サービス残業にパワハラ、労働に見合わない低賃金などが当たり前と化しているブラック企業は労働者にとっての敵であり、なんとしても避けなくてはならない存在です。
そんなブラック企業ですが、大企業に比べて中小企業の方がが多いというのはよく知られたことです。
そこで今回はブラック中小企業によくある特徴について紹介していきます。これから中小企業への転職を考えている人は参考にしてみて下さい。
24歳以下で転職を考えている方は、80.4%の内定獲得率を誇るハタラクティブに登録してみましょう。
求人数は多くないものの、内定を獲得するためのサポートが充実しているのが特徴です。
利用者は平均約1ヶ月程度で内定を獲得していますが、最短で1週間で内定を獲得できる場合もあります。
ハタラクティブでは学歴や職歴を重視しない求人も多く扱っており、これらに自信がない方にもお勧めできますよ。
ハタラクティブで転職活動を行うと、以下のメリットがあります。
- アドバイザーと一緒に転職活動の方向性を考えられる
- 求人サイトに載っていない非公開求人に応募できる
- 日程調整や履歴書の提出など、企業とのやり取りを代行してもらえる
- 自己PRや志望動機などをアドバイザーが一緒に考えてくれる
- 面接対策を行ってもらえる
- 給与交渉、入社日交渉などを代行してもらえる

中小企業にはなぜブラック企業が多い?
大企業であってもブラック企業がないというわけではありません。ただ企業規模が大きいから、知名度があるからなんていうことだけで転職先を決めてしまうと痛い目を見てしまう場合もあります。
ただ割合として考えれば中小企業のほうが多いのは確かです。しかも中にはブラック企業の中でも特にとんでもない企業がまじっている場合もあります。
ではなぜ中小企業にはブラック企業が多いのでしょうか。
大企業に比べて多い理由
中小企業にブラック企業が多いのは以下の理由が挙げられます。
- コンプライアンス違反をしても会社への影響が少ない
- 労働基準法をそもそも知らない経営者もいる
- 経営状態に余裕がない
- 経営者のワンマン経営
コンプライアンス違反をしても会社への影響が少ない
大企業の場合、万が一労働基準法違反などのコンプライアンス違反が発覚した時にかなり大きな影響があります。
世間でニュースにもなり批判を浴び、下手したら経営にも大きな悪影響を及ぼす場合だってありますし、社長が辞任するといったケースもあります。
しかし中小企業の場合であればそもそも世間に知られていませんから批判を受けることがなく、経営にあまり影響を及ぼすことはありません。
法律を違反したことに対して罰せられることはあるものの、その罰則は軽度である場合がほとんどであることも理由の一つでしょう。
労働基準法をそもそも知らない経営者もいる
経営者になる為に特別必要な資格はなく、誰でも簡単になることができます。その為、自主的に労働基準法を勉強しない限り知ることはできず、よく知らないままになっているなんていう人も少なくありません。
大企業の場合は専門の部署があるので問題はありませんが、中小企業の場合だと経営者以外が管理することはないので、経営者が知らないとなれば致命的です。
昔は日が変わってまで仕事をするのが当たり前だった、怒鳴られて育っていくものだなんていう間違った考え方のままでその会社がブラック企業と化してしまうのです。
経営状態に余裕がない
大企業に比べて中小企業は経営状態が厳しい企業が多いというのもブラック企業が多い特徴の一つ。
経営が厳しいので人手が足りなくても新たな人材は雇えないので残業で対応する。その残業も残業代を支払う余裕がないのでサービス残業になる。こういったことになってしまっている中小企業は非常に多いです。
経営者のワンマン経営
中小企業の場合、経営者がすべてを決めるワンマン経営になってしまっている場合が非常に多いです。
その為、経営者に間違った部分があっても誰も間違いを指摘することができずにいつまでたっても問題点が解消されずにいつづけることになってしまうのです。
中小企業間での格差
中小企業は大企業に比べてブラック企業が多いというのは事実ですが、中小企業の全てがブラック企業というわけではありません。
中小企業の中には大企業ではありえないようなホワイト企業も存在しており、格差がかなり大きくなっています。
私の知り合いの経営者の会社も従業員数は20人と少ないですが年収はかなり高く、残業は毎月多くても20時間まで、サービス残業は当然ないし有給休暇の取得率も100%、さらにその他にも色々と従業員にとって非常にありがたい制度があるみたいです。
中小企業の場合は経営者の考え方によって大きく左右されます。社員のことを考えてくれる経営者であればホワイト企業もたくさんあるのです。
ブラック中小企業の特徴
ではブラックの中小企業にはどういった特徴があるでしょうか。よくあるものとしてこんなものが挙げられます。
社長の意見がコロコロ変わる
社長の一言は社員にとって重いということを知ってか知らずか、意見がコロコロ変わり従業員が振り回されてしまい、その結果長時間労働につながってしまうなんてこともよくあります。
まともな経営者であれば自分の発言の重さを認識するとともに、社員に働きやすさを提供しようと考え自分勝手なことをしないんですが、会社は自分のもの、会社の中で自分は絶対だと考えるあまりに従業員のことを無視して好き勝手やってしまっている経営者というのは多いですね。
マンパワーを無視した仕事量
会社にとってみればできるだけ多く仕事を引き受けこなしたほうが利益がでるのは確かなんですが、社員の能力、人員数を考慮した適切な仕事量でなければなりません。
しかし会社の利益を重視するあまりにマンパワーを大きく超えた仕事を受け、社員に過重労働を強いるというのもブラック企業によくある特徴です。
管理職の割合が高い
管理職には残業代や割増賃金を支払う必要がないという認識を持っている人は多いと思います。
労働基準法第41条第2項では「事業の種類にかかわらず、監督又は管理の地位にある者は、通常の残業に対する割増賃金の規定と、休日労働に関する割増賃金の規定は、適用しない」と定められており、確かにある一定の地位の人には残業代を支払う必要がなくなります。
この法律を悪用してとりあえずさっさと管理職にしてしまうのもブラック企業によくあることです。何時間働かせようがサービス残業ではないというわけですから経営者にとってはありがたいことですよね。
ただ本来は管理職であっても残業がでないわけではなく、いくつかの条件を満たしていなければなりません。その認識をもっていない人が非常に多く、管理職にすれば大丈夫、管理職だから仕方がないと受け入れてしまっている人が非常に多いです。
精神論が多い
ブラック企業の経営者はよく精神論を語ります。
やりがいがあればなんとでもなる。仕事は気合でなんとかする。など適切な労働環境や仕事のやり方なんかはそっちのけでとにかくなんでも精神論で片付けようとするのです。
精神面でなんとかするなんてことには限界がありますし、違法行為を精神論で正当化するなんてことは普通におかしなことなんですが、よくやられている行為ですね。
ブラック企業はたくさんあるが、ホワイト企業もたくさんある
中小企業には、今回紹介したようなブラック企業がたくさんあるのは確かです。
しかしそんな企業ばかりだけではありません。たとえ中小企業であっても大企業にも引けをとらない、いやそれどころか大企業よりも優れたホワイト企業だって中にはあります。
転職する際にはいかにこういった企業を見つけることができるかが転職を成功させる重要な方法であると言えるでしょう。
転職活動を行う際には転職サイトなどを利用しとにかく多くの企業を調べてみるようにしてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。