未経験の業界、職種に転職をしようと思ったら、求人票において経験やスキルの縛りがない経験不問と書かれている求人に応募することになります。
転職希望者のうち未経験の業界に挑戦する人が半分以上、未経験の職種に挑戦する人が3割以上となっており、これが書かれている求人に応募することになるという人も少なくないでしょう。
今回紹介するのはそんな経験不問と書かれた求人に応募する際の注意点について。実際抱いているイメージとは違う部分もあるのでよく理解するようにしてください。
なぜ経験不問?
そもそもなぜ企業は人を採用しようとする際に経験不問とするのでしょうか。
企業にとってみれば、未経験の人よりも経験者のほうが教育にかける時間もコストも少なくなるのでメリットは大きくなります。
それにも関わらず経験不問とするのには理由があるのです。
経験者に限定すると人が集まらない
企業が求人募集をかける際に経験不問とする大きな理由は経験不問にしてしまうと応募者が集まらないという点です。
知名度のある大企業であれば、経験者に限定したとしてもたくさんの人から応募があるので問題はないのですが、中小企業が経験者に限定した場合だと数人から応募があればいい方で下手したら全く応募がないなんて場合もでてきてしまいます。
採用したくて募集をかけているのにゼロだとどうしようもないし、運よく経験者から応募があったとしても他の面で採用レベルに達していなければ採用にはいたりません。それくらいならば経験不問として仕事に関しては入社してから覚えていってもらうという覚悟を決めてポテンシャルの高い人間を採用することにする企業というのは少なくありません。
特に最近はどこの企業も人手不足となっていて超売り手市場の状態。かなりの好条件でもない限り下手に職種を限定すれば全然人が集まりません。その為、経験不問としている企業が非常に多くなっています。
経験よりも他の面を重視したい
企業によってはもちろん経験者のほうが良いけれど、それ以上に他の面を重視したいと考えている為に経験不問としている企業もあります。
他の面とは例えば熱意だとか、人間性だとか、ポテンシャルといった点ですね。
仕事はお金をかけ、時間をかければ最初は未経験の人であってもいずれは仕事ができるようになってくれます。
しかし他の面というのは企業側がお金や時間をかけてもあまり変わらない部分。だからこそ企業としては最初にしっかり判断しておかなくてはならない部分です。
経験があるかないかではなくそういった点を重視し人を判断する為に経験不問としてより多くの応募者を集めるという場合もあるのです。
経験不問の本当の意味
求人票に経験不問と書かれていれば応募は可能、しかし全く経験を求められていない、未経験者であっても平等に見てくれるわけではありません。
経験不問と書かれている裏には企業の隠された意図があるかもしれません。
経験不問の3つの種類
まず知っておかなくてはならないのが、一言で経験不問と言っても3つの種類があるということ。その3つの種類というのは以下の3つ。
- 業界経験不問
- 職種経験不問
- 社会人経験不問
中途採用で経験不問と書かれている場合に最も多いのは業界経験、職種経験ともに不問ですが社会人として働いたことがあるという場合です。少なくとも社会人としてのビジネスマナーなどは最低限求められる場合がほとんどです。
業界経験不問のみの場合は経験者採用として行われる場合がほとんどです。職種としての経験があれば、その業界で働いていない場合でも即戦力として働くことが可能とみなされる場合がありますし、むしろ他業界からの新しい風に期待される場合もあります。
学校を卒業して就職せずにアルバイト等をしてきた人は社会人経験不問となっている企業を応募することになります。既卒者対象なんていう求人もこちらの部類ですね。
経験不問と書かれている場合にはそれがどういったものなのか求人票をよく見たり、時には直接人事に問い合わせて確認した上で応募しましょう。
あくまで応募が可能なだけ
経験不問と書かれているからと言ってもそれは単純に応募が可能であるということに過ぎません。
経験がなくても受かるというわけではなく、実は直接的な経験がないにしても多少は関係のある仕事を経験してきた人ではないとダメなんて場合もあります。
経験不問と書かれている限りは可能性がゼロではありませんが、難易度はその企業が求めているレベル、そして他に受ける応募者次第となります。
経験者を優遇しないわけではない
経験不問の求人であっても、もし経験者が応募してくれば優遇されるのは当然です。
経験者も未経験者も平等に見てくれて、熱意やポテンシャルをアピールできれば受かるなんて甘いものではない場合がほとんど。
企業としては本当は経験者を採用したいけど、経験者に限定して求人を出してしまうと人が集まらないので経験不問としているだけの場合がほとんど。
そんな中で経験者から応募があればとてもありがたいので、選考時に有利になるのは当然のことです。
熱意などが重視されないわけではない
経験不問の求人であっても経験者が優遇されるのはほとんどですが、経験の有無だけが重視されるわけではありません。
熱意やコミュニケーション力、ポテンシャルなども当然重視される点であり、これらを上手くアピールすることができれば経験者を未経験者が総合的に上回るという場合もよくあることです。
経験不問と書かれていても実績アピールは重要
未経験者がアピールしようと思った時、これから頑張りますだとか、自分は○○な人間ですなんていうアピールではどうしようもありません。
未経験者がアピールする場合に重要となるのは、違う仕事であっても前職との共通点を見つけ生かせるスキルを持っているという点をアピールしていくことです。
その為に転職しようと考えている仕事についてよく理解すること、スキルがあるという根拠を示す為に過去の実績からアピールしていくということが重要になります。
経験不問と書かれていても経験がないことは不利になる理由と捉え、人を上回るアピールをしていく意識を持つようにしてください。
とは言えどうアピールしていくかというのは中々難しい部分でもあります。そんな時は転職サイトだけではなく、転職エージェントも活用してみてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。