転職活動がなかなか上手くいかない期間が続いてしまうと、不安な気持ちが増えてくるとともに焦る気持ちがでてきます。
誰だって転職は成功させたいし転職活動は早く終わらせたいと思っているわけですから、こういった気持ちを持つこと自体は仕方がないことかもしれません。
ただこの焦ることは転職の失敗を引き起こす主な原因。上手くコントロールして意識的に焦らないように心がけなければいざ転職しても後悔することになるので注意しなくてはなりません。
関連:転職で仕事が決まらない不安や焦り、どう解消して今後どうする?
関連:転職先が決まらないまま、転職活動が長期化した時に行うべき対処法
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
就職カレッジ | 公式 |
転職活動で焦るのは厳禁、失敗の主な要因になる
転職活動では、冷静に企業を分析し、自分の希望を明確にし、自分に納得できる企業を見つけることが重要です。
しかし転職活動に焦ることにより、これらのことが十分に行うことができなくなってしまいます。
自分の希望に合ったより良い企業に転職するという目的が、いつのまにかさっさと転職先を決めて今の会社を辞めることが目的となってしまい、企業についてよく調べなくなり、誤った妥協をしてしまったり、ブラック企業であることを見抜けずに入社してしまうことになる可能性が高くなります。
もしそうなってしまえば転職後に後悔するのは当たり前。
またろくに調べず採用試験にのぞむと熱意等が伝わらずに、なかなか受かりません。受かるのは人気のない条件の悪い企業、ブラック企業になってしまいます。
このように転職活動で焦ると良いことはありません。
ただそうは言っても内定を貰えずに転職活動が長引いてしまうと焦る気持ちは持ってしまうのが普通。だからこそ意識的焦らないようにする、冷静に判断するということが転職活動では非常に重要になります。
転職活動で焦る原因
まずはそもそもなぜ転職活動で焦ってしまうのか、その原因を考えてみるところから始めてみましょう。
予測からのずれ
転職活動を始めるにあたり、これくらいかかるだろうとあらかじめ予測を立てる人がほとんどだと思います。
そして一般的には2~3ヶ月程度かかるので、だいたい3ヶ月くらいを目安にしている人が多いのではないでしょうか。
ただ実際に転職活動を始めてこの予測から外れてくると、やり方が間違っているのではないだろうか、このまま決まらないのではないだろうかと不安な気持ちが大きくなってくるようになり、それが焦る原因となっていきます。
精神的なしんどさ
応募した企業から不採用の通知が来ると、やっぱりきついですよね。
せっかく色々調べたのに、頑張って履歴書を書いたのにという思いも抱くし、どこか自分を否定された気持ちにもなってしまう人もいます。
転職活動ではそれが何度も繰り返されるわけですから、精神的に受けるダメージは大きくストレスも溜まります。
そんな気持ちも焦りを生む原因になりますね。
早く楽になりたい
仕事をしながら転職活動を行っていると、ただでさえ少ないプライベートの時間を企業研究や履歴書作成、面接対策などに費やさなくてはなりません。
先ほど述べた精神的ダメージに加え、肉体的な疲労感も徐々に増していく為、さっさと終わらせて早く楽になりたいという気持ちも徐々に強くなるでしょう。
早く今の仕事を辞めたい
労働条件、仕事内容、人間関係など根本にある理由は人によって様々ですが、不満が転職するきっかけになっている人は多いと思います。
そして不満が大きければ大きいほど、転職する決意は固くなり、早く仕事を辞めたいという気持ちも強くなります。
ただ多くの人は転職先が決まっていない状態で仕事を辞めることに対するリスクの高さからすぐに辞めることはしませんよね。
早く仕事を辞めたいのに次が決まらないから仕事をやめられない。その状態が長引いてしまうと、早く決めないとという焦る気持ちを生んでしまいます。
金銭面への不安
転職先が決まっていない状態で仕事を辞めた人が転職活動で焦る原因のほとんどは金銭面によるものです。
辞めてしまっているので収入がない。失業保険はでるけど少ないので貯金が減っていっている。もうすぐ失業保険が切れてしまう。
そんな状態になるととにかく次の仕事を決めないといけないと焦る気持ち日増しに増えていきます。
また在職中に転職活動をしている人も金銭面が焦る原因となる場合があります。
遠方の会社を受けた結果、交通費等で金銭的な負担が多くなってしまい、これ以上はお金を使いたくない、使うわけにはいかないという気持ちを持ってしまい、それが妥協に繋がってしまうのです。
