海外には1ヶ月ほどの長期休暇を取ることがある国もあります。
しかし、日本の企業ではそんなに休暇を取ることなんてほとんどできず、長くても5日間、下手したら祝日等の休みもなくて2連休が限度なんて会社も存在しています。
40年くらいある会社生活において、その間ずっと長期で休暇を取れないというのはやっぱりしんどいですよね。
ただ、日本においてもそこそこ長期休暇を取ることができる会社というのは存在しています。
GWやお盆、正月に大型連休が設定してあったり、さらにその連休に有給休暇をくっつけることができて2週間以上の長期休暇にできるという場合もあります。
そこで今回は長期休暇の取れる会社の特徴や取りやすい仕事、業界について紹介していきます。
関連:年間休日130日以上の会社に転職したい!そんな会社はどれくらいある?
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
長期休暇の取れる会社の特徴
会社によって年間休日数は大きく異なりますが、休日数が多いからといって長期連休があるかというとそういうわけではありません。
もちろん休日数の多い会社のほうが長期休暇を取ることができる可能性はかなり高くなりますが、多くてもまとめて休日を取ることができるわけではない会社もあるので注意が必要です。
有給休暇取得を義務付けている
労働者の権利として法律上義務付けられている有給休暇ですが、実際はあまり取りにくかったり、取ることを許されなかったりして、付与された有給休暇全てを取得できないという人はたくさんいます。
実際、平均有給休暇取得率は5割を切っており、何か特別な用事があったり、体調不良などで休まざるを得ない時しかとらないという人が多いでしょう。
ただ、会社によっては付与された有給休暇を必ず全て取りきるように義務付けている会社もあります。
有給休暇の付与日数は6年半以上働くと最低でも20日支給するように義務付けられていますが、1年間で20日間取得しようと思うとそこそこ大変。
毎月1日とっていても12日にしかならずに8日間も残ることになります。繁忙期に1日すら取れない月があるとその分他の日もとらなくてはいけません。
その為、閑散期やプロジェクトが終わったタイミングなどでまとめて5日間とる人も多いです。土日を考えると全部で9連休となるわけです。
会社自体が有給休暇取得を義務付けている為、上司や同僚も取得することに対して非難することはなく非常に取りやすい環境となります。
祝日が休日にしていない代わりに連休にまとめている
休日をいつにするかは会社によって自由。土日祝を休日としている会社もあれば、祝日を休みとせずにその分をGWやお盆、正月にまとめて大型連休にしている会社もあります。
後者の形であれば、毎年3回は1週間以上の大型連休があることになります。
ただ会社によっては祝日が休みでないけれど特にその代わりの休日があるわけではなく、単に休日日数が少なくなっているという会社もありますから、まずは年間休日日数が多い(120日以上)ということが条件になります。
長期休暇取得制度を導入している
階差によっては長期休暇取得事態を義務付けている会社もあります。
繁忙期を外した時期に、年二回ほど1週間から2週間程度の休みをとることが可能となる会社もあります。
GWといった世間も休んでいる時期だと旅行に行くにしても高くてなかなか行けないと感じる人が多いでしょうが、この制度があると旅行者の殺到する時期を外してかなり格安で行くことができるというメリットがあります。
繁忙期と閑散期の差が大きい
繁忙期と閑散期の差が大きいと、繁忙期はあまり休むことができない代わりに、閑散期にまとめてとることができやすいという特徴がありますね。
繁忙期に対応する為に人材は確保しなくてはならないが、その分閑散期に人手があまってしまうので、他の社員と調整して休みを取得することになります。
長期休暇の取りやすい仕事、業界
では、ここからは具体的に長期休暇を取りやすい仕事や業界を紹介していきます。
製造業
製造業界は、祝日がない代わりにGWやお盆、正月に長期連休を設定している会社が多いです、
製造業の場合、工場の保守等を行う為に長期で稼働を止めたほうが都合がいいのでこういった形をとってます。
こういった会社であれば少なくとも年3回1週間以上の長期休暇をとることが可能となります。
ただ、そういった会社であっても工場の保守等に携わる仕事(生産技術や製造技術等)に就くと、休日出勤せざるを得なくなるので注意が必要です。
一方、研究開発などだとその連休にさらに有給休暇をくっつけて休日を2週間以上にする人もいますから、どういった職種に就くかで変わってくるといえます。
また、製造業界は有給休暇を取得しやすいことも特徴。特に大手企業であれば有給休暇取得率が8割以上超えている会社は少なくありません。
銀行、金融業界
銀行などの金融業界は、普通の休日とは別に連続5日間の休暇(土日あわせて9連休)を年1から2回とることを設定してることが多々あります。
他の人が休みではない時期に長期休暇をとることができるので、旅行等にも行きやすいですね。
この制度は、もちろんワークライフバランスの向上という意味合いもあるのですが、それ以外にも不正防止の意味合いもあります。
1週間業務から離れ、他の人がその業務をすることによって不正を発見しやすくなるのです。
旅行業界
旅行業界は繁忙期と閑散期の差が大きい為、長期休暇を取ることができる会社もあります。
ただ、かなり勤める会社によって変わるので、就職、転職する際にはしっかり会社を見極めるのが大事。
また、業界自体は年間休日があまり多くはないので、長期連休はとれても普段の休みが少なくてきついということも多いですね。
長期休暇でリフレッシュすることは大事
仕事をしている中で長期休暇でリフレッシュすることはとても大事。
土日だけ休みの生活を繰り返していると、いまいち疲れがとれずにどんどんストレスがたまっていきます。
年に数回は次の日のこと、2日後のことなんて考えずに、のんびり旅行に行ったり、実家に帰ったり、何も考えずにぼーっとしたりする時間は欲しいものです。
長い会社生活。いかに楽しむことができるかというのは、仕事内容だけではなくてこういった休日も大きく関わってくるものです。
もし今の仕事には長期休暇が全然ない、それどころか休日が少なすぎるなんて場合には転職を考えてみてもいいかもしれませんね。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。