起業するかフリーランスとなって、会社勤めのしがらみに縛られず一人で自由に働くことに憧れている方に「一人でできる仕事40種」と「一人で働くことのメリットとデメリット」を紹介します。

上司や同僚、そして部下がいない状況で働きたいのか、それとも人そのものと関わらずに働きたいのか、その点も分けてまとめてみました。

1人でできる仕事は大きく分けると2種類ある

「会社の人間関係に疲れた」「自分の判断で身軽に働きたい」などの思いから、1人で仕事をしたいと考えている会社員の方は、現在行なっている仕事内容を独立してやれば、クライアントも継続して仕事を発注してくれるかもしれません。

しかし現在ノープランなら1人でできる仕事にどんな職種があるかから調べる必要があります。

1人でできる仕事は大きく2つに分けられる

先ず1つ目が「1人だけで起業して稼げる仕事で、もう1つが「他人と関わらずに1人で作業ができる仕事です。

この2つには具体的にどのような業種があるか確認していきましょう。

1人だけで起業して稼ぐことのできる仕事

業種としてはサービス業が多く、仕事自体は1人で行ないますが、顧客などに接する機会が多いのが特徴です。

ただし、自分の技術やスキルを使っていけるため、楽しさ・やりがいを感じられやすいとも言えます。

美容系

ネイルサロンやエステ、整体師などが上げられます。

この3つに共通することは国家資格が無いということです。

ただし、ネイル業界で言うと「ネイリスト技能検定」「ジェルネイル検定」「ネイルサロン衛生管理士」といった日本ネイリスト協会が主催する資格があるため顧客の信頼を得る検定は取得します。

いずれの職業も高い技術が求められるため専門学校などに通うのが一般的です。

子育て系

ベビーシッターなどが上げられます。

ベビーシッターとは、個人宅や民間の託児所・企業・イベント会場などで、6ヶ月から12歳程度までの子どもの保育や世話をする職業です。

1人でやる場合は個人宅で行なうのが主体となり、仕事の内容はクライアントの依頼内容により幅広く変化します。

セラピスト系

アロマセラピスト、アニマルセラピスト、ボディセラピスト、フードセラピスト、そして心理セラピストなど多岐に渡ります。

体へのアプローチを目的とした整体・マッサージや心へのアプローチを目的とした心理治療などの2つに分けられ、資格が必要ないものや、国家資格が必要なもの、民間の資格があるものなどそれぞれ異なります。

