様々な理由から会社へ不信感を抱いている人は少なくないと思います。
ただ会社という組織で働く以上、会社を信頼できることは非常に大切なこと。不信感を抱きながら働き続けることは決して良いことではありません。
もちろん個人的な思い込みの場合もある為、他の人に話をしたり自分なりに色々と調べてみることも必要。
しかしそれでもその不信感が解消されないのであれば、転職することも考えなくてはなりません。
関連:まともな会社へ転職する為にすべきこと。ないと思ってしまっているならそれは大きな損。
関連:仕事で辛い環境に辛抱し続けるよりも転職に期待する方がだいぶまし
目次
会社に対して不信感を感じていませんか?
実際、不信感を感じて仕事を辞めた人にその理由を聞くと以下のものが挙げられました。
- サービス残業が当たり前になっている
- 体を壊してもおかしくないくらいの残業を強いられる
- 実際に体を壊し休職する人が多い
- あまりにも給料が安く昇給も全然ない
- 求人票と実際の条件が全然違う
- 有給が全くとれず葬式の時ですら文句を言われる
- 罰金制度がある
- 給料の支払いがたびたび遅れる
- 客に平気で嘘をつき商品を売りつける
他にも会社に対して不信感を感じる理由は人によって様々ですが、それ相応の理由があるはずです。
上司や同僚に対してというならまだしも、会社に対して不信感を感じるなんていうのは相当なことです。
会社への不信感は多くのデメリットを引き起こす
会社に対して不信感を感じながらも、そのまま働き続けることのデメリットはかなり大きなものがあります。
将来的な不利益
まず一つ目が将来的な不利益を生じる点。
無茶な働き方を強いられ自分自身が体を壊すことになってしまうかもしれません。
今は大丈夫、自分は大丈夫だと思っていても限界は気づかぬうちに訪れます。
また会社自体の経営が危なくなり、減給やボーナスカット、給料の未払い、そして最悪な場合は会社自体が倒産し退職金も貰えなくなってしまうこともありえます。
社員に不信感を抱かせるようなおかしな会社は、数年ならまだしも何十年も続いていくとは考えられません。
そしてその時にいざ転職しようと思っても、年齢が高くなってしまっていることで転職で不利になり、悪い条件でしか仕事を見つけることができなくなってしまうことも考えられます。
モチベーションの低下
会社に対する不信感がもたらすもう一つのデメリットがモチベーションの低下です。
仕事に対するやる気は低下し、会社に行くこと、仕事を行うことがただ苦痛なものになってしまう。
当然仕事の効率は悪くなってしまうし、仕事での成長も阻害してしまうことになります。
ストレスの蓄積
不信感を抱きながら働いていればストレスは当然大きいです。
そしてそのストレスはどんどん溜まっていき、体を壊す原因になりえます。
体を壊すまで行かないとしても、仕事が楽しいと思えないだけで大きなデメリット。
毎日8時間以上、ストレスを感じながら過ごすことになるなんて、決して良いことではありません。
会社への不信感が強いなら早めに転職を考えよう
ではもし会社への不信感を強く感じるようになってしまったらどうすれば良いでしょうか。
そのまま我慢して働く続けるのは決してだめ。
転職という選択肢も考え、自分がより良い気持ちで働くことができる環境を探さなくてはなりません。
不信感が解消されることはあまりない
会社に対する不信感は、もちろん理由にもよりますがほとんどの場合解消されることはありません。
働き続けたとしても、ずっと我慢して働くことになってしまうでしょう。
なぜなら会社というのは滅多なことが無い限り変わらないから。
突然サービス残業がなくなったり、残業が少なくなったり、給料を上げてくれたり、有給を取らせてもらえるようになったり、罰金制度がなくなったりなんてことは、残念ながらほとんどないのです。
会社は変わることが期待できない以上、不信感がなくなる期待もできませんから、結局会社を変えるしかないのです。
転職するより働き続ける方がリスクが高い
先ほども述べているように社員に対して不信感を抱かせるような会社で働き続けることは将来的に大きなリスクがあります。
転職はリスクがあると思っている人も多いと思いますが、そのまま働き続けてしまう方がよっぽどリスクがあることです。
将来の為にできることは早めにしておくべき
将来の為に行う転職はできるだけ早い方が良いです。
年齢が高くなればなるほどに転職難易度は高くなり、転職後も職場に馴染んだり仕事を覚えることに苦労することになります。
一方で年齢が低いほど転職はしやすいし、新たな仕事を覚えるのも早い。そして万が一転職に失敗したとしても、またやり直すことができるチャンスがあります。
さらに今は転職市場がかなりの売り手市場で転職がしやすい状況が整っています。いずれはと思って後回ししているとチャンスを逃します。
まずは転職活動を始めよう
会社に対して不信感を感じるようになったらまず行うべきは転職活動です。
すぐには仕事を辞めず、転職先が決まってから退職するという流れにすれば転職に関するリスクを最小限にすることが可能です。
また転職活動を通じて色々な会社を見ることで、今の会社がどれだけおかしいのか、それとも実はそれほどおかしくはないのかといったことに気づくことができる場合もあります。
今は転職サイトや転職エージェントといった転職支援サービスが充実し、仕事をしながらでも簡単に転職活動を進めることが可能となっています。
ぜひさっそく転職活動を始めてみてください。
おすすめ転職サイト、転職エージェント
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。