なかなか転職先が見つからない。その原因は自分の経歴のせいでは?
そう思ってしまった時、つい嘘をけばいいのではないかということが頭をよぎるかもしれません。
しかし、嘘を言うことはもちろんやってはいけないこと。
そこで、今回は履歴書、職歴書、面接で嘘をつくことのリスクやばれる可能性について紹介していきます。
関連:転職で仕事が決まらない不安や焦り、どう解消して今後どうする?
嘘をついても犯罪にはならない
嘘をついた時、心配なのは詐欺罪や私文書偽造といった犯罪になるかということ。
これについての心配はいらず、たとえ履歴書や職歴書で嘘を書いたり、面接で嘘をついても、犯罪になることはありません。
詐欺罪は財産上の利益を得た場合のみの為、該当しまぜん。
私文書偽造は、内容を偽造しても無形偽造となる為、該当しません。
ですから捕まるのではないかと心配する必要はありません。
もちろん、だからといって嘘ついてもいいだろうということではなく、リスクは大きいです。
次にそのリスクについて紹介していきます。
履歴書、職歴書、面接で嘘をつくリスク
安易に嘘をついてしまうことは、多大なリスクを抱えてしまうことになります。
内定取り消し、懲戒解雇
もし履歴書や職歴書で嘘を書いたり、面接で嘘をつくことで内定を貰うことができたとしても、
それがばれてしまうと内定取り消し、働き出していたら懲戒解雇になる可能性が高いです。
内定取り消しであればまだいいですが、懲戒解雇となると、その影響はかなり大きいです。
懲戒解雇となった場合、離職票に書かれる退職理由が自己都合や会社都合ではなく、重責解雇となってしまい、その後の転職活動に多大な影響が及びます。
嘘をついた全ての場合に懲戒解雇となるわけではなく、直接の採用基準となったかどうかで決まります。
例えば、資格の有無や経験の有無といったものがこれに当たりますし、
また、経歴に嘘をついていた場合でも懲戒解雇になる可能性は高いです。学歴、職歴、犯罪歴、病歴、年齢といったものがこれに当たります。
会社が社員を懲戒解雇にするには、高い基準がありますが、履歴書や職歴書、面接時の嘘は、懲戒解雇に値する理由となり、不当解雇とはなりません。
損害賠償
懲戒解雇だけで済んだらまだましかもしれません。
最悪の場合、損害賠償を請求される可能性もあります。
採用活動にもお金がかかります。嘘をつかれたことで、本来採用すべき人を採用できず、その採用活動がまた1からスタートさせなくてはいけないことになり、よりお金がかかることもあります。
実際に損害賠償を請求された例もあります。
会社にいづらくなる
もし、嘘をついたことが会社にばれても、会社の優しさで懲戒解雇されないこともあります。
しかし、確実に会社内にいづらくなります。
やはり嘘をつく人を信用することはできにくいです。
また、経歴、経験の嘘をついた場合だと、求められた能力が実はなく、四苦八苦することがほとんどでしょう。
また、いつかばれるのではないかと怯え続けることにもなってしまいます。これは非常に心に悪いです。
結局ばれなくても自分から辞めることにする人もいるでしょう。
嘘がばれるのはなぜ?
ばれなければ嘘をついてもいいのではないか。そう思う人もいるかもしれません。
しかし、ばれる可能性は高く、あらゆるものからばれてしまう危険性があります。
会社への提出書類
転職先が決まると、その会社からほとんどの場合に年金手帳や雇用保険被保険者証、源泉徴収票といったものを提出する必要があります。
また、場合によっては卒業証明書や離職票、退職証明書などの提出を求められることもあります。
こういった書類によって、経歴や学歴等の嘘がばれてしまう可能性があります。
転職先の会社が前の会社に連絡することも
会社によっては、転職前の会社に問い合わせすることもあります。
その内容は退職理由、勤務期間、学歴、勤務態度、経験等です。
たとえ、これらのことを答えても、個人情報保護法には該当しませんから問題なくできるのです。
もちろん、問い合わせしない会社もあるし、問い合わせに対して回答しない会社もありますが、一つの可能性としてあることを忘れてはいけません。
特に入社後に経験があるはずなのに、スキルが伴わないといった時に確認の為に問い合わせする場合があります。
普段の会話、仕事ぶりによってばれることも
実は最も多いのが、普段の会話からばれてしまったり、仕事ぶりによってばれてしまうことです。
思わぬことでぼろがでてしまったり、専門用語が通じず会話が成立しなかったり、極端にスキルが低かったりすることで、疑われ、問い詰められて結局ばれてしまうといったことがあります。
嘘をつくことはリターンよりもリスクが大きい
嘘をつくことで、もしかしたら転職先が決まるかもしれません。
しかし、それ以上にリスクは大きく、そしてばれる可能性はずっとひめたまま、怯えながら働くことになってしまいます。
ですから、履歴書、職歴書に嘘を書いたり、面接で嘘をつくことは避けたほうがいいと言えます。
ただ、多少誇張して言うのは、上手く自分をアピールする手段として使っていくことは問題ありません。
もし、なかなか仕事が見つからないとしても、粘り強く転職活動を続けていきましょう。
もし、ハローワークしか使っていない、一つの転職サイトしか使っていないならば、複数の転職サイトを利用してみるのも転職をうまく進める一つの方法です。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT