中小企業への転職は不安になるほどリスクは高くない。優良中小を見つけ出そう。

中小企業への転職を考えている人の中に、「中小」だからということで大きな不安を抱いている人も少なからずいるでしょう。

ただ、企業規模が小さいということだけでリスクが高いという認識を持ってしまうことは間違いであり、中小企業だからということでそれほど不安になる必要はありません。

関連:大企業から中小企業への転職の成功事例、失敗事例。

関連:中小企業や零細企業に転職する場合の注意点、企業の選び方、リスク

中小企業への転職が不安な理由

まずは中小企業であることで想定されるリスクや不安の要素を考えてみましょう。

企業の安定性

何といっても一番の不安の要素は企業の安定性だと思います。

やはり大企業のほうが安定しているというイメージは強く、逆に中小企業は倒産しやすいというイメージが高いです。

このイメージは間違いではなく、確かに中小企業に比べれば大企業のほうが圧倒的に倒産する確率は低いと言えます。

給与面、労働条件面の悪化

大企業は年収も高く、休日も多い、残業等もしっかり管理されており、サービス残業等は少ない。

一方で中小企業は年収は低い休日も少ない、ブラック企業であることも多い。

そういったイメージを持っている人も少なくないでしょう。

確かに平均的に見れば、企業規模が大きくなればなるほど年収は高く、休日は多くなる傾向にあるのは事実であり、企業規模が大きい方が良い条件で働くことができる確率が高いとは言えます。

働き方の違い

中小企業に転職する際の不安として、働き方が変わることを挙げる人も少なくはありませんね。

大企業はシステム等もしっかり整っており、仕事のやり方もはっきり決まっているが、中小企業はあまり決まっていない。

大企業は仕事が細分化されていて狭い領域で仕事をすることになるが、中小企業では幅広く仕事をしなければならない。

こういった、大企業と中小企業の働き方の違いを意識しすぎて、自分は上手くやっていけるのだろうかと不安を感じてしまう人は非常に多いです。

実はそんなこと不安になる必要はない

こういったリスクを考えてしまい不安になることの多い中小企業への転職ですが、これって本当に不安になるような内容でしょうか。

よく考えてみれば、実はそれほど不安になるようなことではありません。

大事なのは中小企業かどうかではなく、企業自体がどうかということ

中小企業は給料が低い、中小企業は休日が少ない、中小企業はブラック企業が多い、中小企業は安定していない。

これらはあくまで平均であったり、傾向であるだけの話であって、1つの企業で見た時に参考になる数字でありません。

中小企業であっても、給料は高く、休日も多く、経営基盤も安定している会社はたくさんあり、そういった会社に転職するのであれば何も心配のないことです。

下手な大企業に入るよりも、良い中小企業に入ることができたほうが給料も高いし会社自体も安定しているなんてことはよくあります。

ですから、自分が転職しようとした時に、企業規模はそれほど参考になるものではないのです。

給料、休日数やその他の労働条件といったものは、調べればだいたいわかることです。

企業の安定性と言うのが一番難しいですが、大企業であっても倒産する可能性が十分にある中で気にする必要のあるものではなく、むしろ気にすべきはいかに一つの会社に依存しないスキルを身につけることができるかどうかです。

働き方は違って当たり前。慣れる努力をすればいい。

大企業と中小企業では確かに働き方が違います。

ただ、大企業同士であっても、中小企業同士であっても、働き方は会社が違えば全然違います。大企業から中小企業だからと言って特別心配する必要はありません。

転職して会社を変える時点で働き方を変えなくてはいけないのは当然のことであり、慣れる努力は必ず必要になります。

ただ、それほど心配する必要はありません。たいていの人は1ヶ月から3ヶ月程度でなんだかんだ慣れます。慣れる努力をするという意思さえあればいいだけのことです。

中小企業だからという理由で選択しから外すのはもったいない

働く上で、ネームバリューは関係ありません。企業選びの際、大切なのは仕事内容、労働条件といったものです。

労働条件について言えば確かに大企業のほうが全体的に給料もよく労働環境も良い傾向にあります。

しかし、中小企業であっても大企業に勝るとも劣らないことがよくあるということは認識しておきましょう。

ですから、もしこれから転職活動を始めるならば、企業選びの際は企業規模で判断するようなことを辞め、一つ一つの企業について自分の希望にあっていくかを調べていきましょう。

転職を成功させる為には、転職サイト、転職エージェントを上手く活用していきましょう。

転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強み市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。

また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。

転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。

転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。

  1. リクルートエージェント
  2. マイナビエージェント
  3. doda
  4. マイナビジョブ20s

リクルートエージェント

対象の年代20代~30代
どんな人に向いている?・若年層の方
・より多くの求人を紹介してもらいたい方
・年収や入社日などの交渉を任せたい方
・年収UPを実現したい方

転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。

公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。

キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。

待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。

もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。

求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。

とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。

マイナビエージェント

対象の年代20代~30代
どんな人に向いている?・若年層の方
・関東、関西で仕事を探している方
・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方
・フリーター→正社員を目指したい方

新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。

求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。

doda

対象の年代25歳~34歳
どんな人に向いている?

・特に技術職、営業職を希望の方
・転職エージェントから履歴書の書き方から年収交渉まで、サポートをしっかりと受けたい方
・転職エージェントを利用せずに転職活動を進めたい方
・現在の年収が300万円を超えている方

dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。

リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。

エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。

その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。

マイナビジョブ20s

対象の年代20代
どんな人に向いている?

・20代の方
・自分の強みを適性診断で知りたい方
・就活をやり直したいと考えている方
・書類添削や面接対策などのサポートを受けたい方

マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。

一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。

扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。

転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。

関連:ホワイト企業に転職したいなら、最低限これだけはやっておこう

関連:大企業と中小企業の定義や平均年収、企業数の違い