セラピストをするなら自分がなりたいものに資格が必要かを確認し、知識と技術を身に付けなければなりません。

教育系

個人の学習塾や習い事の教室などが上げられます。

学習塾は教員とは異なり特に資格は必要ありません。

習い事の教室も基本的には必要がありませんが、例えば料理教室を開くのに野菜ソムリエや食育インストラクター、そして調理師免許などがあった方が説得力を持たせられます。

写真販売

カメラがあれば資格は必要ありません。

自分が撮影した画像をインターネットでPIXTAなどのストックフォトサービスで販売します。

ただ、実際に売れるような写真を撮るためには技術的な部分だけではなく、どのような写真の需要が多いのかというマーケティング的な思考も必要になります。

ハンドメイド作品販売

自分が作ったアクセサリーや服などを「minne」や「BASE」、そして「iichi」といったハンドメイド販売サイトで売買します。

自分でサイトを立ち上げて販売することもできますが、ハンドメイドサイト、フリマサイトなどを使うと履歴も分かり何かと便利でしょう。

芸術家

画家、陶芸家、彫刻家、そしてミュージシャンなどがあります。

絵や陶芸、彫刻などを創作し、展示を繰り返しながら販売していきます。

作品を置いてくれるショップや販売してくれる会社を探しておくのが良いでしょう。

農業

稲作、野菜生産、果物生産、畜産など様々な分野があり、中には企業として社員やパートとして人を雇っているところもあります。

農業をやること自体に資格は必要ないのですが、生産物を運ぶために運転免許などが必要になります。

漁業

漁師に資格はいりませんが、1人で漁にでるなら漁船を動かす必要があるので「小型船舶操縦士免許」や「海上特殊無線技士免許」が必要になります。

また、どのような場所で魚が穫れるのか、漁をする上での知識などは多くの経験を積んだ上で身につくため、独り立ちできるようになるまでには時間もかかります。

個人タクシー

個人タクシーの運転手になるには第二種運転免許の他に、営業を希望する区域から個人タクシーの事業免許を得なければなりません。

さらに年代ごとに条件が設定されているので、それらを満たす必要があります。

いずれも自動車を運転する業務経験が必要になるため、経験が無い方はすぐに個人タクシーの運転手になれません。

弁護士

弁護士になるためには司法試験に合格する必要があり、さらに合格後1年間の司法修習が必須です。

弁護士の数も増加傾向となっているので、弁護士になった後の就職活動で上手くいかないケースも増えているようです。

どのような方向の弁護士になるのかということをしっかり考えておく必要があります。

税理士・会計士

税理士になるには「税理士試験」に合格、もしくは免除されるか、弁護士、公認会計士である必要があります。

公認会計士になるには「公認会計士試験」に合格しなければなりません。

飲食店

飲食店を始めるには最低でも「食品衛生責任者」「防火管理者」の2つの資格と、「食品営業許可」「個人事業の開廃業等届出書」「防火管理者選任届」「深夜における酒類提供飲食営業開始届出書(午前0時~日の出までに酒類を提供する場合)」「労災、雇用、社会保険の加入手続き」の5つの許可申請が必要になります。

「調理師免許」は開業に必ずしも必要ありませんが、あると「食品衛生責任者」の資格と講習が免除されます。

起業のハードルは職種によって様々

1人だけで起業して稼げる仕事は意外と多く、紹介しただけでも10以上あります。

ただし資格や条件が必要な仕事も多くあり、資格では弁護士は特にハードルが高く、個人タクシーは条件を満たすのに時間がかかります。

また稼げる可能性がある分、会社員に比べ安定させるのは難しいといったデメリットもあります。

連絡以外は人と関わることの少ない仕事

ここからは「1人だけで起業して稼げる仕事」の中でも電話やメール、そしてSNSなどでのやり取りを主体とし、直接取引先と会うことがほとんどない仕事です。

「他人と関わらずに1人で作業ができる仕事」の面もあり、人と関わることが少なくて済む職業です。

出版

小説やノンフィクション、そしてエッセイなど、出版社を通じて本や雑誌を発売します。

企画内容によっては担当者と連絡をする機会は多くなりますが、連絡を必要なタイミング以外ではしないようにすることも可能です。

また、現在はKindleなどの電子書籍であれば、出版社を通さず値段も自分で決めて発売可能です。

フリーライター

フリーライターはどこもの所属せずに執筆をしている人たちを指します。

あくまで執筆というだけでジャンルは特定されておらず、小説からスクープ記事まで幅が広いのが特徴です。

紙媒体かWEBかによって連絡の方法などは変化することが多いです。

作曲

特定のプロダクションに所属せずにSNSなどで名前を広げ、個人で仕事を受ける作曲家もいます。

運要素も強くなりますが、一度名前が知られるようになれば自然と仕事が入ってくるようになります。

クラウドソーシング

Web上で不特定多数の人間に業務を発注することを「クラウドソーシング」と呼びます。

「ランサーズ」や「クラウドワークス」などのクラウドソーシングを行なうサイトを「クラウドソーシングサービス」と呼び、自分のスキルにあった仕事を受けます。

ネットショップ運営

Web上で店を開くため、実店舗を持つのに比べると資金や手間が少なく始められます。

写真を撮って伝える、商品を説明する文章などは必要となりますが、質問対応はメールや電話で済ますことができます。

安定した収入を得るのは大変

人に使われることも人と接することも苦手な方におすすめですが、安定した収入を得るのが難しい仕事が多いとも言えます。

フリーライターやクラウドソーシングは単価の高い案件が少なく、出版や作曲はそれで食べていける人は一握りです。

基本的には人とかかわらない仕事

「1人だけで起業して稼げる仕事」と「他人と関わらずに1人で作業ができる仕事」を合わせた仕事で、インターネット環境があればやることができ、ほぼ人と関わることがありません。

