テレアポがしんどいのは職場と自分のどっちに理由があるのか。無理なら辞めてもいいテレフォンアポインター(テレアポ)というのは、直接の訪問ではなく、電話をメインに新規顧客へ商品・サービスの紹介・導入・購入促進などをする営業職です。

営業職全体がキツイと言われる中で、そのなかでも電話だけの営業となるテレアポは経過ではなく結果を求められる業種のためしんどさをより感じやすくなっています。

そうはいっても営業が得意で対面が苦手という人には向いている仕事です。

自分はテレアポに向いていると思うのに辛いと感じてしまうときは原因は何なのか、どうしてなのかを整理してみるといいでしょう。

テレアポがしんどいと感じる理由

テレアポがしんどいと感じる理由

多くの人がテレアポを辛く思う理由を紹介します。

職種の内情を知ることで、向き不向きを分析することができるかもしれません。

お客さんに怒られたり断られたりすることが多いから

テレアポは電話を通して商品・サービスの営業しますが、その営業が断られるだけでなく、怒られることがあります。営業において相手に邪険に扱われてしまうのはつきものですが、怒られるというのは慣れるのが難しいものです。

また、それに慣れて「どうせ怒って断ってくるんだろう」と決めつけて対応をすると、相手に悪印象を与えてしまいます。

そうなってしまうと、そう簡単には抜け出せない悪循環に陥ってしまい、テレアポという業務そのものが嫌になります。

仕事と割り切れないタイプの人ほど、断られる度に傷ついたり、自分を責めたりしてしまうので精神的にストレスを抱えてしまうでしょう。

話を聞いてもらえない門前払い状態で自信がなくなっていくから

テレアポで実際に営業ができるかというと、話もさせてもらえない門前払い状態が多いです。

営業の経験を積むにしても、門前払いの回数があまりに積み重なると、仕事そのものへのモチベーションが大きく低下します。

また、自信をつけるどころか、自信がどんどん無くなっていきます。

ノルマを課せられるから

営業職はノルマを課せられることが多く、それはテレアポも同じです。

ノルマを課せられると、仕事に緊張感が出るメリットもありますが、仕事へのプレッシャーが強くなり、職場の空気が悪くなる危険もあります。

また、こういったシチュエーションでは「管理職の山田さんは鈴木さんをひいきしている」「川田さんがあんなに契約を取れるのは担当エリアがいいからだ」など職場内の嫉妬やいじめが激しくなるリスクもあります。

単純作業の繰り返しだから

電話をして決まりきった売り文句をし、成功しても失敗してもまた次の営業に移るテレアポは、電話越しという営業手段から、仕事内容に変化が起きにくいものがあります。

単純作業かつ、怒られたり門前払いされたりが多い仕事というのは、精神に強い負担をかけます。

そうやってじきに精神を病んでしまう危険があり、仕事そのものが嫌になり、毎日の業務が苦痛になります。

ですが、毎日の作業が固定されている方が働きやすい方には向いているといえます。

そもそも電話を掛けるのが苦痛

知らない人に電話を掛けるのが苦手なのに、どうしてもテレアポの仕事しかなかったと勤めている人もいます。

そういった人にとっては、電話を掛けること自体が大きなストレスとなり、断られるごとに仕事への楽しさが失われてしまうことも。

簡単作業・未経験歓迎として勤めたのにテレアポだったということもないことではありません。苦手意識のある仕事はしんどさが倍増になってしまいます。

対応力が乏しい

テレアポには営業のほかにもカスタマーセンターのような質問に答える種類もあります。

そのため、聞いている顧客を待たせて確認したり、すぐに答えらずに何度も保留にしたりすると顧客のイメージは最悪です。

対応力が求められる仕事なのに、効率良くできないのがストレスになることもあるでしょう。

テレアポがしんどいと感じるときのチェック項目

テレアポがしんどいと感じるときのチェック項目

あまりにテレアポが辛いと感じる理由を自覚するというのは追い詰められた心身状態では難しいものがあります。

そんな場合には、どんなところを辛いと感じているのかのチェック表を元に、テレアポをしんどく感じる理由を探りましょう。職場に問題があるのか、自分に問題があるのかを確認しておけば、自分の立ち位置が見え、上手に回避していくことも可能になります。

