仕事が嫌、仕事がつまらないという理由で日頃から仕事を辞めたいと感じている人は多いはず。
ただほとんどの人はそれでも転職することなく、結局そのまま働き続けるだけ。
せっかく売り手市場で転職がしやすい状況になっているにも関わらず、転職活動すらしていません。
「転職しても何も変わらない」、「転職しても意味がない」。
経験したこともないのにそう決めつけて、今の状況を我慢することを選んでしまっているのではないでしょうか。
関連:転職して良かった人、転職しなきゃよかった人。あなたはどっちになる?
転職しても変わらないから転職しない
仕事は辛いものだから仕方がない。自分の能力、職歴では今より良い会社に転職することはできないから仕方がない。
そんな風に転職しても変わらないと決めつけて転職しない、そもそも転職という選択肢すら持っていないという人は多いはず。
また周りからも良く言う人がいますよね。
今の会社から逃げ出すならどこの会社でも通用しない。転職しても上手くいくわけがない。転職したところで悩みは解消しない。
特に根拠もなくそういったことを口にします。
もし本当に転職しても変わらないならば、確かに転職する意味はあまりないでしょう。
一時的にその場から逃れることができたとしても、すぐに同じ悩みを抱えてしまうことになりますからね。
それどころかマイナスのことの方が多いかもしれません。
人間関係はゼロから築かなくてはいけないし、仕事のやり方もゼロから覚えて行かなくてはいけない。
退職金が減ってしまったり、ボーナス1回分を損してしまう場合もあります。
本当に転職は意味がないのか
ただ本当に転職は意味がないものなのでしょうか。
ここで転職経験者に対する調査結果を見てみましょう。
まずマイナビニュースの調査結果です。
実際に転職した人のうち、転職して良かったと思うことはあるかという質問に対して、「はい」と答えた人は88%。ほとんどの人が転職して良かったと感じています。
その理由として挙げられているのが以下の点。
- 収入がアップした
- 人間関係で悩まされなくなった
- やりがいのある仕事につけた
- 休みが増えた
- 通勤時間が減った
前の会社で働き続けているとずっと悩み続けただろう不満が転職によって解消されたという人は多いのです。
次に見るのが厚生労働省の「転職者実態調査の概況」。
満足 | どちらでもない | 不満 | |
全体 | 53.3% | 35.5% | 10.3% |
仕事内容 | 69.4% | 21.6% | 8.2% |
賃金 | 45.6% | 25.7% | 27.9% |
労働時間・休日 | 56.4% | 21.8% | 21.1% |
福利厚生 | 51.1% | 35.2% | 12.6% |
役職 | 30.5% | 61.3% | 6.4% |
人間関係 | 58.8% | 28.5% | 12.0% |
通勤の便 | 65.8% | 20.3% | 13.1% |
会社の規模 | 54.7% | 39.0% | 5.4% |
どの項目でも満足が不満を上回っている結果となっていて、不満を感じている人はかなり少数。
今の会社の満足度に対してアンケートをとるとこんな結果にはならず、不満の割合がかなり高くなるでしょう。
この2つのデータから考えると、「転職しても変わらない」「転職しても意味がない」なんてことは全くないということがわかると思います。
会社が違うと全然違う
そもそも転職しても何も変わらないなんていうのはありえません。
会社が違えば全く違うのですから。
給料体系や休日数、職種などはわかりやすい部分ですが、それ以外の部分も全く違います。
職場の雰囲気、仕事のやり方、上下関係、仕事量や仕事に対するプレッシャー、仕事の評価方法。こういったことも全く違うのです。
転職したことがなく一つの会社でした働いたことがない人は今の会社の働き方が当たり前だと思ってしまいがちですが、それは単なる思い込み。
仕事がつまらないと思い続けてた人が転職して仕事が楽しいと思えるようになることもあれば、人間関係が上手くいっていない人が転職して良い人間関係の中で働くことができることだってある。
評価が悪かった人が転職して一転評価が高く重宝されるようになることだって珍しいことではないのです。
もちろん転職して後悔する人もいる
とは言え、転職が上手くいかずに後悔することになる人もいるのは事実です。
先ほどのマイナビニュースのデータでも12%の人は転職して良かったと感じていないし、厚生労働省のデータでも10%の人は転職後の職場生活に不満を感じています。
ただその割合は低いし、転職活動をしっかり行うことによってさらにそのリスクを下げることは可能ですから恐れる必要はありません。
例えば在職中に転職活動を行い転職先を決めれば、給料が下がったり休みが少なくなったりすることはまずありません。
情報収集を徹底的に行えばブラック企業に入社することはないし、仕事内容でも不満を感じることは少ないでしょう。
転職は失敗するリスクが高い。それは実際に転職したことがない人が過剰に思い込んでしまっていることなのです。
まずは転職活動から
転職しても変わらない。思い込みでその答えを出して無駄に我慢し続けるのはいい加減やめましょう。
そしてまずは転職活動を始めてください。
転職活動を始めると思いのほか良い求人があると気づき、転職に対して前向きになると思います。
とりあえず転職サイトに登録してみてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。