ブラック企業に就職するなんていうのは絶対に避けたいところですが、どうしても入社してしまう人はいます。
そんな人は体を壊す前に転職すべきですが、転職する時に注意していないと、転職先がまたブラック企業だったなんてこともありえる話です。
もしこれから転職しようと考えている人がいるならば、誰にだって起こりうることですから、十分に注意する必要があります。
今回は実際にブラック企業からブラック企業に転職してしまった人の体験談を紹介していきます。
関連:ブラック企業を辞めたい人が知っておくべき辞め方やその後の転職について
関連:ブラック企業に転職してしまった!その時どうすればいい?
2年目にブラック企業を退職
誰だって就職なんてしたくないブラック企業。残念なことに私はそんな会社を2回も経験することになってしまいました。
大学時代は元々大学院に進学するつもりでしたが、とある事情によって8月頃に進学を取りやめ、就職することになりました。まあ単純に試験に落ちてしまったのが原因です。
当然それまで就職活動も行っていなかったし、大半の企業は採用活動が終わっていますから、そこからの就職活動はかなり厳しいものとなりました。
とりあえずまだ採用活動が行われている会社をとにかく受けるという就職活動。エントリーシート自体は40社くらいにだしたかと思います。
そんな中、何とか内定を貰えたIT企業。とにかく就職活動を終わらせたかった私は、決まったことに安堵してもうそこに就職することに決めました。
まあそこがひどいブラック企業だったんですがね。
入社して早々に平気で罵声を言われます。当然充実した教育なんてありません。資料を渡されて自分で勉強しろという体制。当然わからないこともありますが、質問したら馬鹿だのなんだの言われる始末。
給料は大卒の初任給と同じ程度でしたが、残業代なんて一切でません。ちなみに月100時間程度は残業していたかなと思います。さすがに社会人なんてそんなもんだろうなんて感じるこはできませんでしたね。
まあそれでも1年は頑張りました。最初はとりあえず3年は頑張ろうとは思っていたんですが、1年目に限界がきました。
精神的には割と強いほうだったので、病みかけたというわけではなかったんですが、あまりにも理不尽な環境にイライラが爆発してさすがに転職しようと思ったんです。
転職を決心してからは早かったですね。
とりあえず転職できれば今よりひどい会社はないだろうと思っていたので、第二新卒を募集している会社をとりあえず受けてたら、1ヶ月くらいで内定を貰うことができました。
平日に面接を受けに行くのは正直面倒でした。会社が会社だったんで、有給休暇なんてとることができませんが、とりあえず高熱がでたということを言い訳にして会社を休んで面接に行きました。
内定が決まってからはすぐ会社に行って退職。上司からは色々言われましたが、辞めることが決まっていたのであまり気にはなりませんでしたね。
転職してみたらやっぱりブラック企業であった
無事転職も決まり、会社を辞めることができることに安心していたのも束の間、その会社も残念なことにブラック企業でした。
転職したのは最初に入社した企業同様IT企業。同業種に転職したいというわけではなかったんですが、たまたま受かったのがそこでした。
ブラック企業の度合いとしては、最初の会社よりはましかなと思います。残業は相変わらず100時間程度はありましたが、20時間までは残業代が支給されたのです。固定残業代でそういうものだと言われていました。
それでもやっぱりブラック企業はブラック企業。まず休日数が聞いていた話と違ったし、自分が対象にはなりませんでしたが、パワハラも行われていましたね。
結局この会社も1年で辞めることになります。
運よく、2度も1年で辞めた会社を拾ってくれた会社があったんです。短期間で2回も会社を辞めているわけですからそれも3つ目の会社はブラック企業ではありません。さすがに2度も失敗すると反省して、じっくり会社について調べ、内定後は実際に会社を見学させても貰えました。
ただ、2社目の会社を辞める時はかなり苦労しましたね。退職を上司に告げると個室に連れて行かれて2時間ほど説教。まあもう内定貰っていたので当然意思も変わるわけなかったし、法律の話をすれば何とか引き下がってはくれましたが。でも退職を告げてからの2週間はかなりしんどかったですね。
何はともあれ、今はなんとかまともな会社で普通に働かせてもらっていますので今振り返ればいい思い出です。
ブラック企業に転職してしまった主な原因
結局、全ては調査不足が原因でした。就職活動時も、転職活動時も、早く決めたいという気持ちがあって焦ってばかりで、ろくに調べもせずに会社を決めてしまっていたんです。
ブラック企業の存在は知っていましたが、まさか自分がそんな会社に入ってしまうなんてないだろうという根拠のない想像もしてしまっていました。
実は、2社目の面接を受けた時にちょっと違和感はあったんですが、それよりも1社目の会社を抜け出すことばかりが頭にあったんで妥協したという面ももありました。
今考えれば1社目も2社目も十分に避けることはできていたなーというのはよく思いますね。怪しい部分はいっぱいありましたもん。
ほんと焦らずによく調べて会社を決める。これに尽きると思います。
転職するにあたり
誰だって転職するならブラック企業は避けたいもの。やっぱり避ける為には転職活動のやり方、情報収集が鍵になってきます。
ありとあらゆる手段をつかって多くの情報を集めるようにしたほうがいいし、できればハローワークよりも転職サイトを使うことをおすすめします。
また、転職エージェントも活用していきましょう。求人情報だけからは知ることができない企業の情報も多数持っており、しっかり見極めることができる可能性が高くなります。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。