【問題は職場にある?編】

まずは、「テレアポの業務が辛いのは職場が原因」という可能性です。

ノルマが1日5件のアポ、最低100件の電話など厳しい

メリット・デメリットがあるのがテレアポですが、行き過ぎたノルマというのは職場の雰囲気そのものを悪くします。

ノルマが業務以内では到底終わらず、残業を必要とするようなものの場合、職場のムードそのものが劣悪なものになります。

無理なノルマを課してくる企業は、従業員を使い潰す前提という可能性もあるので要チェックです。

社内でパワハラが横行している

仕事ができないことで上司が過剰に叱ってきたりいじめてきたりするというのも、仕事を辛いと感じる大きな理由です。

パワハラというのは、セクハラ・モラハラも含みます。

その職場が時代に応じたコンプライアンスの変化に対応できないということでもあるので、企業そのものの将来性も危ぶまれます。

上司は怒鳴る人

どのような理由があるとしても、怒鳴って仕事を教えるというのはもはや時代遅れです。

職場で響く怒鳴り声というのは、怒られている人だけでなく、働く人全体が強く萎縮してしまいます。

また、職場の空気も悪化するので、怒鳴るのが日常の職場というのは、百害あって一利なしと言えます。

マニュアルがおおざっぱで使えない

仕事をする上でマニュアルというのは非常に重要です。しかし、そのマニュアルが使いにくいと、業務をこなす難易度が上がってしまいます。

マニュアルが大雑把な職場というのは、後進育成にあまり熱心ではない可能性も出てきます。

リストの精度が低い(顧客への事前リサーチができていない)

営業をする上で必須なのが顧客リストです。

前任者が作成したものを引き継いだりするものですが、そのリストの精度が低いと、テレアポ営業をするにも非常に不便です。

電話を通してである以上、顧客の情報がどうしても少なくなるのがテレアポですので、顧客リストのクオリティは死活問題とも言えるでしょう。

このように、テレアポ業務をきつい感じる原因が職場にある場合は転職がおすすめです。

テレアポがしんどいと感じるときのチェック項目

テレアポがしんどいと感じるときのチェック項目

次は、テレアポをキツイと感じる理由に適性の問題があるというシチュエーションに向けたチェック項目を紹介します。

自身の性格や適性と向き合ってみてみると、新しい可能性が見つかるかもしれません。

【問題は自分?向き・不向き編】

はじめに、テレアポへの適性が低い人のチェックリストを紹介します。

人の話をしっかり受け止め共感しやすい人

相手の話を親身になって聞けるというのは、テレアポにおいて重要な部分ですが、問題もあります。

重要なのは、本心は違ったとしても電話をしている相手に「この人は親身に聞いてくれる」という印象を与えることです。

あまりに共感しやすく、親身になり過ぎると先にこちらの精神が参ってしまいます。

深く考え重く受け止める人

何事もよく考えるというのは大切ですが、同時に問題もあります。

テレアポは膨大な数の顧客を相手にする仕事ですので、それぞれの相手に言われたことをずっと引きずっていると、ストレスが非常に強くなります。

他人の言葉を重く捉えがちな人は、テレアポ以外の業務を検討した方が良いでしょう。

ストレス耐性がない

ただでさえストレス過多になりがちなのが仕事ですので、自分のストレス耐性は正確に把握しておく必要があります。

耐性が無い方は営業のような常にストレスと直面する仕事をするべきかどうかをよく考えないといけません。

【テレアポが向いている人】

次はテレアポに適正がある人についてのチェック項目です。

ストレス耐性が高い人

テレアポへの適正において、ストレス耐性が高いかどうかがポイントです。

営業というのは不測の事態が起きやすい上に、心無い言葉を浴びせられがち。特に、電話では相手の顔が見えないことから、言葉を必要以上に重く捉えがちとなります。

マイペースの人

仕事をする上で協調性は大事ですが、営業という顧客に常に合わせる仕事においては、むしろ自分のペースの確保も重要です。

どんな激務でも、自分のペースを維持した上で仕事ができれば、自分のペースを乱されて追い詰められることもありません。

自分が協調性重視なのがマイペース重視なのかをよく考えてみましょう。

コミュ力が高い人

様々な意味で、営業にはコミュニケーション能力が必須です。

知らない人と会話をするのが苦手な方は、仕事で負う疲労・ストレスが膨大なものになるでしょう。電話を掛けることにストレスはかからないという方や仕事だしと割り切れる方はテレアポに向いていると言えます。