個人投資家

株やFXなどWebで取引をして利益を上げます。

デイトレーダーと呼ばれる人たちもいます。投資で財をなす人もいますが、ギャンブル性が高くリスクがあります。

動画配信

最近は子供にも人気の職業でYouTubeなどに動画を上げ、アクセス数が多いと広告が載り収入に繋がります。

ただ、現在は有名人などの参入も増えているため、無名の方が再生回数を増やすためには企画力や市場を分析する力が求められます。

ブロガー

ブログで商品の紹介などをしてアフェリエイトで収入を得ます。

アフェリエイトとは自身のブログに紹介した商品の広告を貼り、その広告をクリックし商品を購入するとブロガーに成果報酬が支払われるという仕組みです。

クリックをしてもらうためにはユーザーにとって有益となる情報を提供することが前提となるので、ただ広告を貼るだけだと収益に結びつかないことも多いです。

成功者だけが目立つがほとんどは長期間持たない現実

いずれも成功者となると本を出版したり有名人になったりすることさえある職業ですが、それはほんの一握りです。

実際は収入があってもわずかな場合がほとんどで、この職業で食べていくのは難しいのが実情です。

独立して1人で仕事をするメリット・デメリット

会社で人間関係に悩んでいる人は特に1人で仕事をすることに憧れを抱いているのではないでしょうか。

責任を取らず威張るばかりの上司や仕事を丸投げしてくる同僚などがいなくなるなら、どんな苦労だって耐えられる。

しかし1人でやる仕事もいいことばかりではありません、良いことと悪いことが存在するのです。

メリット

1人で働くことの3つのメリットを確認します。

メリット1. 人間関係を減らすことができる

関わる人が減るので、人間関係のわずらわしさが減ります。

特に人間関係で体調を崩しやすい方や外見にストレスが出やすく気になっている方(脱毛症・体重増加など)は体調回復にも良い環境です。

メリット2. 自分のペースで働ける

周囲とのコミュニケーションがないため、納期や仕上げなど自分でスケジュールを決めて働けます。

気分転換したり、コーヒーショップへ行ったり人の目を気にせずにいられます。

メリット3. 生活リズムを調整できる

自分が働ける時間に働けばいいので、働く時間と休む時間を自由に調整可能です。勤務時間、休日も決められ、急なことに時間を使うことができるなど自由度が高く、自分の生活リズムを整えやすいとも言えます。

