普通に仕事をして、毎月給料を貰う。
これは当然のことです。
しかしながら、中には給料日に給料が貰えない、未払いとなってしまっているという場合も少なからずあります。
もちろん、これは間違ったことであり、労働の対価として会社側はしっかり払わなくてはなりません。
そこで今回は、給料未払いが発生するのか、もし起こったら労働者としてどう対処していけばいいかを紹介します。
関連:新入社員ってどれくらい残業してる?残業代は貰えている?
給料が未払いとなる原因
まともな会社に勤めていれば、給料が貰えないなんてことに遭遇することはありません。
従業員の生活に直結するものですから、しっかり行っている会社がほとんどです。
しかし、実際に給料未払いを起こしてしまう会社はあるのが現実です。
その原因は以下のようなものが考えられます。
会社に支払うお金がない
経営状態が悪い、取引先から予定通りお金を貰うことができていないといった理由によって、お金がないということが、給料未払いとなる主な原因の一つです。
会社にお金がなく、銀行等からの借り入れもできない状態となってしまうと、従業員に給料を支払うことができません。
中にはこれを理由に数か月給料を貰うことができていないなんていう人もいます。
支払い忘れ
労働の対価として給料を支払うことは当然であり、非常に重要なことです。
しかし、経営者がこの重要性をしっかり認識しておらず、支払いするのを忘れているという場合もあります。
大企業であれば、給料関係を処理する部署があり、しっかりシステム化されているので、こういったことは起こりませんが、
中小企業や零細企業だと、経営者が行っている場合も多く、給料支払いに対しての意識が低いと忘れてしまうなんてことも発生してしまうのです。
罰則として
給料未払いの理由が、何かしらの罰則として行われている場合もあります。
遅刻や早退、仕事のミスなどを理由に給料の一部、ひどい場合だと全額を支払わないような会社もあったりします。
仕事の罰則として給料を減額させるには、就業規則に定めることが必要ですし、減額の上限も決まっています。
給料が貰えないのは法律違反
毎月給料が支払われることは当然のことであり、これは法律でもしっかり定められています。
毎月1回以上、一定の期日で
労働基準法第24条では、賃金は毎月1回以上、一定の期日に支払わなければならないとなっています。
給料日が25日と決まっているなら、その日にしっかり支払わなくてはならないのです。
数か月貰えないなんていうのはもっての他で、数日遅れるなんてことも法律違反となるのです。
減給には上限がある
労働基準法第91条では、罰則として行われる言及に対して、
- 就業規則での規定
- 1回ごとの上限は1日分の給料の半額以内
- 合計額の上限は賃金支払い期(基本的には1ヶ月)の10分の1以内
と決められています。
ですから、全額支給されないなんてことはあってはいけません。
給料が未払いとなったら?
給料未払いは、法律違反でありながら、多々起きているのが現実です。
もしも、給料が貰えないなんてことに遭遇してしまった場合の対処法を紹介します。
対処の流れ
給料未払いが発生した時の対処の流れは以下の通りです。
- 会社にすぐ支払うように伝える
- 労働基準監督署に申告する
- 民事調停
- 労働訴訟
会社に支払うように伝える
支払われるはずの日に、給料が支払われていないということに気づいた時にまずすべきことがその事実を会社に伝えることです。
もしかしたら明日には振り込まれるかもなんていう風に遠慮する必要はありません。
上述したように、給料は定められている日に支払われる必要があるものですから、1日遅れただけでも法律違反なのです。
給料未払いの原因が単に経営者の支払い忘れ等であれば、基本的にはこれで解決するでしょう。
しかし、経営悪化が原因である場合には何かと理由をつけて結局支払われない場合もあります。
労働基準監督署への申告
もし、会社に話してもなかなか支払われなく、個人の力ではどうにもならなくなってしまった場合には、労働基準監督署に申告してください。
労働基準法違反を行っていることがわかれば、会社側に対して動いてくれます。
ただ、動きが遅かったり、まずは自分で行うようにと言われる場合もあり、必ず動いてくれるとは限りません。
とは言え、一旦は労働基準監督署に申告をしに行くようにしてください。
民事調停、労働訴訟
どうにもこうにも支払ってくれないという場合には、裁判所を利用した民事調停や労働訴訟を利用することになります。
民事調停は、労使間での話し合いを行わせる場であり、和解を促進させる目的があります。
ただ、民事調停はあくまで労使間の話し合いなので、相手が話し合いに応じなければ和解することができません。
その場合には労働訴訟を起こすことになります。
和解ではなく裁判という形に持っていくのです。
判決には強制力がある為、相手は必ず支払わなければならないし、もし支払われない場合には相手の財産等を差し押さえるなどの強制執行をすることができるようになります。
しかし、訴訟には時間もお金もかかりますから、できれば避けたいところです。
会社が倒産してしまった
もしも給料未払いのまま、会社が倒産してしまうとどうなるでしょう。
相手に支払う能力がないと、どんな手を使っても給料をもらうことができません。
しかし、そんな時の為に「未払い賃金立て替え払い制度」があります。
独立行政法人の労働者健康福祉機構が窓口となっており、以下の条件を満たせば未払い給料のうち最大で8割程度までを受け取ることができる制度です。
- 会社が倒産している、事実上の倒産を労働基準監督署が認めている
- 会社設立から1年以上たっている
- 2万円以上の未払い賃金がある
- 退職日が倒産の半年前から倒産後1年半の間
- 倒産後2年以内に手続きを行うこと
- 役員ではない
対象となるのは退職日の半年からの未払い給料であり、その8割が支払われます。
しかし、上限額が決められていますので、それよりも低くなる場合もあります。
とにかくすぐ辞める準備を!
どんな理由であっても、給料未払いをおこす会社は危険です。
経営が悪化して倒産間近だったり、経営者がだらしなかったり、法律違反することをなんとも思っていなかったり。
複数回給料未払いとなったことがあったり、支払い遅れが長い場合には、すぐに辞めることを考え転職活動を始めましょう。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT