仕事が面白くない。そんな風に感じていながらも我慢して働いている人は多いと思います。
中には、面白くもないことをし続ける毎日に嫌気がさしてもう仕事を辞めたいと考えている人もいるでしょう。
もしあなたがそうなら、今後どうしていく予定ですか?
我慢して働き続けますか?それとももっと面白い仕事を求めて転職しますか?
関連:公務員の仕事がつまらない、楽しくない。民間企業に転職したほうがやりがいはあるのか。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
仕事が面白くないのは仕方ないこと?
仕事を面白いと感じることができていない人にとって、仕事はお金を貰う為に行っているものであり、面白くないのは仕方がないことであると考えている人もいるかと思います。
面白くないと思う理由は山ほどある
確かに仕事には、面白くないと思う理由が山ほどあります。
- どんな仕事でも面倒な雑用はある
- 面倒な人間関係を築いていかなくてならない
- 上司に言われたことをやらなくてはならない
- まともに評価をしてもらえない
- 怒られることはあっても褒められること、感謝されることはほとんどない
ざっと考えただけでもどう頑張っても面白いとは思えないようなことがこれだけありますし、自分でなんとかしようにもどうにもならないことが多いですよね。
もちろん労働の対価としてお金を貰う以上は我慢しなくてはならないこともあります。組織の中で動いていく以上は我慢しなくてはならないこともあります。
それでも面白いと感じている人がいるのも事実
ただ、これだけの面白くない理由があったとしても仕事が面白いと感じることができている人もまたいるのは事実です。
仕事は面白くないものだけどお金の為だから仕方がないと思って働いている人ばかりではありません。
そういった人たちがいる以上は、面白くないのが仕方ないことだと終わらせてしまっていいものではないでしょう。
仕事を面白いと感じている人も全ての不満が全くあるわけではなく、仕事の大半は面白くはないし、やりたくもない仕事をやらなくてはならないこともあるし、我慢していることもたくさんあります。
ただ、それらのことをひっくり返すことができるくらいに、面白いと思える瞬間があるのです。
仕事が面白くない!もう辞めたい!転職するのはあり?
では現在の仕事で仕事が全く面白くないし、面白いと思える瞬間も全くないとなった時、あなたはどんな行動をとりますか?
転職して仕事を変えるというのは一つの選択肢。ただその選択をすることがありでしょうか、なしでしょうか。
我慢するには時間が長すぎる
仕事が面白くないからという理由で転職することに対し、そんなネガティブな理由で転職するのは甘えだ、忍耐力がないという意見もあるのは事実です。
ただ、実際にそのことで悩んでいる人にとってはかなりの苦痛なことです。
多少なら面白くなくたって我慢することができるかもしれません。ただ仕事となると正直我慢するには時間が長すぎます。
1日8時間以上を週5日、そしてそれを数十年。人生の大半を費やす仕事に対して、面白くなくても我慢するべきだというのはかなり酷な話でしょう。
ですから十分に仕事を辞める理由に値すると思います。
仕事が面白くないから転職する人は非常に多い
実際、仕事が面白くないから転職するという人は非常に多くなっています。
厚生労働省の転職者実態調査の概況によれば、仕事を辞めた理由のランキングは以下の通りになっています。
- 労働条件(賃金以外)がよくなかった:27.3%
- 満足のいく仕事内容でなかったから:26.7%
- 賃金が低かったから:25.1%
- 会社の将来に不安を感じたから:24.2%
- 人間関係がうまくいかなかったから:17.7%
- 正当に評価されないから:15.9%
(3つまで複数回答)
仕事内容に関することで仕事を辞める人は第二位にランクインしており、約4人に1人となっています。
転職後の満足度
仕事が面白くない人にとって、転職してなんとかなるのかというのは気になるところ。どうせ変わらないのではと考えてしまっている人も少なくはないと思います。
ただ転職後の仕事の満足度というのは意外に高いものがあり、転職にはそれ相応の価値があるものだということがわかります。
厚生労働省の転職者実態調査の概況によれば、転職後の仕事で仕事内容に満足している人の割合は以下のとおりとなっています。
- 満足:29.4%
- やや満足:40.0%
- どちらでもない:21.6%
- やや不満:6.1%
- 不満:2.1%
満足、やや満足を合わせるとおよそ7割。不満という人は1割にも満たず大きく満足が上回っていることがわかります。
仕事の内容、そして面白さというのは転職によって変えやすい部分、そして自分でもコントロールが効く部分。
転職して変わる人、転職して変わらない人の違いは?