転職活動を焦らないで進める方法
ではここからは転職活動を焦らないで進めるおすすめの方法を紹介していきます。
絶対的な期限は設けない
転職活動を始めるにあたり、おおよその期間を目標として持つのは良いのですが絶対的な期限は設けないようにしましょう。
転職は就職活動と違って期限がありませんから、極端なことを言えば1年以上費やしたって別に良いんです。
3ヶ月という期間はあくまで平均的な数値であり、どんな転職を希望するかによっても大きく変わる部分ですからそこにこだわることはやめましょう。
ただいくらでも時間はあると思ってしまうと転職活動自体をだらだら進めてしまうことになるので注意してください。
時々休みを入れる
転職活動では時々休みながら行うことも大切です。転職活動には期限がないのですから3ヶ月置きくらいにいったん休み、体力と気力を回復させましょう。
仕事をしながら転職活動をする場合はプライベートの時間を費やすことになるのですから、長期間全力で続けていてはもちません。
やるときはやる、休む時は休むというようにオンオフを切り替えるようにしましょう。
1週間のうち○曜日は一切やらない、3ヶ月たったら2週間休むといったようにするのがおすすめです。
同時に受ける企業は多すぎず少なすぎず
転職活動に焦れば焦るほど、とにかくたくさんの企業を受けなければと目につく企業にどんどん応募していくことに繋がりません。
ただこれでは当然ろくに企業研究することすらできませんし、履歴書等も質が低下、面接対策にも力を注げません。
ただ少なすぎると1社に対する思いが強くなりすぎ落ちた時の精神的負担が大きくなりますし、直近でのスケジュールも少なくなるのでそれが焦りにも繋がります。
ですので同時に応募するのは多すぎず少なすぎずが大切。具体的な数字に関しては転職活動にどれだけ時間を費やすことができるのかにもよるので言えませんが、自分にとって無理がない程度にしましょう。
過度な自信を持たず、期待しすぎない
最初から過度な自信を持ち転職に期待しすぎると、ギャップによって落ち込むことが多くなります。またそれが手を抜く原因にもなりかねません。
中途採用は合格率も低いものであり、運の要素も関わってくるもの。あまり過剰な期待しないことも大切です。
何の為に転職するのかを常に意識する
転職活動中はどんな状況になろうとも自分が何の為に転職するのか、何の為に転職活動を行っているのかを忘れてはいけません。
これを忘れるといつのまにか今の仕事を辞めること、そしてどこでも良いから働くことが目的となり、転職の失敗を招く原因となります。
上手くいかない時ほど転職の目的を確認し冷静になる。焦る気持ちに目的を惑わされないように気を付けましょう。
転職活動では転職エージェントに利用がベスト
転職活動では転職エージェントを利用することをおすすめします。
自分ひとりで転職活動を進めている場合よりも焦りによって変な方向に進んでしまうことを防ぐことができます。
また相談相手になってくれるので不安な気持ち、焦る気持ちを持った時も落ち着くきっかけになります。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
内定後も一呼吸
転職活動では内定が出た後も焦らないで冷静にその会社に行くかどうかを判断しなくてはいけません。
とりあえず受けた企業に応募してしまった場合、最後の最後にストップをかけることができるタイミングです。
転職活動に苦労すればするほどに内定がでた時の喜びは大きくなりますが、それでも勢い任せにすぐ入社を決めないようにし、改めて自分の希望に合っているかを確認するようにしてください。
最後に
転職活動はとにかく焦らないで進めることが重要です。無駄な転職、希望に合っていない転職は意味がありません。
焦らないことを意識するだけでもかなり違いますから、転職活動の際はぜひ意識するようにしてください。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【無職・フリーターから正社員に】就職カレッジ
転職エージェント
就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。
企業選びから就職後まで個別でサポートしてくれるからこそ、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高いです。
フリーター・中退者29,906名の就活支援実績があるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。