出産、子育て、介護、病気などの理由から仕事を辞めて、しばらく時間がたってから仕事に復帰することを考える人も少なくはないでしょう。
仕事のブランクが長いことによって、中々仕事を見つけにくくなるという問題もありますが、それより何より自分の仕事への不安が一番の問題かもしれません。
関連:無職期間が長い場合に転職は不利になる。空白期間の理由はなんて言う??
関連:仕事がないというのは本当か。自分にも原因がないかも考えてみよう。
仕事のブランクが長ければ長いほど復帰することが不安になる
いざ復帰となる時、こんなことを考えてしまうのではないでしょうか。
- 上手く仕事ができるだろうか
- 前のように働けるだろうか
- 体力がついていくだろうか
- 年齢相応の仕事ができるだろうか
ただでさえ新たな環境に飛び込むというのは不安な中で、仕事から離れていれば離れているほど、ブランクが長ければ長くなるほど、復帰に対する不安で怖い気持ちはさらに強くなってきてしまいます。
その気持ちを抱くのはいたって普通のこと。何もあなた自身の問題ではありません。
とは言え、その気持ちに打ち勝たなくては実際に復帰することはできません。
仕事復帰に向けて
仕事復帰に向けて、不安な気持ちから解放されたいと思うのは当然のこと。
ただ、その不安から完全に解放されるのは実際に仕事を始めてみてからであり、幾分かは不安を受け入れなくてはなりません。
とは言えあまりに不安になりすぎて、夜も眠れないくらい悩んでしまったり、せっかく働くチャンスがあるのに棒に振ったりというのはやっぱり避けたいこと。
できる限り不安な気持ちを軽減するにはどうすればいいでしょうか。
大変なのは最初の1ヶ月
仕事に復帰した人は誰だって最初は不安な気持ちを抱えているものですが、実際に働きだした人に聞いてみると、やっぱり最初の1ヶ月は大変だったみたいです。
ただ、1ヶ月もたてば慣れてくるという人がほとんど。
5年以上もブランクがある人でも、意外に仕事のやり方などは体が覚えていて、なんだかんだでしっかり仕事ができるようになるものなんです。
ですから最初の1ヶ月は大変だということは覚悟しなくてはなりませんが、なんだかんだで慣れるものだという割り切り方も重要かなと思います。
すぐに辞めることになったってかまわない
仕事を始めることに対して、非常に強い覚悟を持つ人もいますが、そんなぎりぎりのことを考えなくたっていいんです。
無理なら無理で辞めたっていいんです。
もちろん、ちょっとは耐えることも必要になる時はありますし、社会人としてせっかく採用してくれた会社をすぐ辞めることに対して申し訳ないと思う気持ちを持つことは大事。けれど退職することは権利としてあるわけで、無理なら無理で辞めるという選択肢は常に持っているのです。
とりあえずフルタイムで働いてみて、無理だったら辞めて派遣社員なり契約社員としてちょっと勤務時間を減らした働き方をすればいいし、逆にフルタイムで働く自信がないなら最初は緩やかに働くなんて方法でもいいのです。
いずれにしろ何もしないよりは一歩前進。
結局働いて良かったと思う人も多い
ブランクが長い人にとって、仕事をすることはかなり勇気のいることかもしれませんが、実際に働いてみると働き出して良かったという人が非常に多いんです。
生活にはりがでたり、人生が充実したりと、収入を得られること以外のメリットも多々あります。
働くことをネガティブなことと捉えるのではなく、むしろ楽しみにするということを意識することも大切です。
まずはやってみる
まあ何はともあれ、とにかくやってみることです。
最初は不安だったけど、慣れたら大丈夫だったということがほとんど。
上述したようにすぐに辞めることになっても構わないというくらいの気持ちでとりあえずやってみればいいんです。
別にだめだったからと言って、何か大変な目に合うわけではありません。
子育てとの両立がやっぱり難しかった、仕事をするのが辛くて仕方がなかった、そんな風に感じたら、また仕事と生活を考え直してみればいいだけのことです。
結局は働く前から考えに考えたって、全てを解決することなんてできることではありません。
だめな可能性もあることを受け入れて、とりあえずやってみることが必要です。
まずは就職活動から
何はともあれ、働き出すには仕事を探す必要があります。
不安になるのは仕事が決まってから。決まる前に不安になってもどうしようもありません。
仕事のブランクが長くなってしまうと、一般的には仕事を見つけるのは大変となるといわれています。
確かにそれは事実ではあるんですが、最近は超売り手市場になっていてブランクがある中でも割と仕事は見つけやすく、正社員として働きたいのに最初からあきらめてしまう必要なんてありません。
就職活動をするにあたり、転職サイト、転職エージェントは上手く活用していきましょう。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。スカウト機能は転職の可能性を知るのにかなり便利であるといえるでしょう。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
もし緩やかに働きたいと考えているなら、それにあった働き方ができる契約社員の仕事も紹介してもらうことが可能です。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。