福利厚生がない会社、悪い会社は充実している会社に比べてどれくらい損している?

どんな福利厚生があるか、どれほど福利厚生が充実しているかは様々。会社によって大きな違いがある点です。

基本的には大企業ほど充実しており、中小企業になると悪くなっている傾向がありますね。

ではもし福利厚生がない会社、悪い会社で働く場合、実際どれだけ損していることになるのでしょうか。

関連:家族手当、扶養手当、配偶者手当とは?支給条件や金額の相場、支給されている会社の割合

福利厚生がない会社、悪い会社ってどんな会社?

福利厚生には2種類、「法定福利」と「法定外福利」があります。

まず法定福利ですが、これは健康保険、雇用保険、年金といった社会保険、雇用保険や労災保険といった労働保険を指すもの。

この福利厚生は法律上義務となっています。

そしてもう一つの法定外福利は法律上義務とされておらず、実施するかどうかが会社に委ねられているもの。

非常に様々なものがあり、住宅手当、交通費、家族手当、財形貯蓄、企業年金、育児補助、健康診断補助、保養所、食事手当といったものがあります。

最近は様々な福利厚生の中からポイントの範囲内で従業員が自由に選ぶことができるカフェテリアプランを実施導入している企業も増えていますね。

福利厚生がない会社というのは、基本的に法定外福利がない会社。

福利厚生が悪い会社というのは、多少の法定外福利はあるものの、それほど充実していない会社を言います。

ただ中には、法律で義務付けられている社会保険等の法定福利すらない会社というのもあるのが事実。

本当の意味で福利厚生がない会社ですね。

この会社は法律に違反しているような会社ですから、法定外福利がどうであろうが関係なく、働くべきではない会社です。

福利厚生がない会社で働いていると実はこれだけ損している

では実際のところ、福利厚生に関する費用はどれくらい企業が負担しているのでしょうか。

日本経済団体連合会の「福利厚生費調査結果の概要」によると、法定外福利費の従業員1人1ヶ月当たりの平均費用は以下の通りになっています。

  • 住宅関連・・・12,351円
  • 医療・健康(ヘルスケアサポート等)・・・3,141円
  • ライフサポート(給食費、育児関連等)・・・5,964円
  • 慶弔関係・・・616円
  • 文化・体育・レクリエーション・・・1,989円
  • 共済会・・・247円
  • 福利厚生代行サービス費・・・318円
  • その他・・・594円

合計で25,222円。1年間で考えると30万円にもなります。

福利厚生がない会社は、平均的な会社に比べるとこれだけ損しているという見方もできます。

ちなみに福利厚生の良い会社だと、住宅手当が5万円以上、そしてカフェテリアプランとして年間6万円分以上という会社も。

それと比べると年間65万円もの差があるということになります。

またこの費用で表される以上の恩恵を受けることができる福利厚生もあります。

例えば団体保険に加入できて保険料を安く抑えることができる、財形貯蓄によって高い金利を得ることができるといった点です。

福利厚生が良いか悪いか、実は思った以上に金銭面で差が生まれることになるのです。

なぜ福利厚生がない?

ではなぜ福利厚生がない会社があるのでしょうか。

福利厚生分の費用負担が厳しい

福利厚生がない、もしくは悪い理由として最も多いのがその費用を負担するのが厳しいからという理由です。

福利厚生は充実させるほど従業員に魅力的な会社となり、優秀な人材を確保しやすくなりますし、離職率も下がり人材の流出を防げます。

ただ会社自体が経営的に余裕がない状態では、そういったメリットがあっても福利厚生に費用をかけるわけにはいきません。

それよりも会社を潰さないことの方が大切ですから。

それ故に体力のある大企業ほど福利厚生は充実している傾向にあり、体力のない中小企業は充実していない傾向にあるわけです。

不公平感をなくす為

会社によっては費用の懸念からではなく、福利厚生による従業員の不公平感をなくすことを理由に福利厚生を削減している会社もあります。

例えば個人の自由で遠方に住んでいるのに高い交通費を得ている、子供がいる人だけが保育園等の費用負担を受けている、賃貸の人だけ住宅手当を受けている、独身の人だけ格安で寮に入れると言った、特定の条件で一部の人だけが恩恵を受けることを廃止しているのです。

ただ廃止するだけでは従業員にデメリットしかわりませんから、変わりにその分の給料をアップして対応することになります。

転職時には年収だけではなく福利厚生もチェック

今回紹介したように、福利厚生は決して無視できないもの。

転職時にはよくチェックしなくてはなりません。

ただ福利厚生が充実していないから悪いというわけではなく、年収との兼ね合いから判断が必要。

いくら福利厚生が充実していても年収が低ければ意味はありません。福利厚生がなくても同業他社より大幅に年収が高い方がずっと得です。

ぜひ必ず確認するようにしてください。

転職活動で利用しておきたいサービス

転職活動では転職サイト、転職エージェントを活用するようにしましょう。かなり有益です。

転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。

  1. リクルートエージェント
  2. マイナビエージェント
  3. doda
  4. マイナビジョブ20s

リクルートエージェント

対象の年代20代~30代
どんな人に向いている?・若年層の方
・より多くの求人を紹介してもらいたい方
・年収や入社日などの交渉を任せたい方
・年収UPを実現したい方

転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。

公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。

キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。

待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。

もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。

求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。

とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。

マイナビエージェント

対象の年代20代~30代
どんな人に向いている?・若年層の方
・関東、関西で仕事を探している方
・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方
・フリーター→正社員を目指したい方

新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。

求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。

doda

対象の年代25歳~34歳
どんな人に向いている?

・特に技術職、営業職を希望の方
・転職エージェントから履歴書の書き方から年収交渉まで、サポートをしっかりと受けたい方
・転職エージェントを利用せずに転職活動を進めたい方
・現在の年収が300万円を超えている方

dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。

リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。

エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。

その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。

マイナビジョブ20s

対象の年代20代
どんな人に向いている?

・20代の方
・自分の強みを適性診断で知りたい方
・就活をやり直したいと考えている方
・書類添削や面接対策などのサポートを受けたい方

マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。

一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。

扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。

転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。