じるまでにはそう時間はかかりませんでした。
希望していた通りのベンチャー企業に転職した私ですが、私が憧れていたものとは全く違っていたのです。
全く整っていない仕事環境。
自由とは名ばかりのワンマン経営。
レベルの低い上司、同僚。
予算がないのでやらなくてはいけないことだってまともにできません。
しかも待遇面も以前の会社に比べて大幅に悪くなってしまっていました。
やるべきことがやれて様々なことが経験できる以前の方がよっぽど成長できる環境であったし、スキルだって身につきました。
当然ながら感じるのは転職したことに対する激しい後悔。
前の会社はそれなりに大きい会社だったこともあって、今でもニュースででたり、CMが流れたり、単にスポンサーとして名前が挙がっているだけでも強く後悔を感じてしまっています。
安易な転職は絶対に辞めた方が良い
人の意見に左右され、特に自分で調べることもなく転職すべきだと決めつけ、夢だけを見て実行してしまった私の転職はどう考えても失敗です。
もし戻ることができるのであれば、すぐにでも戻りたいと転職して2年たった今でも強く思っています。
もしこれから転職しようと考えている人がいるならば、絶対に安易な考えで行うのはやめた方がいいです。
絶対に後悔することになります。
同じ会社で働いているとどうしてもその会社の悪い部分ばかりが身につき良い部分が見えてこなくなってきてしまいますが、冷静に考えれば実は良いところはたくさんあるはず。
転職する前に必ずその部分に目を向けるようにしてください。
転職自体は悪いことではないが慎重さは必要
転職は失敗する可能性が高いものではありません。
転職しなければ良かったと思っている人よりも圧倒的に転職して良かったと思っている人の方がずっと多いです。
ですから転職自体は悪いことではないし、前向きに取り組んでいっていいものです。
ただ今回紹介したように転職で失敗し後悔してしまう人は確かにいます。
だからこそ勢い任せになるのではなく、一度立ち止まって考える慎重さを持って転職活動に臨むようにしましょう。
おすすめ転職サイト、転職エージェント
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。