給料が高い、労働条件がいい、福利厚生がいい、安定しているなど労働者にとってたくさんのメリットがある大企業。
就職市場で人気があり競争率の高く、大企業の中でも特に有名な一流企業ともなれば、そう簡単に入社することはできません。
入りたくても入れなかった人もたくさんいます。
ただそのせっかく入れた会社を、誤った判断で退職に踏み切ってしまいって後悔する人は少なくありません。
目次
大企業を退職する人は少なくはない
大卒の入社3年以内の離職率はおよそ3割。
10人に3人というかなり高い割合の人が3年たたずに新卒で入った会社を辞めています。
ただ大企業に絞った場合だと離職率はこれほど高くはありません。
ホワイト企業でも数%の人は退職する
特に一部上場しているような一流企業だと、3年以内の離職率がたったの数パーセント程度しかないと会社もとても多いです。
ただ0%ではありません。
それこそ給料も高くてホワイト企業だと有名な企業であっても3~5%程度は辞めている会社もあり、そんな珍しいことでもないのです。
それに入社3年たってから退職する人だっていますから、大企業を退職した経験がある人というのは実はかなり多いです。
実際、私の知り合いにも大企業出身で今は全然違う仕事をしている人はたくさんいます。
大企業からベンチャー企業に転職した人、大企業からさらに大手の会社に転職した人、独立した人など色々な人がいます。
なぜせっかく入った大企業を退職してしまうのか
大企業を退職した人の中には、やむを得ず退職することになってしまった人もいます。
たとえば健康上の理由、家庭の事情などです。
ただそういった人は少数派であり、たいていは誰に言われるでもなく自分の意思で退職しています。
たとえばこんな理由によってです。
- キャリアアップを求めて
- やりたい仕事ではなかったから
- 仕事がつまらないから
- 転勤が多いから
確かに平均からみると給料は良くても上を見たらさらに上がいて満足できない人もいます。
給料や労働条件よりも仕事のやりがいを重視する人もいます。
大企業特有の転勤の多さに耐えられない人もいます。
大企業で働いているからと言って、皆が皆満足して働いているわけではないんですよね。
せっかく入った大企業、退職して後悔する人は少なくない
ただ自らの意思で退職したにもかかわらず、退職してから後悔する人は少なくありません。
もちろん大企業から退職した人みんなが後悔するわけではありません。むしろ退職して良かった、退職という決断が間違っていなかったという人の方が圧倒的に多いです。
ですから大企業にせっかく入れたなら退職すべきではないとは思いませんし、それどころかただ大企業だというだけで退職や転職という選択を一切捨て去ってしまっている人が多いことにもったいないとすら思っています。
ただ後悔している人がいるというのは間違いなく、目をつぶってはいけない事実です。
一度退職してしまえば出戻りできる人はごくわずかであり、ほとんどの人はいくら後悔しようがもう戻ることはできませんからね。
大企業を退職して後悔する理由
ではなぜ自分の意思で退職したのに後悔することになってしまうのでしょうか。
退職してから気づくことが多いから
大企業は様々な面で恵まれています。
給料の良さ、労働条件の良さ、福利厚生の充実度などわかりやすいものばかりではありません。
たとえば労働管理がしっかりしていること、仕事をスムーズに行える体制ができていること、周りの人も優秀なことなど、中で働いているわかりにくいことも多いです。
その為、転職してからそれまで当たり前だと思っていたことが当たり前でないことに気づき、前いた会社が恵まれていたということを知ります。
そうなった時、それまで不満に感じていた会社が良い会社だったと思うようになってしまうのです。
もう以前の恵まれていた状態を取り戻せないから
たとえ失敗しても、数年後にまた以前と同じような状態を取り戻せるのであればそれほど後悔はないはず。
ただ前にいた会社が恵まれていればいるほど、取り戻すことは難しくなってしまいます。
大企業から退職することは簡単です。ただ大企業に転職することは難しいのです。
一度手放すともう取り返すことはできないとなった時、もし手放したことが失敗だったとしったら、その後悔はとてつもなく大きなものになってしまって当然です。
大企業を退職して後悔する人にありがちなミス
たびたびになりますが、大企業を退職すること自体に問題があるわけではありません。
どれだけ周りから見たら恵まれていたとしても、退職した方がいい人もいます。
問題なのは後悔してしまうような選択をしてしまったことです。
ではなぜそうしてしまうのでしょうか。その原因として以下のものが挙げられます。
デメリットばかりに目がいってしまう
あれが嫌だ、これが不満だとデメリットの部分ばかりに目がいき、その会社で働くことのメリットに気づかない。
恵まれていることを知ろうともせずに当たり前だと決めつける。
得ることばかりを考え、同時に失ってしまうものを考えない。
まずこれが大企業を退職して後悔することになる原因の一つです。
給料や労働条件の大切さが分かっていない
高い給料を貰えること。休みが多いこと。残業に制限があり長時間残業にならないこと。
こういったことは働く上で非常に大切なことです。
ただ仕事の内容ややりがいなどを重視するあまりに、そういった点を軽視しすぎてしまう人は少なくありません。
もちろんそれでも満足できる人もたくさんいます。給料は減ったけどやりたい仕事ができるようになったから幸せだと感じることができる人もたくさんいます。
ただ皆が皆、そういうわけではないんですよね。
実際に働いてみると給料の少なさから不満しか感じることができなくなったり、長時間労働に耐えることができなくなってしまう人もたくさんいるのです。
自分の実力を過信している
大企業だと成長できない、自分はもっと活躍できる。
そんな風に何の根拠もなく自分の実力を過信し、あまりに無謀すぎるチャレンジに踏み切ってしまうと後悔することになる可能性は大きいです。
たとえば年功序列は嫌だ、成果主義の会社がいいと外資系企業やベンチャーに転職したが全然活躍できなかったなんて人はしばしば見かけます。
考えたつもりになっている
大企業を退職するというのはそれ相応の勇気が必要であり、ほとんどの人は悩みますし、じっくり考えるでしょう。
ただしっかり考えたつもりが、実は考えたつもりになっているだけになってしまっていたというミスはよくあります。
結局は退職することに持っていこうと、退職を正当化するだけのことばかりを考えて退職を否定するようなことは極力考えないようにしまうというのがよくあるパターン。
考えたつもりになって退職してしまうと、退職後に少しづつボロがでてきてしまいます。
後悔しない退職をする為に
大企業であるからといって退職することに躊躇する必要はありませんが、より一層の慎重さを持つことは必要です。
改めて考えてみてください。
自分がなぜ退職することを望んでいるのか。当たり前だと思っていることが本当は恵まれているのではないのか。自分にとって本当に大事なことは何か。現実を直視できているか。
しっかりと考えた末にだした答えなら、たとえ大企業からの退職でも決して後悔することはないはずです。
転職活動では転職エージェントの利用が必須
転職活動では、必ず転職エージェントを利用するようにしてください。
好条件の求人は基本的に表にでていません。
転職エージェントを使わなければ、いつまでたっても希望に合う仕事が見つからなかったり、無駄な時間を費やすことになってしまいます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。