転職市場で20代の若手層に対する需要はとても高く、入社3年未満の人は第二新卒として未経験者の採用が広く行われているし、20代後半になると未経験者採用に加えて大幅なキャリア採用も行われており、かなり転職がしやすくなっています。
ただそんな20代ですが皆が皆転職を成功させることができているわけではなく、失敗して転職を繰り返すことになったり、後悔の念を持ちつつ我慢して働くことになってしまっている事実。
転職をしやすいはずの20代が転職に失敗して後悔してしまっているのです。
そこで今回は20代男性の転職が失敗する原因について紹介していきます。これから転職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
20代男性にありがちな転職失敗パターン
転職市場において最も重宝され需要が高い20代男性。
需要が高いということはそれだけ選択肢が幅広く、自分の希望も実現しやすいということです。
30代、40代では妥協しなくてはいけないこと、実現するには難易度が高すぎることも20代では実現できることもあり、転職の成功させやすさは圧倒的に高いのです。
ではそんな20代が転職に失敗してしまうというのは一体どういうことなのでしょうか。20代男性にありがちな転職失敗パターンは以下のようなものです。
ブラック企業に転職
わざわざ転職したのにブラック企業だったというのはよく聞く話。
毎日終電近くまでサービス残業、パワハラ、理不尽な命令に達成不可能なノルマ。そんな会社に転職してしまえば失敗だと思うのも当たり前です。
ホワイト企業に就職できたのにブラック企業に転職してしまう人もいるし、何度もブラック企業への転職を繰り返してしまうなんて人もいますね。
倒産やリストラなど会社都合による退職で転職することになった場合を除けば、転職は前の仕事より良い環境を手に入れる為に行うもの。
しかし実際に転職してみるとそれとは真逆にとにかく悪化してしまったという場合が非常に多いのです。
仕事、会社とのミスマッチ
20代男性が転職した場合に最も多い失敗がミスマッチです。
想像していた仕事とは違った等、仕事内容に関するミスマッチ。社風や職場の雰囲気などのミスマッチ。労働時間の面など働き方のミスマッチ。
わざわざ転職したのに転職してから自分に合っていなかったという理由からすぐに辞めてしまう人が少なくありません。
辞めてわかる前職の良さ
転職する前は嫌で嫌で仕方がなかったと思っていた仕事も、いざ辞めてみるとあれこれと良さに気づいてしまうことも多いです。
条件は良かった、人間関係は良かった、将来性があったなどなど働いていた時には思わなかったことを思うようになり、もう少し働き続ければ良かったという後悔につながっていきます。
転職で失敗する原因
ではなぜ20代男性は転職でこのような失敗をしてしまうのでしょうか。
その原因としては以下のものが挙げられます。
辞めることが目的となっている
転職は本来現状をより良いものにする為に行うものです。
しかし転職に失敗する多くの人が現状から抜け出すこと、すなわち辞めることが目的になってしまっています。
仕事から逃げること、会社から逃げること自体は決して悪いことではありません。時には逃げることだって必要です。
ただ最終的な目的は辞めることではなく転職してより良い環境で働くこと。そこを意識して転職先を決めていかなくてはなりません。
情報収集不足
ブラック企業に転職してしまった、想像していた仕事と違った、働き方が自分に合っていなかったなどの失敗原因はほぼ情報収集不足。
会社に対して、仕事に対しては変な理想を抱かずに事実を確認していかなくてはなりません。
ブラック企業の中には人を集める為に嘘をつくような会社だってあるので注意が必要です。
また情報収集は会社や仕事に対してだけではなく自分に対してもしっかり行わなくてはなりません。
自己分析不足によって自分の希望をしっか理把握することができないまま転職して、実は自分が希望していたことではなかったなんてこともかなりあるのです。
将来のことを見ず目先のことしか見ていない
20代は転職時に将来のことも見据えて転職先を決めなくてはなりません。
