今転職を考えていなくても転職エージェントには登録した方が良い

たとえ今転職する気がなくても、自身のキャリアプランなどについて転職エージェントは無料で相談に乗ってくれます。
相談することで自身の正しい市場価値が分かり、今後のキャリアについても考えやすくなるでしょう。
また、転職意欲の低い段階から情報を集めておくことで、いざという時にスムーズに転職活動を行えます。

キャリアプランの相談
マッチ度の高い求人紹介
履歴書作成や面接対策のサポート
スケジュール管理
転職先企業との給与交渉
おすすめの無料転職エージェント公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・利用者の6割以上が年収up
・非公開求人の数は業界随一

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

※リクルートエージェント・マイナビ・就職カレッジのプロモーションを含みます。

120時間以上の残業をする人はどれくらいいる?

仕事を続けていく上で重要なポイントとなってくるのが、残業との付き合い方です。

心身の健康を考えるなら、残業はなるべく少ないほうがいいのは当然ですが、残業代がきちんと出るのなら、ある程度の残業があることで家計が楽になり、その部分で心にゆとりができるという側面もあります。

過去の借金を返したい方、将来の蓄えをしたい方、あるいは趣味に使うための余剰なお金が欲しい方などは、自ら進んで残業したいかもしれません。

しかし、過剰な残業は心身へのダメージとなり、残業代が出たとしてもマイナスのほうがはるかに大きいものとなります。

過剰な残業の一例としてまず、1ヵ月120時間の残業を行っているケースを考えてみましょう。

120時間というのは、週休2日として毎回5~6時間の残業、つまり、定時が9時~5時勤務や10時~18時勤務の方であれば、終電近くまで働いた場合の残業時間数であり、いわゆる「働き詰め」の状態ということになります。

まず、現状把握ということで、1ヵ月120時間以上の残業をしている方がどれくらいいるか知りたいところですが、「120時間以上の残業」を行っている人数の統計データがないため、ここでは「100時間以上の残業」の項目が含まれる厚生労働省の統計を参考にしたいと思います。

【1か月の特別延長時間の分布(特別条項がある事業場、企業規模別)】
区分合計大企業中小企業
45時間以下1.7%1.5%1.9%
45時間超50時間以下2.3%1.5%3.5%
50時間超60時間以下23.5%23.6%23.4%
60時間超70時間以下14.8%15.0%14.5%
70時間超80時間以下36.2%33.5%40.1%
80時間超100時間以下16.0%18.3%12.7%
100時間超5.5%6.6%3.9%

36協定における特別延長時間(特別条項)の状況

この表でまず注目したいのは、「100時間超」の割合が「45時間以下」よりも高いことです。

1ヵ月に「45時間以下」の残業なら心身に負担のない時間数といえますが、それよりも心身に過重な負担のある「100時間超」の残業を行っている人方が多いというのは大きな問題といえます。

また、これを見ると、「100時間超」に関しては大企業のほうが多いことが分かります。大企業というと基本給が良く、残業代もきちんと出る印象ですが、その分、過重な労働をしていることがここから分かります。

なお、「36(サブロク)協定」とは、労働基準法が定める法定労働時間「1日8時間・1週間40時間以内」を超えて、会社側が雇用者を残業させたい場合に、結ばなければならない労使協定のことです。

労使間で「36協定」が結ばれると1ヵ月45時間までの残業が可能となり、さらに、臨時の特別な理由がある場合、「特別条項」として年間6ヵ月までなら労使の合意により1ヵ月100時間未満の残業が可能となります。この上限を超えると会社側には罰則が与えられます。

この表のデータは平成25年の調査に基づいており、当時は罰則付きの上限がなかったため「100時間超」でも法的には罰せられませんでしたが、今ならこれは法的にも完全にNGです。

一点留意したいのは、このデータは「36協定・特別条項」のある会社を対象したものであり、すべての会社を対象とするものではないということです。そのため、すべての会社を対象とした場合、残業時間はもっと少なくなります。