上述したように、仕事が面白いものにできるかというのは転職によって十分に解決できる問題であると言えるでしょう。
ただ、人によっては転職したところで結局何も変わらず毎日毎日面白くないと感じている人がいるのも事実。そういった人たちはどういった問題点があるのでしょうか。
仕事が面白くない原因を全て環境のせいにしている
仕事が面白いものにできるか、それとも仕事が面白くないものになってしまうかは、もちろん環境に影響している部分が大きいです。
ただ原因はそれだけではありません。仕事をしている本人にも多かれ少なかれ原因はある場合が多く、転職する前に自分の反省点についても考えてみる必要があります。
仕事選び、仕事に対する向き合い方など、一度自分のことを振り返ってみてください。
自主的に行動してみる努力をしていない
仕事は与えられるものだと決めつけ、仕事をやらされる毎日を送っていれば仕事が面白くないのは当然。
少なくとも、自分なりに仕事を面白いものにしようと、自分が面白いと思える仕事を行おうとする努力は必要です。
もちろん仕事によってはそれが許されずに、何の自由もなく働かざるを得ない場合もありますが、もしそういう環境があるにも関わらず、自ら何もしないような状態で面白くないと決めつけるのは早すぎる決断です。
先入観で決めつけすぎている
最初から面白くないと決めつけていては、仕事が面白くないのも仕方がないことです。
転職したところでどうせ面白くないだろうと思っていれば、当然仕事を面白いものなんて感じることはできずに、結局仕事が苦痛以外の何ものでもなくなります。
確かに仕事というのは面白くないことが多いですが、そんな中でも面白いものはあるはずだという前向きな気持ちを持つことも大切です。
まだ成功体験をしていない
仕事が面白いと感じることができる一番のタイミングは、何か成功を体験してみることです。
苦労して準備したプロジェクトが問題なく終わった、先輩と一緒にしていた仕事が一人でできるようになったなどの成功体験は、普段の仕事が面白くない、辛いという気持ちを覆してくれる可能性があります。
まだ何もしていないうちから、面白くないと決めつけるのは少し早すぎるかもしれません。
何が面白くないのか、どうありたいのかをわかっている
自分にとって今の仕事の何が面白くないのか、そして転職したらどうありたいのかというのは転職前にしっかり明確しておく必要があります。
なんとなく面白くないから仕事を変えたい。これでは転職したところで何も変わらないのも仕方がないこと。
結局他のことを重視してしまう
転職活動を始めると、当初転職したいと思っていた転職の理由がブレていってしまうという人も少なくありません。
仕事が面白くないから転職しようとしたはずなのに給料が上がりそうな求人を見つけてそちらに飛びついてしまうなんてことになってしまうこともあるのです。
もちろん当初考えていたよりもよい条件があったならそちらも考えてみるのは良いですが、自分が大事にしたいものを忘れないようにするというのも大切です。
転職すれば仕事は面白くなる可能性が十分にある
転職に向けてやるべきことをやっていけば、これまで面白くないと考えていた仕事も面白いものに変えてけることは十分に可能なことです。
ただ安易に考えていれば失敗する可能性は大きくなってしまいます。
転職活動を始めながらでもいいので、仕事について、自分についてよく考えるようにしてみましょう。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。