会社によっては休日の体系として4週6休制度をとっている場合が多々見受けられます。
ただ実際に働いている人は休みが少ないと不満を感じている人では多いのではないかでしょうか。
仕事内容等にもよりますが、それだけ休みが少ないとやっぱりきついです。
関連:法律で決められている年間休日の最低日数。違法にならないのは何日から?
関連:完全週休二日制は祝日も休みではないので注意。年間休日も最低だとたった105日しかない
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() ミイダス | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 33,338件 | ![]() 50,000件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 30代~40代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() オファーの可能性診断 書類選考免除 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~900万円 | 300万円~700万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
4週6休の働き方
4週6休の場合、その名の通り4週間のうちに6日間休みがあることになります。
休日が固定されている場合に多いのは、日曜日は必ず休みとなり土曜日が隔週で休みとなる形です。
連休があるのは2週間に1回ということになりますね。
また飲食業、販売業などシフト制にしている場合であれば、週に1、2回他の人と調整しながら休みを決める形になります。
ちなみに労働基準法では休日に関して以下のように決められています。
労働基準法第35条
- 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。
- 前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。
2項にあるように4週間に4日以上の休日であれば問題なく、4週6休なら一応法律は守られている形になりますね。
ただ6日連続で働いて1日しか休みがなく5日しか休みがないというのはやっぱりきついです。
4週6休の年間休日数
4週6休の場合では年間休日数はどの程度になるでしょうか。
1年間は約52週ですので1年間4週6休制度を外さない場合だと78日となります。
ただ会社によっては普段は4週6休でもゴールデンウィークやお盆、年末年始にはまとまった休みを設定している場合があったり、夏季休暇として1週間程度の休みを取ることができる制度を取り入れている会社もあるので、年間休日数としてはもう少し多くなります。
ですので4週6休でも年間休日数は78日から90日程度と割と幅が広くなります。
ただ90日あったとしても正直きついですよね。
ちなみに労働者全体での年間休日数の平均は113.8日、さらにホワイト企業と一般的に考えられるのは120日以上。
90日だと平均日数から大きく下回っていることになります。
4週6休の1日の勤務時間
残業を除いた所定労働時間は8時間としている企業が多いですが、4週6休の場合に8時間とするのは労働条件に違反する為、1日の勤務時間としては短くなります。
労働基準法第32条
- 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
- 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
8時間というのは上記の2項で定められていることから取り入れている会社が多いのですが、4週6休だと二日休みがある週なら問題ありませんが1日しか休みがない週だと48時間となってしまい法律を違反することになってしまいます。
その為、週1休みの週は6時間40分以内にするか、勤務時間を短い日を作り40時間以内にするか、週1日休みの週は8時間分を残業として超過勤務手当を支給する必要がでてきます。
ただ場合によっては1週間に40時間というのを1ヶ月もしくは1年単位で見た時に平均的にクリアしていれば良しとなる場合もあります。
これは変形労働時間制と呼ばれるものであり、労使間で労使協定を結び労働基準監督署長に届け出をすることで可能となります。
4週6休制度を取り入れている会社はだいたいこの変形労働時間制を採用している場合が多いです。
1年単位の変形労働時間制を取り入れた場合だと普段の休みに加えてGWやお盆、年末年始などの休みも含めて労働時間を決めることができるので、労働時間は長くなりますね。
なお年間休日別で見た時の労働時間は以下の通り。
年間休日数 | 所定労働時間 |
72日 | 7時間6分 |
74日 | 7時間9分 |
76日 | 7時間12分 |
78日 | 7時間15分 |
80日 | 7時間18分 |
82日 | 7時間21分 |
84日 | 7時間24分 |
86日 | 7時間28分 |
88日 | 7時間31分 |
ちなみに年間休日が104日あっても8時間勤務となった場合は労働時間として上限になる為、それより年間休日数が少ない場合と比べても労働時間が少なくなるというわけではありません。
働きやすさを考えたら週二日は休みが欲しいところ
このように4週6休制の場合は、休日数が平均と比べてもかなり少ないことがわかります。
1日当たりの勤務時間は短くなるというメリットがあるものの、週に1回しか休むことがやっぱりかなりきついです。
働きやすさを考えるならせめて週二日の休み、年間休日なら110日は欲しいところです。
もしあなたが現在の仕事での休みの少なさに不満を感じているならば、ぜひ転職することも検討にいれてください。
現在は人手不足の企業が多くかなりの売り手市場。転職はかなりしやすい状況にあり、待遇が改善される可能性は十分にあります。
今は転職サイト、転職エージェントなど無料で利用できる転職支援サービスがたくさんありますから、働きながらであってもかなり転職活動を楽に進めることができます。
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() ミイダス | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い (企業が直接スカウト) |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 17,172件 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 土曜日:9時30分~17時30分 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- ミイダス
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
ミイダス
対象の年代 | 20代~40代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・自分の適正年収を知りたい方 |
ミイダスは、企業やヘッドハンターからのスカウトを受けられる転職アプリです。
ほかの転職サービスと比較し、特徴的な点は「自分から求人に応募できない」ことです。
どういうことかというと、ミイダスはあなたの経歴やスキルを見て興味を持った企業やヘッドハンターがあなたをスカウトすることで転職活動が進んでいくのです。
自分から応募できない代わりに受け身で転職活動を進められるので、登録しておいて損のないサービスです。
もちろん、ミイダスをメインとして転職活動もできますが、受け身で利用できるためほかの転職サービスと併用することも容易です。ほかの転職サービスを利用している方、これから始める方は是非登録しておきましょう。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。