とはいえ、「36協定・特別条項」のある会社は大変多く、厚生労働省による平成25年の調査では、「36協定」のある事業所は全体の55.2%、その中のさらに40.5%が「特別条項あり」となっており、全体では22.4%の事業所が「36協定・特別条項あり」となっています。

また、いわゆる「ブラック企業」と呼ばれる会社なら、「36協定」を結ぶ労使間の話し合いの場がそもそも設けられておらず、法令を無視して1ヵ月100時間を超え、120時間にも至るような過重な労働を強いられているケースもあるはずです。

残業120時間以上だとこんな生活になる

では、残業が120時間に及ぶとどのような生活になるのでしょうか? 想定として次のような生活が考えられます。

残業120時間の方の生活

1日の平均残業時間は5~6時間以上

1ヵ月120時間ということは平均すると、週6日勤務なら毎日5時間程度の残業、週5日勤務なら毎日6時間程度の残業となります。

17時に定時を向かえる会社なら帰社は23時となり、プライベートの時間は入浴と睡眠くらいしか持てないでしょう。

帰って寝るだけの生活

定時の退勤時間が17時、あるいは18時とすると、5~6時間残業するとほぼ終電近くとなり、家について一息つく頃には日付が変わるくらいの時間となります。

そこから、入浴や身の周りのことを済ませると深夜1時、2時となり、翌日も会社ならすぐに寝る必要があります。

朝は寝不足気味で起床

9時出勤なら7時には起きることになるでしょう。深夜2時の就寝なら睡眠時間は5時間です。

これは明らかに寝不足であり、体は重くて頭はぼんやり働かず、仕事の効率はかえって悪くなります。

長期間これを続けると何らかの病気になる可能性が高いといえる状態です。

通勤時間は寝る時間になる

慢性的に寝不足が続くため、通勤時、電車で座れた場合はうたた寝をすることになります。

しかし、横になって眠るわけではないので十分に疲労が取れることはありません。

また、立ったまま寝てしまうと転倒の危険があるほか、車通勤の方なら居眠り運転で交通事故を起こす可能性もあります。

早朝出勤・休日出勤・会社での泊まりも

1ヵ月120時間を超える残業をしているような方は、終電までに仕事のノルマをこなせず、早朝出勤や休日出勤で補うこともあるはずです。

あるいは、会社で泊まりというケースも考えられます。

いずれのケースも、本来ならとるべき休息を十分とれないので心身の疲労が抜けず、またプライベートが皆無で気晴らしもできないためストレスはどんどん溜まります。

休日になっても休まらない

休日をとれたとしても、普段より少しゆっくり寝られるほかは、溜まっている洗濯や部屋の掃除などにほとんどの時間を費やしてしまい、プライベートな時間をほとんど確保できません。

休日にしっかり休めないということは疲れがどんどん溜まっていくことになるので、心身共に疲弊していきます。

栄養の偏った食生活になる

自炊をする時間がなく弁当も作れないため、ほぼすべての食事が外食となり、栄養の偏った食生活となりがちです。

家族が弁当をもたせてくれる場合も、夕食は外食になったり、あるいは夕食抜きで夜食をとったりなど、食生活が乱れやすいでしょう。

やがて生活が荒廃していく

こうした生活を毎日繰り返していると、仕事以外は何もする気力がわかなくなり、食事や風呂も面倒になって、自室も常時散らかった状態になる可能性があります。

こうなると心身も荒廃し、さらに生活が荒廃するという悪循環に陥り、そのうち仕事でも大きなミスを犯すことになってしまいます。

 

おすすめの転職サービス

なかでもリクルートエージェント全年齢層向け・求人の種類も豊富なので、まずはここから登録を始めてみましょう。

おすすめの3サービス公式

リクルートエージェント
業界最大手で求人数No.1
・大手/中堅企業の求人率48%
・転職者の6割以上が年収UP

公式

doda
・IT・営業・企画系求人に強い
・キャリアアップや年収アップを目指す方

公式

就職カレッジ
・フリーター/既卒/中退/18~34歳未経験向け

・利用者の転職成功率81.1%

公式