ブラック企業で働くことは誰もが避けたいもの。
しかし世間にはたくさんのブラック企業があり、知らず知らずのうちに入社してしまう人は少なからずいます。
ただもし間違えて入社してしまったら一刻も早く辞めて転職するべき。体を壊してしまう前に対処しなくてはなりません。
そこで今回紹介するのは、新卒でブラック企業に入社してしまった人が中小のホワイト企業へ転職した話。大手にこだわりすぎないことも大切なことです。
関連:大手企業、一流企業でもブラック企業はあるので要注意。知名度で安心するのは絶対ダメ
目次
大手企業の方が良いと思っていた学生時代
私が新卒で就職したのはおよそ8年前、ちょうどリーマンショックがおき就職氷河期とされているタイミングです。
就職活動は自分自身にとっても、周囲の人を見ていてもやはり厳しいように感じました。
そういった中で私が目指していたのは名前の知れている大企業。
大手の方が安定している、潰れない、労働条件も良いといったイメージを盲目的に信じ、中小企業は応募するどころか調べることもありませんでした。
とりあえず名前の知っている大手企業から条件を色々と調べて応募する。
大手企業は当然倍率も高いので中々受からず、後半はとにかく名前を知っていればエントリーシートを出すというような状態でしたね。
まあそんな就職活動をしていた私も無事とある1社から内定を貰うことができ就活は終了。
上場もしているそこそこの大手だったので一応満足でした。
実際に入社してみるとかなりのブラック企業だった
ただ実際に入社してみると、そこはかなりのブラック企業。
内定後に調べるとちらほらブラックの噂がでてきたりしていたので少し恐れていたんですが、その恐れが現実となって自分の身に降りかかってきてしまいました。
朝は6時から出社して夜は12時過ぎるまで仕事の毎日。そしてそのほとんどがサービス残業。
土日休みのはずがどちらかはほぼ休日出勤。
1ヶ月の残業時間は最高で200時間を超えた月もあります。
それに加えて上司からのパワハラは当たり前。
すぐに精神的にも肉体的にもボロボロになりました。
大手企業なら労働条件や労働環境がそれなりにしっかりしているはずだと思っていたのはすぐに打ち破られたのです。
ぎりぎりまで追い詰められて転職を決意
それでも2年はなんとか頑張って働きました。
せっかく入社した会社だったし、今と違って世間は不景気で転職しようと思っても仕事が見つかるかわからない状態。
何よりプライドが高かった私は、すぐに辞めることに対して恥ずかしいと思ってしまっていたのです。
ただそれも2年で限界。
精神的にも肉体的にもぎりぎりになって、それこそ倒れてもおかしくない状態だったと思います。
もうこれ以上続けてしまうと本当に倒れる、もうプライドなんて言ってられない、そう感じた私は転職活動を始める前にすでに退職届を提出しました。
普通なら次の仕事が決まってから仕事を辞めるべきだと思います。
でも次の仕事を探している期間を耐える余裕もなかったし、仕事をしながら転職活動を進める余裕もなかったので、すぐに仕事を辞めました。
ちなみに私の同期にはその仕事を続けた結果、体を壊し入院を余儀なくされた人もいます。
転職先に選んだのは地元の中小企業
仕事を辞めた私は地元に帰り、1ヶ月ほど休んだ後に転職活動を始めました。
そして選んだのが地元の中小企業。
大手、中小にこだわらず、勤務地にこだわらずに広い目で求人を探し、色々な会社について調べていく中で見つけた1社です。
大手だから良い、中小だから悪いなんてことはないことは前回の会社で痛いほど痛感したので、先入観を辞め、しっかりその会社について調べました。
そして選んだ理由は以下の点から。
- 条件面が希望にマッチしていた
- 面接時に残業等の気になる点をしっかり教えてくれた
- 期待してくれた
- 入社前に職場見学をさせてくれ、その職場を見て好印象を抱いた
- 地元だった
ホワイト企業なら変なごまかしをせずに、しっかり教えてくれるんだと思います。
ミスマッチですぐ辞められることは避けたいですからね。
また大手にこだわっていたら絶対に見つからなかった会社です。
大手なんてどうでも良い、中小でもホワイト企業で働いた方がずっと幸せ
私にとって大手が良かった理由は、安定や労働条件、労働環境の良さによるものです。
ただ当たり前ですが全ての大手がそうだとは限らないし、中小が悪いとも限りません。
もちろん大手の方が傾向としては良いとは思います。
休みだって有給休暇の取得率だって給料だって、規模が大きくなるほど平均的には良くなるという傾向はありますからね。
でもそれはあくまで傾向です。
実際、私は大手から中小に転職しましたが多くの点で良くなったと実感しています。
給料は多少下がりました。それでも本当に転職して良かったです。
ですからぜひブラック企業に勤めていてしんどい思いをしている人がいるなら、無理をせず中小のホワイト企業という選択肢も入れて転職を考えてみてください。
その方が絶対に幸せです。
転職に向けて
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがMIIDAS(ミーダス)。
オファーを待つタイプの、dodaと同じくパーソルキャリアが運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:MIIDAS(ミーダス)
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただ求人は関東が主。他の地域ならdodaなど全国対応している大手を利用しましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT