適切な叱り方が分からない人は要注意。状況によってはパワハラにつながる可能性も。

上司として部下を育成する際に叱ることもあると思いますが、適切な叱り方がわからないために、どう対処しようか迷う方もいることでしょう。

部下により受け止め方は違うため、言葉を選んで叱ったつもりでも深く傷つけてしまう恐れや、モチベーションの低下の可能性があります。

かといって、叱ることを避けていては部下の成長につながらないことも考えると、どんな伝え方をすればいいのかわからなくなっていくのではないでしょうか。

部下を持つ立場なら誰もが経験する「叱る」という行為について、適切な叱り方とはどんなものなのか解説していきます。

叱ること・叱られることが苦手な人は増加傾向にある

叱ること・叱られることが苦手な人は増加傾向にある

部下を持つ立場なら、上司として部下に指導したり、時に叱ったりすることはあります。

部下の成長を促すため、業務を滞りなく進めるため、さまざまなシーンで叱ることはあり得るものです。

ですが、最近は叱られることが苦手な部下が増えていて、叱るたびに部下が萎縮してしまう、部下のモチベーションの低下が見られるケースなどが発生しています。

このような状況があると部下のためを思って叱ろうとしても、どこまで叱っていいのかわからないと感じる方もいるのではないでしょうか。

自分が叱ったことで異動や退職された場合、自分の発言がパワハラだと思われているのではないかと不安に感じる人もいるでしょう。

職場でハラスメント研修やハラスメント相談窓口が設置されるなど、ハラスメントそのものが浸透してきているだけに、上司としても対応に頭を悩ませるところです。

このような理由から近年では「叱りたくない」「叱られたくない」と感じる人が増加傾向にあるのです。

しかし、時には相手のためを思って叱ることも必要であり、しっかりと伝えなければならないこともあります。

ただ、叱る際は感情や言葉の選び方、相手の受け止め方を考えるなどポイントを押さえて伝えることが重要です。

次はNGな叱り方に触れるので、自分の叱り方で当てはまるものがないかチェックしてみてください。

NGな叱り方の例

NGな叱り方の例

部下に対して叱る際にやってはいけないNGな叱り方を見ていきます。

年齢や性別に関係なく、自分の叱り方を振り返り当てはまる部分がないか目を通してください。

頭ごなしに否定する

部下を叱るとき、部下の言い分も聞かずに頭ごなしに否定していませんか? 

