大卒で工場勤務と聞くと、「大学を卒業してまで工場で働いているの?」なんていう風に思う人もいるかもしれませんが、実際には工場で多くの大卒者、中には大学院まででた人が働いています。
工場勤務に魅力的な面もあるので、最初のイメージだけで敬遠してしまうのはもったいないかもしれません。
そこで今回は大卒で工場勤務となる場合の仕事の種類や労働事情、転職方法などを紹介していきます。
求人が増加する今動こう!
新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
doda | 公式 |
工場勤務と言っても種類は様々
大卒で工場勤務となる場合でも、様々な種類の仕事があります。まずはそれらについて紹介していきましょう。
事務系工場勤務
まず一つ目が事務系職種。文系の大学を卒業した人がよく就く仕事です。
工場も一つの事業所として、管理、人事、経理、総務などがありますから就職後に配属されれば工場勤務になります。
一方で、資材調達や広報などの部門に配属となった場合、本社で勤務することになるでしょう。
また、営業に関しては企業によっては営業事業所を設けているケースもありますが、B to Bのメーカの多くは工場で技術系や開発系と一緒に勤務することになります。
技術系工場勤務
次に技術系職種。理系の大学を卒業した人が配属される可能性があります。
仕事としては色々とあり、保全関係や品質管理、安全管理や生産技術といったものがあります。
こういった仕事は本社にいるよりも工場にいるほうが効率が良い為、工場に席がおかれていることが多いです。
異動の可能性もないわけではありませんが、本社の仕事との違いが大きいと本社に異動することがあまりなく、他の工場に異動する可能性のほうが高くなります。
技能系職種
技能系職種とは、製造過程におけるルーチンワークを担う職種で部品の金属加工などを行います。
機械などを扱う職種であるため基本的に工業高校や専門学校出身の人がなることが多いです。
技能職の人たちは、転勤が総合職ほど多くはありませんが異動はあり、部門間の異動も行われます。
ライン工
工場のラインに入って、現場作業にあたるライン工は基本的に高卒社員が主体でがあります。
しかし、大卒の人もいないわけではなく、中途採用枠で入ってくる人が多いです。
どの会社でも基本的に高卒以上であることが条件になっている為、大卒の資格があっても応募すれば採用される可能性があります。
工場勤務でも出世できる?
工場勤務で出世できるかどうかは、雇われた職種によります。
ここでは、「技術系・事務系」「ライン工・技能系」という2つに分けて解説をしていきたいと思います。
技術系・事務系
技術系・事務系で雇われている人の場合、工場勤務でも出世できます。
特に、経理職や事務職、駐在員候補として雇われていた場合にも、現場の運営監督を行うことはもちろん、現場を知るといった目的で工場勤務を行うことがあります。
また、開発系の職種でも一連の製造過程を知るために1~2年の間技能系と同じような仕事をするケースもあるようです。
このようなことから、技術系・事務系では運営や監督をするために工場勤務を行うほかにも、研修目的で勤務することもあるため、工場勤務でも出世することが出来ます。
技能職・ライン工
技能職やライン工の場合だと昇格や出世に違いがあります。
事務系や技術系などは総合職ですが、これらの職種は総合職ではないため、総合職とは昇格や出世の考え方がそもそも違う場合がほとんどです。
技能職やライン工の場合、技能の高さを評価されて教育担当や特別なポジションに就くことはあり、そのスキル自体が高ければ同業種への転職もしやすいメリットがあります。
またこれらの職種の場合、管理職への出世は難しく、基本的に総合職よりも昇格、出世は遅く、また限度もあるのが一般的です。
それぞれの労働事情
では次に、それぞれの仕事での労働事情について紹介していきます。
残業
事務系や技術系だと残業は割と多くなりがちの会社が多いです。
特に2交代制、3交代制を行っている工場だと、定時の時間以外でも工場は動いているので何かトラブルがあると対処に追われてしまうなんてこともよく聞きます。
一方で、ライン工の場合は残業は少なめです。
特に交代制をとっている場合だと、自分の仕事が終わる時間になるとまた次に働く人が来るので、そもそも残業ができないという場合も多いです。
年収
給料に関しては昇格、出世の早い事務系、技術系が高いです。
大手のメーカーであれば、30歳までで600万円を超えるのも珍しいことではありません。
それに比べるとライン工や技能職の場合は年収が低い傾向があります。
imdeedのによると株式会社スズキの製造技能職の平均給与は441万円となっている一方で、有価証券報告書では総合職を含めた平均給与は665万円となっています。
このことからも、傾向として技能職は総合職と比較して年収が低いことがわかります。
参考:有価証券報告書ー第155期(令和2年4月1日-令和3年3月31日)
参考:日本でのスズキ株式会社-製造・生産の給与 | Indeed (インディード)
勤務地
工場がある場所は基本的に田舎ですから、当然田舎に勤務することになります。
本社が東京にあっても、工場は全国各地に散らばっているなんていう会社もたくさんありますから、田舎に住むことは覚悟しなくてはなりません。
工場は基本的に土地が安いところに建てられますから、そればかりは避けられないです。
周辺には同じ会社、もしくは関連会社で働いている人ばっかりなんてことも多々あります。
どうすれば転職できる?
では次に転職の方法についてです。
事務系、技術系の転職方法
事務系や技術系で転職する場合は基本的に転職サイトや転職エージェントを利用して、対象の求人に応募することがメインになります。
工場の求人って意外に多く、検索すれば割とでてはくるのですが、大手メーカーの求人は公開されていないことが多いです。
また、大手メーカーの場合年次が高い段階での転職では高度なスキルを求められるケースがほとんどであるため年次が低い段階での転職よりも難しくなります。
20代で転職を検討している人は、早めに転職を行うことがおすすめです。
技能職への転職方法
技能職に転職する場合も転職サイトを利用して行うことができます。
しかし、求人に際しては機械を扱ったことがあるか否かが問われるケースが多く、バックグラウンドなしで転職することは難しいです。
そのため、技能職に転職したい場合はこまめに求人サイトをチェックして未経験者歓迎の職種を探すようにしましょう。
ライン工の転職方法
ライン工も基本的には同じで、転職サイトや転職エージェントを利用するといった方法にはなるんですが、事務系や技術系の転職に比べるとちょっと少ないです。
メーカーは需要変動に対応する為に期間従業員を採用しているんですが、正社員を増やそうと思ったら期間従業員の優秀な人を採用する人が多いという特徴があります。
そのため、大手メーカーでライン工として働きたいと思ったらまずは期間従業員として働くという方法があるんですが、正社員に採用される可能性はかなり低いので狙ってやるものではないかもしれません。
ですから、転職サイトや転職エージェントに登録してよい求人が出るまで待つのが現実的です。
未経験で他業種に転職を検討したい方は
技能職やライン工などで先行きの不透明さや現状に対する焦りを感じている人は未経験でも早めに転職することがおすすめです。
若手のうちはしっかり面接対策をすれば他業種にも転職することができます。
まあ何にせよ転職するなら転職サイトや転職エージェントで求人情報を見てみなければ始まりませんから、まずは登録してチェックするところから始めましょう。
転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれるので転職サイトで黙々と作業するよりもおすすめです。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
転職者満足度No.1サービス。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。