今すぐにではないけれど、いつかは今の会社を辞めて転職することを考えている人というのは多くいます。
転職するベストタイミングなので、今すぐにしないという判断はそれはそれで良い判断なのかもしれません。
ただ少なくともいつかは転職したいと考えているならばやっておくべきことがあります。
結局このままずるずる行ってしまわない為にも、できる限りの準備はしておきましょう。
関連:入社7年目、8年目で仕事を辞めたいなら思い切って転職しよう。先延ばしはもう終わり。
いつかは転職したい、でも先延ばしすることにはリスクがある
将来的にはもっと高い給料を貰いたい、家庭を持つことを考えたらもう少し早く帰れる会社に移りたい、土日休みの会社に移りたい、今の業界は将来的に先細りしそうだから転職したい、転職を考える理由としては色々なものがあると思います。
ただ今すぐ転職となると中々踏み切ることができないという人は多いはず。
なんだかんだ今の職場環境は悪くはないから、転職するにはまだ経験も浅いし能力も低いから、希望の求人が今はないから、何かと理由をつけて転職することを先延ばししてしまっているのではないでしょうか。
別に先延ばしすることは悪いことではあるとは限りません。転職の目的によっては今が転職のベストタイミングではないこともありますからね。
ただ転職を先延ばしするということにはリスクがあることもよく理解しておかなくてはなりません。
転職のしやすさというのは時代によって大きな違いがあります。
今は多くの企業が人手不足となって採用活動に積極的でありかなり転職しやすい状況ではありますが、数年前のリーマンショックの時なんて、能力が高い人だってそう簡単には転職することができない状況にありました。
有効求人倍率を見ても、今は1.5倍近くとありますがバブル期を超えて43年ぶりの数値となっていますが、リーマンショックの時なんて最低の月だと0.42倍。時代によってもう全く違うのです。
この違いによる転職しやすさは待遇にも直接現れます。売り手市場となっているのであれば企業は何とか人材を確保しようと高待遇にしてくれますが、買い手市場となっていれば待遇を下げても人は集まってくるので、同じ能力で同じように転職活動をしたとしても得られる結果は全然違ってくるのです。
先ほども述べているように今は転職がとてもしやすい状況。ただ数年後にいざ転職しようと思った時にはどうなっているかなんてわかりません。もしかしたらとてつもなく転職がしにくい状況になってしまっていることだってあり得るのです。
今が転職しにくいような状況ならば先延ばしするということは良い決断をなることも多いかもしれませんが、今の状況だと先延ばしすることによって損をしてしまう可能性も多くなるということは理解しておきましょう。
少なくとも転職に向けて今のうちにやっておくべきこと
とは言え、必ずしもさっさと転職に踏み切ることが必ずしも良い判断とはならないことだってあります。
ただ少なくとも現時点でいつかの転職に向けてやっておくべきことはあるし、それを行うことにリスクはありません。それを怠るのは単なる甘え。
しかるべき時に向けてしっかり準備をしていきましょう。
転職理由の明確化
まずすべきは転職理由を明確にすること。
なぜ転職したいのか、転職してどうなりたいのか、自分の頭を整理しておくことはとても大切です。
その理由を明確にすることによって、実は今すぐ転職した方が良いのではないかと気づくことができるかもしれないし、やっぱりもう少し今の会社で頑張ろうという気を持つことができるかもしれません。
自分の中で曖昧なままいつかはなんて考えていると、結局自分の望む将来像は見えないまま、いつまでたっても決断できないまま時間が過ぎていくことになってしまいます。
転職を先送りする理由の明確化
転職を先送りする理由は何なのか、その点を明確にすることも大切。
例えば自分のなりたい姿、転職したい会社があって、それを実現する為には今の実力では不可能だからまずは今の仕事で経験を積むというのは一つの理由です。
ただ先送りする理由が単に転職活動が面倒だからという理由ならば、本当に先延ばししてもいいのかは自分の中でしっかり考えてみなくてはなりません。
また先送りする理由として、今は仕事が忙しいからもう少し落ち着いてから、会社のプロジェクトが落ち着いてからといったことを考えている人もいるでしょう。
責任があるという点では確かに素晴らしいこと。ただそのことで自分の将来を犠牲にしてしまうこともあるんです。
本当に先送りするべき理由なのかは、今一度考えておくべきでしょう。
先送りするメリットとリスクの把握
先ほど述べたように、転職しやすい状況であるにも関わらず先延ばしすることには、その良い時期を逃すというリスクもあります。
また年齢が高くなって転職先の幅が狭まるというリスクもあります。
例えば未経験職への転職ならば第二新卒として入社3年以内のうちに転職してしまった方が良い場合もあります。とりあえず3年はなんて盲目的に考えていると、損してしまう可能性があるのです。
もちろんメリットもあります。経験者採用でキャリアアップを狙っていくのであれば今の会社でもうしばらく経験を積むことによって希望の転職ができる可能性が高くなる場合もあるでしょう。
例えば管理職を募集している求人に応募する場合。30代前半で管理職経験1,2年しかない場合よりは、30代後半で数年の管理職経験を持っていてアピールできる実績を有していたほうが採用される可能性は高いでしょう。
結局のところ先延ばしするのが良いのか、むしろリスクの方が高いのかというのは転職の目的次第。自分の目的に合わせてしっかり考えてみてください。
転職タイミングの設定
今すぐ転職はしないとしても、いつ転職するのかという目標は持っておきましょう。
能力が不足していると感じているのであれば、転職できるほどの能力が身につくのはいつなのかということを考えながら転職するタイミングを設定してみてください。
そこを決めずにいつかはいつかはといっていても、その考えのままずるずる行くだけ。
目標をもって、そこに向けて自分の行動を変えていくようにしましょう。
転職サイトへの登録
転職サイトにはさっさと登録することをおすすめしておきます。
どういった求人があるのかということを知ることができますし、自分の現在の市場価値を知ることも可能。
転職に関しては自分から何かしなくては情報が入ってきませんから、今から自分から情報を入れるようにしておきましょう。
意外に転職に関するイメージが変わることも多いですよ。
転職エージェントへの相談
できることならば転職エージェントにも相談してみることをおすすめします。
現在出ている求人のほとんどは非公開求人。転職サイトで見ることができる求人には限りあります。
ただ転職エージェントに登録すると、自分の希望に合った非公開求人を紹介して貰うことができます。
まだ転職は早いと思っていても、相談してみると現時点で自分の希望に合った会社に転職することが可能であると気づくことができる場合もありますし、キャリアの相談にも乗ってくれるのでメリットは大きいと思います。
おすすめ転職サイト、転職エージェント
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。