自分の裁量で働けることが大きなメリット

メリットを一言でいうなら「自由に働ける」ということではないでしょうか。

人間関係によるストレスを減らすことができ、仕事の時間も調整できる、これは非常に魅力的です。

デメリット

1人で働くことはいいことばかりではありません。

しっかりとデメリットも確認しておきましょう。

デメリット1. 仕事での責任を自分だけで負うことになる

周りからのサポートを受けづらいため、仕事のミスや失敗はすべて自分で負うことになります。

商品を仕入れ、完売させれるのかや売れる作品なのかといった判断力も必要となります。

デメリット2. 収入が安定しない

仕事が自動的に割り振られることがなく、自分から動いてお金を稼ぐ必要があるため、出来高制つまり収入が安定しません。

また、体調を崩したりして働けなくなると収入が無くなってしまいます。金銭の管理能力が必要となります。

デメリット3. 確定申告の手間が増える

勤めているときは確定申告は会社側がしてくれますが、1人で仕事をすると自分自身でやる必要があります。

どれがどの出費なのか、経費にできるのかなど税金の知識も必要となってきます。

良くも悪くもリスクは自分次第

デメリットを一言でいうと「リスク」です。

自由は責任から生まれる物なので、自由な分だけ1人で責任を負う必要があります。

その中には収入も含まれ、破産する可能性もあるのです。

もちろん会社員であっても100%人生を保証されているわけではないので、どちらが良いかは自身で判断し決断しなければなりません。

他人と関わらずに1人で作業ができる仕事

1人でやる仕事も決していいことばかりではありません。

自由である分、責任はすべて自分にあり、収入を安定させるのも難しいです。

そこで検討したいのが会社勤めでも職場でそれほど人と関わらない仕事です。

それにはどんな職種があるか確認してみましょう。

エンジニア

現在エンジニアという業種は多岐に渡りますが、プログラムや機械を相手にする仕事であることは一緒なので、接客業などに比べると人と接する時間は少なくて済みます。

コピーライター・校閲者

広告全般の文章を作成する職業がコピーライターで、校閲は出来上がる前の本を読み、間違いを見つけて訂正する仕事です。

考えること、調べること、事実確認することが作業となるのであまり人と接することがありません。

工場でのライン作業

1日の大半は黙々と作業をすることになるため、他の仕事に比べ人と関わることが少なくて済みます。

なかには24時間フル稼働しているところもあり、用事に合わせてシフト制で働くこともできます。

清掃

日中や夜間にビルの清掃をします。そのほか、パチンコ屋の閉店後の清掃、老人ホームや商工会議所といった人が訪れる場所の清掃求人もあります。

ポスティング

チラシをポストに投函する仕事です。

フリーペーパーやチラシを○○地区、何千枚といったノルマがある場合が多いです。歩きや自転車での移動がメインとなるので運動量は高くなります。

新聞配達

自転車やバイクに乗ってポスティング同様に投函するだけです。

しかし、集金や営業も任されると人と接する機会は多くなってしまいます。

心理カウンセラー

2017年に国家資格「公認心理師」ができました。ストレスや悩みを抱えた方の話を聞いて解決の手助けをします。

人と接する仕事ですが、1日で数人を見るということではなく、ひとり一人丁寧に接していくので心にゆとりがもてます。

ビルメンテナンス

ある程度の規模の大きなビルではビルメンテナンス業者を雇う必要があり、空調設備、電気設備、ボイラー設備などの保守点検や管理、不具合のある設備の修繕、及び必要な場合は専門業者の手配をします。

トラック運転手

トラックで荷物を運搬する仕事です。

会社から指定されたところまで運ぶだけであれば、人とはあまり会うことはありませんが、宅配業者の場合は人と接する機会が多くなります。

警備員

警備はいくつかの種類に分かれますが、施設警備の夜間などはほとんど人と接しません。

また1人で担当することが多く、交代制を取っているところも多くあります。

翻訳

翻訳家は外国語で書かれた文章を日本語にする仕事です。

本だけではなくビジネス文書、映画、ゲーム、音楽の翻訳など幅が広いです。

集中できる時間帯を見つけてこなす仕事ととも言えます。

デザイン

服などに限らず、アニメのキャラクターやスタンプ作成など様々なジャンルのデザイナーが存在します。

パソコンが必須アイテムで、締め切りによっては長時間労働をする場合もあります。

事務作業

事務員は各企業にあり、就職先としても人気の高い職種です。

書類に目を通したり、電話を受け答えをしたり、会社スタッフの頼まれごとをこなすといったイメージです。

治験

新しく作られた薬を健康な成人や患者に投与し、効果や安全性、適正な投与量や投与方法などを確認するのが「治験」です。

「治験」での結果を厚生労働省に申請し薬として承認されると、やっと一般の患者に使用することができます。

参照サイト:治験ってなあに?|国立成育医療研究センター

「他人と関わらずに1人で作業ができる仕事」も紹介しただけで14種と多いです。

「1人だけで起業して稼げる仕事」とは異なり、企業で働くものが多く収入が安定しているものが目立ちます。

在宅でできる仕事

続いて最近話題のテレワークでできる仕事にはどんなものがあるのかについて見ていきましょう。

プログラマー

企業で使用する専用のソフトやスマートフォン用のアプリ、そして電子機器用など様々なプログラムをする人たちです。

高い能力が必要なため、集中できるところであれば会社や自宅問わずできるでしょう。

データ入力

手書きの顧客の情報や録音情報などをパソコンで入力する仕事です。

主にランサーズといった外注からもらえる仕事がほとんどです。

WEBデザイナー

ホームページを作成する仕事です。

専門知識が必要となるので、誰でもできるといった仕事ではありませんが、実務経験があること、パソコンに必要なアプリが入っているのであれば在宅ですることも可能でしょう。

WEBライター

ホームページに載せる文章を書く仕事で、紙媒体とは異なりSEO対策などが求められる場合もあります。

資格は必要ありませんが、信用性の高い情報を発信することが基本なので、調べものをする時間も必要です。

商品モニター

商品モニターとは新商品や既存商品の改良版などを実際に使用し、その感想を依頼主に回答します。

それぞれの調査には対象者条件があり、適合者が多い場合は抽選になります。

安定さを取るならやはり企業か

企業と雇用契約を結んで自宅で働く場合と、フリーランスで働く場合があり、それにより給与に大きく差が出る可能性があります。

業務委託でもプログラマーは比較的高く、中には年収1,000万円を超える方もいますが、あくまでも一部に過ぎません。

収入を安定させるためにはテレワークを認めている企業に就職することがベストです。

1人だけで業務を進められる仕事を選ぶメリット・デメリット

1人で作業する職種を紹介してきましたが、これらにもメリットとデメリットがあるので、それぞれ確認しておきましょう。

メリット

メリット1. 人間関係が楽

人とあまり関わらなくていいため、コミュニケーションが苦手な方も働けます。

なんと言っても人間関係が楽なのがメリットです。

メリット2.勤務時間・休日が自由

企業に勤めている場合は就業時間となりますが、フリーの場合は勤務時間と休日を自分で決めます。

仕事の合間に気分転換することもできますし、カフェや公園といったように場所を選ばないのも魅力的です。

デメリット

デメリット1. 人間関係を作ることが難しい

他人との関わりが少ないので、客観性が身につかなかったり、人間的な成長がしづらかったり、人脈を作りづらかったりします。

外出も減るので社会と関わっているという意識が薄れてしまう可能性もあります。

デメリット2. 困ったとき助けてくれる人がいない

何かあったとき、すぐに質問したり相談したりできる相手がいない場合があります。

また自分の仕事内容に理解を持っている方(同僚など)がいないため、心細くなるときや悩みがさらに辛くなることもあるでしょう。

自分で全て解決するスキルが必要

もともとコミュニケーションが苦手な方にとって楽な反面、コミュニケーションスキルを身に付ける機会も少なく自分を成長させにくい環境にいるとも言えます。

また、事務職なら何かあったとき周りに助けてくれる人もいますが、トラックの運転手が運搬中にトラブルに遭った場合、そこが携帯電話の圏外だったら孤立してしまい、自分で判断しなければなりません。

人間関係が楽というメリットが、非常時にはデメリットになり得るのです。

1人で仕事をやるなら覚悟と準備が必要

会社勤めをしていると上司、同僚、部下、そして取引先など色々と人間関係でストレスを抱えがちです。

しかし1人で起業するなりフリーランスになるにしても、別のリスクを抱えることになります。

それを理解した上で1人での仕事を選ぶ場合は、しっかりと計画を立て充分な知識や技術を身に付け、場合によっては有利になる資格を取得してから始めましょう。