ポジティブな人

落ちこむ出来事が多いテレアポという仕事では、物事をポジティブに捉えられるというのは大きな資質になります。

辛いことでもプラスに考えられるのは、テレアポの業務を乗り越えるのにとても役立ちます。

気持ちの切り替えが早い人

物事を引きずらずにメンタルの切り替えが素早い人がテレアポに向いています。

辛いことをあまり引きずらずに、気持ちを切り替えて次の業務に取り掛かることで、失敗やクレームを乗り越えやすくなります。

以上がテレアポに向いている人と向いていない人のチェック項目です。

【テレアポが向いていない人】

電話をかけることが苦手

テレアポは電話がメインなので、電話が苦手な方には向いていないでしょう。

また、対面での営業とは違い相手の表情が見えない為、苦手な方は避けた方が無難といえます。

ノルマや目標が高く自分らしさがなくなってきた

毎月〇件といったようにノルマや目標が高く、個人やチームでクリアしなければならない場合、自分とみんなのためにと無理やりに商品を進めるようになってしまうこともあります。

テレアポについてから性格が悪い方向へ変わってしまった気がするという人は向いていないでしょう。

いつも顧客から嫌なことを言われる

テレアポは苦手じゃないにしろ、人には聞きやすい声のトーンや話し方があります。

なぜかいつも電話先で嫌なことを言われたり、話の途中で電話を切られたりする場合は、あなた自身の声のトーンや話し方が顧客の嫌悪感に触れてしまっている可能性があります。

この場合は自分を見直して取り組むか、負担が大きくなるときはすっぱりと辞めてみるといいでしょう。

ここを読んで自分はテレアポに向いていないなと感じた人は転職を考えましょう。

そして、向いている人は職場の状況により続けるか転職するかを選択するのが重要です。

テレアポで得られるメリット

テレアポで得られるメリット

それでは、テレアポをすることにどのようなメリットがあるのかについても紹介します。

きついと言われるテレアポでもメリットがあるので、転職・退職を考える前に、こちらもチェックするのも有効です。

報酬が高め

営業は企業にもたらされる利益が他の業務よりも高いため、報酬が多めに設定されています。

高賃金の仕事をしたいという人には、テレアポは向いています。報酬と仕事内容(ストレス度)をはかりにかけてみて考えましょう。

インセンティブがある会社もある

テレアポは営業と同じくノルマが設定されています。

そして、ノルマを達成したり、契約を取ったりすると成果報酬型(インセンティブ)が発生します。

テレアポ適性が高い人は、どんどん給与を高くすることが可能です。

勤務時間や服装が自由・柔軟

テレアポは電話での営業がメインですので、勤務時間・服装に自由が効きます。

副業として考える上でも、テレアポのフレキシブルな業務スタイルはメリットに働く方が多いことでしょう。

営業力や相手のニーズを把握するスキルが身に付く

テレアポは電話のみで相手に営業をする業務内容です。

そのため仕事をする上で相手が求めるものを電話越しに把握し、需要を把握する能力を育ませることができます。

丁寧で正しい話し方やビジネスマナーが身に付く

テレアポは声で与える印象が鍵を握ります。

したがって、丁寧な話し方、相手に良い印象を与える話し方、仕事に適したマナーが身につくというメリットがあります。

このように、テレアポは電話のみの営業をすることから、他の営業よりも難易度が高いとも言えます。

しかし、それだけに能力を成長させる余地が強く、適正のある方にはまさに天職にもなるでしょう。

テレアポは精神的にきつい仕事と考える人が多い

テレアポは精神的にきつい仕事と考える人が多い

断わられることや話を聞いてもらえないこと、怒られたり怒鳴られたりするなどが日常的にあるのがテレアポです。

そのため、精神的にきつい仕事だと感じる人が多くいます。

さらに、ただでさえ辛い業務内容にノルマのプレッシャーも加わればストレスが大きくなります。

テレアポがしんどいという人は職場に原因があるのか、自分が向いていないのかをチェックして、適切な対応を取ることがおすすめです。

他にも、テレアポが本当に自分に向いている仕事なのか色々と自己分析をしてみたり、職場環境などを考えてみて、どうしてもしんどいというなら無理せず辞めて転職をした方が良いでしょう。