誰にだって、苦手な人もいれば、嫌いな人もいます。会社の職場ではそういう嫌いな人とも付き合っていかなくてはなりません。
たまに嫌いな人との付き合い方なんて考えず、付き合わないようにすればいいだとか、嫌いな人と付き合っている時間は無駄だとか言うことを見かけますが、職場ではそんなことができるわけがありません。
会社という環境で働く以上は苦手な人、嫌いな人とも付き合っていかなくてはなりません。苦手な人、嫌いな人に対してあからさまに嫌な態度をとってはいけませんし。
そこで今回は、職場での苦手な人、嫌いな人との接し方、付き合い方を紹介します。
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
関連:パワハラの定義やパワハラ上司の事例、あなたの職場は大丈夫?
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
苦手な人は苦手だし、嫌いな人は嫌い
苦手な人、嫌いな人との接し方や付き合い方を考える前に、その人を嫌いではなくなればそれで解決ですよね。
ですから、短所よりも長所を考えることが大事であるとか、自分の考え方を変えるだとか色々聞きます。
しかし、私が考えるには、苦手な人、嫌いな人を好きになるということって相当難しいことだと思うんですよね。
そういった感情は、頭の中で理屈で考えても仕方がないんですよね。
私としては、無理に苦手な人、嫌いな人を好きになる必要はないと考えます。
そもそも意識的にすることが無理だから。
ただ、あまり知らないまま先入観で苦手な人、嫌いな人と思ってしまうことはあまりよくありません。
付き合ってみると意外にいいやつだった。なんて経験ありませんか?
最初から突き放すのではなく、とりあえず最初は少しでいいから関わることも必要です。
そうした上でも、苦手な人、嫌いな人となれば、それはそれでいいんです。
とは言っても職場では付き合いをやめるなんでできません。
だからこそ、苦手な人、嫌いな人との接し方についてはしっかり学んでおく必要があります。
苦手な人、嫌いな人との接し方、付き合い方
では苦手な人、嫌いな人とはどのように接し、付き合えばいいのでしょうか。
接し方、付き合い方を紹介します。
苦手な人、嫌いな人との接し方①:仕事と割り切る
一番大事なことは仕事と割り切ることです。
仕事には大変なこと、辛いことってたくさんありますよね。
そういった部分を仕事と割り切っていることが多いでしょう。
そういった割り切りは多かれ少なかれ必要です。
しかし、苦手な人、嫌いな人に対してはなぜか仕事と割り切らずにいる人が多いです。
そういった職場での人間関係も仕事として割り切れば、そこまで気にしなくなるでしょう。
苦手な人、嫌いな人との接し方②:無理に近い距離にする必要はない
仕事で付き合うだけであれば、無理に距離を近づける必要はありません。
最低限でいいんです。
ただ、最低限をどこの位置におくかは、対象となる苦手な人、嫌いな人がどういった人かによります。
例えば、同僚、後輩であれば問題ないですが、上司であれば仕事帰りの飲み会等に誘われた場合には、毎回断るのではなくたまには行かなくてはならないなんてこともあるでしょう。
最低限を見極めることは大事です。
しかし、無駄なこと、必要がないことはどんどん切り捨ててしまって構いません。
苦手な人、嫌いな人との接し方③:悪口は言わない
苦手な人、嫌いな人との接し方、付き合い方で最も気をつけなくてはいけないのがあなた自身の態度です。
その態度のうちの一つの悪口。
苦手な人、嫌いな人がいると、ついつい同僚などの悪口をいいがちですが、
陰で悪口を言うのはやめましょう。
あなたのストレス解消にはなるかもしれませんが、それによって招くリスクが高すぎます。
例えばその悪口をいった相手が、その本人に伝えてしまうかもしれません。
本人に伝わった結果、人間関係が悪化するだけでなく、その職場にも陰で悪口を言っている人として、居づらくなってしまうかもしれません。
波風たたないようにすることは、平和に過ごす上で非常に大事です。
苦手な人、嫌いな人との接し方④:嫌がらせはしない
悪口よりもひどい態度としての嫌がらせ。
悪口どころか、嫌いな人の不幸を望み、嫌がらせをする人がいます。
しかし、そんなことしてもメリットはなにもありません。
デメリットは山ほどあります。
嫌がらせをする人は、周囲に嫌われる可能性が高いです。
悪口を言わないという点とあわせて、会社ではそういった感情を態度で表にださず冷静に過ごすことが大事です。
どうしても割り切れない時だってある
多かれ少なかれ、苦手な人や嫌いな人はいるものです。
ですが、仕事では関わり合い続けなければなりませんし、人は選ぶことができません。
今回紹介した接し方、付き合い方を参考に、良い会社生活を送ることができるように心がけましょう。
もちろん、それだけではどうしようもないという事もあるでしょう。
そういった時には環境を変えるという選択肢もありです。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。
関連:職場の人間関係が上手く行かず仕事、会社を辞めたいと思った時の対処法