転職を考え、仕事探しをする際に、公共職業安定所であるハローワークを使う人も多いでしょう。
しかし、ただ何も知らずに使用するではなく、転職で使う際の注意点や登録のメリット、デメリットを紹介します。
関連:Uターン転職、Iターン転職を成功させる為に注意すべき点
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人数※1 | ![]() 226,742件以上 | ![]() 35,254件 | ![]() 67,160件 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 |
対象学歴 | 制限なし | 制限なし | 主に大卒 |
求人が多い職種 | 全職種まんべんなく多い | IT、エンジニア、営業、金融 | 技術、営業 |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~900万円 | 300万円~900万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
ハローワーク(職安)とは?
まずはハローワークがどういった所なのかを紹介します。
ハローワーク(職安)の概要
ハローワークとは、公共職業安定所の名称であり、厚生労働省が設置している行政機関です。
名前の通り、職業安定に関する業務がメインとなっており、職業紹介であったり、雇用保険の手続きなどを行います。
各地方の市町村に600箇所以上設置されています。
公式サイト:ハローワーク
ハローワーク(職安)のサービス内容
ハローワークというと、求人の紹介を行っているという点に目がいきがちですが、他にも様々なサービスがあります。
求職者向けには、
- 求人紹介、申し込み
- 職業相談
- 雇用保険手続き
- 職業訓練の斡旋
求人の紹介だけではなく、転職、就職に向けた相談も行っています。
相談内容は幅広く、履歴書、職歴書の書き方や面接の練習などのアドバイスも受けることができます。
また、企業向けにもサービスを行っており、求人情報掲載による人材紹介や助成金・給付金の支給を行っています。
ハローワークの利用は無料
ハローワークの特徴の一つが、無料で利用できる点です。
求職者は、求人検索、求人応募、職業相談などすべてを無料で使うことができます。
まあ、これはリクナビネクストといった転職サイトやリクルートエージェント
といった転職エージェントと同じです。
ハローワークが無料であるという特徴は、むしろ求人を掲載する企業側にあります。
ハローワークに求人を掲載する際、費用はかからずに無料で掲載することができます。
一方で転職サイトや転職エージェントはそれなりの費用がかかります。
採用コストを多くはかけることができない中小企業は、転職サイトに登録できないこともありますが、ハローワークになら掲載することが可能になります。
ハローワークのメリット、デメリット
ハローワークの利用にはメリットもデメリットもあります。
求人情報を検索する場合には、ハローワーク以外にも転職サイトがありますから、何も考えずにハローワークだけ使うのではなく、メリット、デメリットを知っておかなくてはなりません。
ハローワーク利用のメリット
ハローワークを利用して求人検索、求人応募をする場合、転職サイトから比べると以下のメリットがあります。
- 中小企業まで広く探し応募することができる
- 採用の難易度が転職サイトに比べて低い
- 地元の求人が多い
- 職業訓練等の情報を得ることができる
ハローワークが転職サイトに比べて最も有利な点は、中小企業の求人情報を見ることができることです。
先ほど述べているように、転職サイトに求人を掲載するにはお金がかかりますが、ハローワークに求人を掲載する場合にはお金がかかりません。
ですから、転職サイトではなく、ハローワークのみに求人を掲載している企業はたくさんあるのです。
また、転職サイトに比べると競争率は低くなる為、採用の難易度は低い点もメリットとしてあげられます。
地元で、中小企業でもいいから採用されたいという場合にはいい場所であると言えます。
ハローワーク利用のデメリット
ハローワークを利用して求人検索、求人応募をする場合、転職サイトから比べると以下のメリットがあります。
- 大企業の情報は少ない
- 待遇の良い求人が少ない
- ただで求人情報を出せる為、ブラック企業も多い
- 全国の求人が少ない
- 転職エージェントに比べるとノウハウが少ない
- ダミーの求人が多い
ハローワークのデメリットは、中小企業の求人が見ることができる一方で、大企業の情報は少なく、待遇の良い条件も少ない点です。
そういった企業は転職サイトに求人を掲載している為です。
大企業や好条件の求人は、転職サイトでもスカウト機能を使ったり、転職エージェントから紹介してもらえる非公開求人であることが多く、もちろんハローワークに載せてはいません。
また、転職エージェントに比べると転職に向けてのノウハウは少ないです。
やはり利益を追求している民間のエージェントは差別化の為にノウハウ等の蓄積を重要視しますが、ハローワークは民間ではない為にそういったことがないことが原因であると言えます。
ただ、なにより最大のデメリットは求人を無料で載せることができることによる、ブラック企業が多い点とダミーの求人が多い点です。
ブラック企業の場合、頻繁に人が辞める為、常に求人しなくてはいけない状態になる為、転職サイトに載せてはられません。
また、社員を使い捨てと考えている為、そこまで人材の質も気にしません。その為、とにかくハローワークに求人を出し続けるのです。
さらに、ハローワークの求人は、実は全く採用する気がないダミーの求人である可能性も高いです。
ハローワーク経由で人を採用すると、国から助成金を貰うことができるという制度があります。そういった制度を悪用している会社もあるのです。
ハローワークだけを使うことは辞めておく
転職サイトにも載っていない中小企業の情報を手に入れるという点は非常に優れています。
中小企業であっても優良企業はたくさんありますから。
ただ、もし転職をしようと考えているのであれば、ハローワークだけを使うのではなく転職サイトも使うようにしましょう。
上記でも述べているように、ハローワークにはメリットもある反面、転職時には絶対避けたいブラック企業が多かったり、好条件の転職は少なかったりする為です。
やはり、お金を払って求人募集をしている企業のほうが安心はできます。
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 119,763件 | ![]() 14,794件 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 その他の時間は要相談 | ![]() 土曜日:9時30分~17時30分 | ![]() 土曜日:10時00分~18時30分 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
関連:派遣社員から正社員に。直接雇用と転職のどちらがいいのか。
[…] […]