仕事の良し悪しを決めるのは仕事内容、給料、残業時間などなど色々なことがありますがそれだけではありませんよね。一緒に働く周りの人との人間関係も仕事の良さに直結する大きなものだと思います。
職場の人と良い関係を築くことができているなら会社に行くのが楽しくなってくることもありますが、職場の人とあまり関係が良くないと会社で過ごすのが辛くなってきてしまうものです。
ただ相手がいる分、自分の力だけではコントロールすることができないのが人間関係。自分が希望している姿とは裏腹に、なんとなく疎外感を感じてしまっている人もいることでしょう。
ただその疎外感、実は思い込みかもしれません。
関連:人間関係悪化で仕事を辞めるのは甘えではない。変わるまで待つなんて無理なことがほとんど。
職場での疎外感は思い込みの場合も多い
長い時間を過ごす職場だからこそ、ただ仕事をするのではなく良い人間関係の中で働くことは仕事を楽しむ為の条件だと言えます。
しかし残念なことに多くの職場において、一緒に働いている誰かを仲間はずれにするといったことが起きてしまっているのは事実。
話しかけても無視をされたり、自分だけ飲み会に誘われなかったり、仕事上で必要な情報を自分だけ教えて貰えないなんて場合も実際にあって、されている側の本人としてはかなり辛い思いをしてしまいます。
そこまでいくと中々抜け出すのは困難。
自分の振る舞いを反省し改善したり上司に相談してみるといったことももちろん大事ですが、和気あいあいと過ごすようになることは簡単にできるようなものではなく、結局割り切ってしまうか、異動や転職で職場を変えることくらいしかできません。
ただいくらあなたが疎外感を感じてしまっているとしても、周囲に仲間はずれにしようなんて気持ちは全くない場合があります。
自分が勝手に思い込んでしまって、自分の考えで自分を苦しめてしまっている場合もあるのです。
疎外感を感じやすい人の特徴
特にここで紹介するような人は職場で疎外感を感じやすいかもしれません。
人の目を気にしすぎる
とにかく人目を気にしまい、自分は周りにどう思われているんだろうか、変に思われていないだろうかと考えがちな人は物事をネガティブに考えてしまいがち。
その結果あまり自分をだすことができなかったり、必要以上に人と関わることをしなくなってしまう為、嫌われているわけではないものの仲が良い人はできずに、どことなく疎外感を感じてしまいます。
またあわせて周りのことの人もよく観察しすぎていて、自分だけが輪に入れていないのではないのかなど不安になりマイナス思考に陥ってしまう傾向もあります。
被害妄想が激しい
小さなことでもマイナス方向に大げさに物事を捉えてしまう被害妄想の激しい人も疎外感を感じてしまいがち。
相手の特に深い意味がない行動や発言にも、自分は嫌われているんではないかと不安になってしまったり、馬鹿にされているのではないかと不安になってしまうことがあります。
その結果、自分から積極的に人に絡んでいくことができなくなり付き合いは必要最低限。仲良い人もできず疎外感を感じてしまうことが多くなってしまうでしょう。
劣等感を感じている
周囲と自分を常に比べ、自分に劣等感を感じてしまう特徴がある人もまた、周囲がそんな気は全くないのに自分から絡ませないような雰囲気を作りながら勝手に疎外感を感じていまいがち。
劣等感を感じてしまった結果、自分からは積極的に行けなくなってしまったり、それ以上に劣等感を感じることを避ける為深くは付き合おうとしない場合が多いです。
人付き合いを面倒くさがる
人から嫌われることや仲間はずれにされることを過度に恐れるくせに、なんだかんだで人付き合いを面倒くさがる、そんな人っていますよね。
飲み会を誘っても断られる、仕事以外のことには関わってこないとなれば、周囲もそういう人なんだと認識を持ちまうから、いずれは誘ってこないようになります。
基本的には面倒だけど毎回誘っては欲しいし輪に入れてほしいというのはちょっと虫が良すぎますよね。
だからと言って嫌われているわけではありません。会社は仕事をする場ですし、周囲も大人。あなたが望んでいないことを周りがしないようにしてくれるだけです。
自分の考え方を変えてみよう
あなたが自分の中で人間関係が上手くいかない、どことなく疎外感を感じているという場合、実は周りではなくあなた自身に問題があるかもしれません。
周囲は単純にあなたの考えを尊重し、無理に絡んでこないようにしているだけという場合もあるのです。
もしあなたが現在感じている疎外感から抜け出したいと思っているならば、まずどこに問題があるのかを知り、考え方を変えていく努力をしてみるようにしてください。
嫌がらせを受けている場合は別
今回紹介したのは、あくまで周囲から本当は嫌われたり仲間はずれにされているわけではないのに勝手に疎外感を感じてしまっている場合のこと。
ただ全てのケースで思い込みだというわけではありません。
職場の人達からはっきり仲間はずれをされていたり、無視などのいじめ、嫌がらせを受けているという人もいるでしょう。
その場合は思い込みだと我慢したり、自分を責めるようなことはしないでください。
そんな職場はできるだけ早く離れたほうが良いです。異動するなり、転職するなり、あなたにとってももっと働きやすい環境で働くことをおすすめします。
転職するなら
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。