相手の話も聞かずに頭ごなしに否定してしまうと、部下のやる気を削いでしまう原因になります。

上司として「部下を正すために叱る」「ミスの再発防止のため」に叱ったつもりでも、この叱り方は怒りの感情で部下を支配することと同じです。

部下自身に「良かれと思ってやった」「疲れていた」などの事情や言い分があった場合、叱られた内容が頭に入るより先に完全否定されたという思いが強く残ります。

また、内容によっては「この上司は人の話を聞かない人」「何を言っても通じない」などと上司に対し否定的に受け止める可能性もあるでしょう。

最初から頭ごなしに否定するのではなく、相手の言い分を聞いたり、なぜそうなったのか経緯や理由を聞いたりして部下を理解することが大切です。

範囲を超えて人格まで否定する

部下を叱るときに、業務上の範囲を超えて部下の人格や人間性まで否定するのはNGです。

あくまで業務上のミスや態度について注意することを常に頭に入れておきましょう。

また、叱る際に感情的になってしまうと言い方がきつくなり、強い言葉が出てしまう恐れもあります。

こうした叱り方は部下が萎縮する原因となるほか、普段から溜めているストレスも吐き出してしまう可能性もあるので注意が必要です。

感情的にならず叱る本題からそれないことを意識してください。

本題からそれてしまうということは、部下の人格や人間性を否定しやすくなり、部下としても「人間性を否定された」という部分だけが強く印象に残ります。

そうなれば本題が相手に伝わらない事態になりかねません。

何に対して叱っているのかを明確にしてその範囲を超えないことを徹底しましょう。

威圧的に叱る

叱る際の言葉や態度が威圧的だと、部下が萎縮してしまい「叱られた」「怖かった」というマイナスの感情だけが残ります。

自分のどこが悪かったのかを理解できない状態に陥り、場合によっては上司であるあなたに対し距離を取る可能性もあります。

部下のためを思って叱っているつもりでも、部分的に強調した口調や大声を出す威圧的な行為は、部下にとって恐怖の念を抱かせるのみです。

部下の態度によっては威圧的な態度を取ってしまう気持ちもわかりますが、注意する趣旨を正しく伝えるためには冷静かつ理論的な説明が大切です。

また、威圧的な叱り方は、部下が相談や質問をしにくくなる原因となります。

そうなればその後の業務に支障をきたす可能性も考えられるでしょう。

こうしたことから、叱る際はあくまでも部下のためを思っていることが伝わるよう冷静かつ理論的に話すことを意識してください。

適切に叱るために意識すべきポイント

適切に叱るために意識すべきポイント

部下を叱る際は、言葉や態度、叱る内容などいくつもの注意点があることがわかりました。

では、適切に叱るにはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。

ここでは、部下に対し適切に叱るために意識すべきポイントを紹介していきます。

NGな叱り方に当てはまる項目があった方や、適切な叱り方を知りたい方はぜひ参考にしてください。

なぜ叱っているのか理由を説明する

部下を叱るときは、なぜ叱られるのかの理由が相手に伝わることが重要です。

部下にとって叱られている理由が伝わらないままだと、「怒られた」というネガティブかつ反発的な感情だけが残り、注意した意図が伝わりません。

そのため、注意されたことを改善できず、また同じミスを繰り返してしまう可能性あるでしょう。

何度も同じ内容で叱ることは、叱る側も叱られる側も疲れるものです。

何度も繰り返さないためにも、「叱っている理由」と「何が良くなかったのか」、「どう改善すれば良いか」を明確にして伝えるようにしてください。

また、具体的な対処法がある場合は、その場でレクチャーするのも良い方法です。

部下のことを嫌って叱っているのではなく、理由があって叱っていることが伝わるような落ち着いた話し方を心がけることも意識してみてください。

適切な場所やタイミングで叱る

部下を叱るときは、周囲に人がいる場を避けることもポイントです。

人前で叱られることに恥ずかしさを感じたり、周囲からどう思われているか気にしたりする人もいるからです。

もし、上司に自室があるなら対象の部下を呼んで話す、ひと目が気にならない場で伝えるといったように、叱る場所やタイミングも考えると良いでしょう。

また、朝一番や残業後の疲れている時間帯だと、叱られた内容が頭に入ってこない可能性があります。

部下の態度によってはあなた自身がイラっとすることもあるでしょう。

自分自身が感情的にならず、部下も受け入れやすいよう、叱る場所やタイミングを選ぶことも大切です。

具体的なアドバイスを伝える

部下を叱る際は、上司として注意したい内容を伝えるのみで、具体的な指導やアドバイスをしない場合が多いです。

叱る内容のほとんどは、現状を直すニュアンスが多いため、部下が直しやすいようにその場で具体的な指導やアドバイスをすると良いでしょう。

例えば、部下の仕事のミスを叱る場合、叱られたあとに部下が理解できていない様子なら、部下のデスクに行き直接指導をするといったイメージです。

デスクワーク以外の場合でも、実際に修正しているところを部下に見せるといった対応などが挙げられます。

部下としても、叱られた後に上司が直接教えてくれたとなれば受け入れやすいほか、上司が部下に期待していることも伝わりやすくなります。

その後、部下が状況を改善できたならその場でしっかり認めることで、上司と部下との間にも信頼関係を築けるでしょう。

部下が叱られたというマイナス感情を心に残さないためにも、注意した後は具体的な指導やアドバイスを行い、改善できたならそれを認めるようにしてください。

部下のモチベーション維持・アップにもつながります。

叱る場面が多くて疲れる。 そんな時は転職も視野に入れよう!

叱る場面が多くて疲れる。 そんな時は転職も視野に入れよう!

部下を叱ることが多いと、いくら上司でも疲れてしまいます。

一人ひとりの部下に合わせた言葉、対応、改善のためのアドバイスなどを考えることはなかなか大変な作業です。

多くの部下を抱えていて叱ることが多い場合、会社自体が自分に合っているか1度考えてみてください。

会社が自分に合っていないということは、自分が思う仕事ができていない可能性があり、部下もまた思っているような部下ではない可能性があるでしょう。

叱ることは、周囲が思うよりずっと体力も気力も消耗します。

毎日の業務の中で叱る場面が多い、もしかしたら今の会社は自分にあっていないのかも? と思う人は、疲弊しきってしまう前に環境を変えてみることを検討してみてください。

毎日のように叱らなくても済む会社に転職する、役職のない職場に転職するなど、転職を視野に入れてみることも大切です。

転職活動をはじめるなら、転職エージェントの利用がおすすめ

部下を持つ立場の人なら、部下を叱ることは避けて通れるものではありません。必要に応じて叱ることは、業務上・職場環境の整備としても必要なことです。

近年はハラスメントに対する理解が進んだことや、叱られることが苦手だと感じる人が多いことから、叱ること自体にも苦手意識がある上司が増えています。

ですが、上司として部下を育てるのも仕事だと考えると、適切な叱り方を意識して接する必要があるでしょう。

頭ごなしに否定しない、人格否定をしない、叱る内容を明確にする、感情的にならず冷静かつ具体的に話すなど、さまざまなポイントを押さえて取り組めば部下との信頼関係構築にもつながります。

ただ、叱ることは周囲が思うよりも気力や体力を消耗します。日頃から叱ることが多い場合はその会社が合っていない可能性も考えられるのではないでしょうか。

もし、この会社が自分に合っていないために、部下も合わない人材が多いのでは? と思うなら、環境を変えるための転職することをおすすめします。

これまでのキャリアを活かして転職するためにも、転職活動をする際は転職エージェントを活用してみてください。

転職エージェントは転職のプロであり、あなたの希望やキャリアに合う企業を紹介してくれます。

また、採用選考に必要な各種対策へのサポートを行っているほか、「もう叱るのは疲れた」という思いを汲んだ上で、あなたの強みや得意分野を活かせるよう相談に乗ってくれます。

叱ることへの疲れから突発的に転職することを防ぎ、中長期的に見てあなたに合う会社を紹介してくれるのも心強い存在です。

内定後は入社後の給与やその他の待遇など細かい部分の交渉事もしてくれます。

入社日のスケジュール調整なども任せることができるのもおすすめポイントです。

転職エージェントに相談しながら転職活動をすることで、企業とのミスマッチを防ぎ、叱ることが少ない企業への転職を実現できるでしょう。

加えて、転職エージェントは登録・利用に際し料金が一切かからないのでこの点も安心して利用できます。