業界、会社の将来性はどうか、昇給がどの程度あるか、自分が成長できる環境ができるかなど、まだまだ数十年と働いていくわけですから長い目線で仕事を決めるのがとても重要になります。
目先の給料だけを気にして転職先を決めても、その先に明るい未来が待っていないのであれば数年後には間違いなく後悔することになるでしょう。
視野が狭くなりすぎている
転職先を選ぶ際には視野を広げて判断しなくてはなりません。
例えば仕事がつまらない、仕事にやりがいがないという理由から転職を決断した人の場合、とにかくそのやりがいばかりを重視して仕事を決めてしまいがちです。
転職の成功を左右するのは一つのことだけではありません。仕事内容、労働環境、雰囲気、待遇など様々なものが働きやすさを左右することになり、それらをバランス良く考えていかなくてはなりません。
就職活動と同様に考えている
第二新卒で転職する人は就職活動の記憶も真新しく、そのせいか就職活動と同様に転職活動を進めてしまいがち。
しかし転職活動と就職活動は根本的に違います。
転職活動では前職と比較することが基本となり、転職しないというのも一つの選択肢になります。また転職活動には期限がない為、就職活動の時のようにどうしようもなくなって仕方なく会社を決めるということをする必要もありません。
さらに一度社会人を経験しているということから自分の希望、自分の理想についてもより具体的に考えることができます。
こういった転職だからこそのメリットを生かさずに就職活動同様に転職活動を進めてしまうと後悔する可能性が非常に高くなってしまいます。
全てを周りのせいにしている
不満に対して何でも周りのせいにしていては、いくら転職しても何も変わりません。
上手くいかない原因、自分が満足できない原因は周りにだけあるのではなく自分にもあり、自分を改善していこう、自分を変えていこうと思うことも必要。
転職は自分がどうあがいても改善することはできない、自分の希望を叶えることができないという時にするものです。
全てを周りのせいにして不満があればすぐ転職としてしまうと、どんな会社にいったところで不満を感じるだけになってしまうでしょう。
手間を惜しみ楽してしまう
20代男性だとそこまで手をかけなくても転職がさらっと決まってしまう場合が少なくありません。
とりあえず適当に仕事を選んで応募したらたまたま受かった、そんな人もよくいるのです。
ただそんな風に転職を決めてしまっては後悔するだけ。
転職活動は大変だし面倒なことも多いのですが、企業選びと自己分析は絶対に手間を惜しんではだめ。
この部分で楽をすると失敗する可能性が高くなります。
転職後の振る舞いに問題あり
転職は転職先が決まったことがゴールではありません。
実際に転職した後の振る舞い方に問題があれば、本来成功だったはずの転職も失敗へと変貌してしまいます。
人間関係が上手くいかない原因は職場ではなく転職者自身に問題があることも多いし、仕事になじめるかどうかも最初の努力次第です。
20代の転職失敗はだいたい自己責任
転職は運の要素もありますからどれだけ対策をしても、慎重に行っても失敗してしまう可能性はゼロではありません。
ただどうしようない原因で失敗してしまう人は実際のところほんのわずかで、ほとんどの失敗は事前に十分防げる余地があること。防げる余地があるということはそれをやらなかった自分に原因があるということです。
逆に言えば転職活動のやり方次第で転職に失敗する可能性は限りなく低くすることができるということ。
やるべきことをしっかりやり、後悔することのないよう転職活動を進めていきましょう。
転職活動は全てを一人でやらないことが大切
転職活動を進めるにあたり、何もかもを自分ひとりでやろうとしてしまう人がいるのですがそれは辞め、転職エージェントを利用するようにしましょう。
転職エージェントを利用すればブラック企業を除外した好求人を紹介してくれ、転職全般に関するサポートを行ってくれるだけではなく、自分以外の視点からその転職を見てくれるので間違いにも気づきやすくなるというメリットがあります。
何でもかんでも一人で苦労するのではなく、ぜひ使ってみてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。