仕事に対する価値観は、育ってきた環境や時代の影響を受けて変化するものです。
1990年代後半~2010年前半頃に生まれた世代をZ世代といいますが、仕事に対する価値観・働き方への意識はほかの世代と異なり賛否両論な評価を集めています。
今回は、Z世代の価値観や働き方への意識を中心に、これまでの世代との違いついて紹介していきます。
Z世代の特徴と仕事に関しての意識
職場に若い人が入ると、仕事への意識の違いなどで「今どきの若い人」という感覚を覚える人もいるでしょう。
世代の違いは価値観や仕事への意識にも差があり、長く今の会社に勤めている方にとってはめんどくさい・理解が難しいと感じることも少なくありません。
近年ではZ世代がほかの世代と異なる新しい感覚を持つ世代として認識されていることを踏まえ、はじめにZ世代の特徴と仕事に対する意識について解説していきます。
Z世代の定義とは
Z世代の明確な定義はありませんが、年代でいうと1990年後半から2010年中頃に生まれた人のことをいいます。
生まれ年も明確に決まってはいないので、その時代の影響を受けて育ってきた世代という解釈で良いでしょう。
「Z世代」という呼称は、アメリカでジェネレーションXという世代のくくり方をしたことに由来し、1960年代~1970年代の生まれの人をX世代、1980年代~1990年代の生まれの人はY世代、アルファベット順に世代を分けてきた流れに準ずるものです。
Z世代の特徴
育ってきた環境や・ライフスタイルからみた特徴
Z世代は、生まれたときからインターネットやスマホがあるデジタル環境で育っています。
そのため、デジタルネイティブなどと呼ばれ、スマホネイティブやSNSネイティブなどと言われることもあります。
子どもの頃からパソコンなどデジタル機器に触れてきたことから、新しい機能や商品が登場してもすぐに習得し使えることが特徴です。
わからないことはすぐにインターネットで調べて解決したり、事前に調べてから行動するなどITリテラシーを備えていることも特徴と言えるでしょう。
中にはITリテラシーの高さを活かし、スキルアップや資格取得、キャリアアップにも意欲的な人も多く、転職にポジティブな思考があるのも他の世代と異なる部分です。
消費に関する特徴
Z世代の消費については、時間の無駄やお金の無駄遣いを好まず、効率的かつ有効な使い方を好みます。
例えば、商品ではブランドよりもオリジナリティやサービス誕生までのコンセプトなど共感を重視し、コスパより使用上の価値があるものにお金をかける傾向があります。
さらに、費やす時間に対する満足度である時間対効果も重視するため、物やサービスのタイムパフォーマンスの良さも選択基準の1つです。
仕事とプライベートにおいてもバランスを重視し、プライベートの充実も欠かせない要素となっています。
時代背景から見た特徴
Z世代の育った環境は、世界的な大不況や自然災害などが多かったことから、社会問題に対する関心が高いです。
国内外問わず何らかの問題が発生したとき、TwitterなどSNSを介して情報を共有・拡散し、小さな問題でも国のトップに届き世界中で話題になることもその一例と言えるでしょう。
また、自分と異なる価値観や考え方を排除することなく認め、性別や国籍などの違いがあることを当然のこととして認識します。
そのため理不尽な価値観や考え方の押し付けは好まず、自分の価値観を大切にしようとするので、職場でそのようなことがあればモチベーションの低下や離職のきっかけになるでしょう。
加えて、終身雇用の崩壊や不安定な経済状況の中で育ってきたことから、生活や仕事に対して現実的な考え方と安定を求める傾向が強いです。
Z世代の仕事に対する意識・考え方
就業形態別の希望雇用形態について
内閣府が発表した「特集 就労等に関する若者の意識」によると、就業形態別の希望雇用形態は、現職の正規雇用者の96.0%が、学生ではの88.4%が正規雇用を希望しています。
正規雇用を希望する最も重要理由には「安定して長く働ける」「収入が多い」が多く、Z世代の安定志向が浮き彫りになる結果となりました。
また、現職が非正規雇用や自営・自由業の正規雇用希望割合は半数以下で、約半数の人が現職のままを希望しています。
最も重要な理由には、「自由な時間が多いから」「特別に指示されずに、自分の責任で決められるから」が多く、自由な時間の確保や自分で意思決定したいというZ世代の特徴がここでも色濃く出ています。
男女別の仕事と将来像に関する考え方
「マイナビ2023年卒大学生のライフスタイル調査」では、理想の将来像として男性は「一生食べていける安定した仕事を持つ」が23.6%で1位、女性は「愛する人との結婚」が1位ではあるものの、「一生食べていける安定した仕事を持つ」が2位で24.1%、男女ともに3位は「自分の好きな仕事を一生続ける」と言った結果となり、男女ともに仕事に関心が高いことがわかります。
結婚後の仕事は、共働きを希望する男性は59.9%、女性は74.5%、自分または相手の収入のみで生活することを定義とした専業主婦(主夫)の希望者は、男性で27.6%、女性で12.4%と専業主婦を希望する人はマイナビの調査開始以来、最も低い割合となりました。
共働きを希望する理由では、「相手の希望を尊重したい」が最も多く、こうした部分でもZ世代らしさが出ているでしょう。
ワークライフバランスと転職について
ワークライフバランスについては、全体・男性・女性のいずれでも半数以上がプライベートを優先したい意向が見られ、仕事を優先したい人は10.0~15.0%ほどと低い割合となっています。
また、転職について、転職に否定的な人は約2割、やむを得ない転職を含む転職しても良い考えの人は約7割強となりました。
こうしたことからZ世代はワークライフバランスに関心が高く、転職にもポジティブな考えを持っていることがわかります。
さらに、就職後の学びを希望する人は全体の77.5%、約8割の人が就職後も何らかの形でスキルアップや資格取得をしていきたいと考えており、Z世代ならではの向上心・向学心の強さが伺えます。
Z世代の仕事に対する安定や好きな仕事を続けたい意欲の高さ、ワークライフバランスや結婚後の理想像などを見ていくと、生活の豊かさにも重点を置いていることが見えてくるでしょう。
参考:特集 就労等に関する若者の意識|平成30年版子供・若者白書(概要版) – 内閣府、マイナビ2023年卒大学生のライフスタイル調査(2022/11/10)
ゆとり世代・ミレニアム世代・就職氷河期世代とは違う?
日本では、それぞれの時代背景を反映した独自の世代があり、主に、ゆとり世代・ミレニアム世代・就職氷河期世代が挙げられます。
ここでは、それぞれの世代の定義とZ世代との違いを見ていきます。
ゆとり世代の特徴とZ世代との違い
ゆとり世代は、Z世代の少し前の1980年代後半から2000年代前半に生まれた人を指し、詰め込み教育からゆとり教育に変った時期に学生時代を過ごした人たちです。
仕事よりもプライベートを優先する傾向があり、主体性が薄くストレス耐性が低いことが特徴です。
ITスキルが高め、デジタルネイティブで合理的・効率的な思考が強いのに対し、競争意識や達成意欲が低く昇進や昇格への意識が薄いため、離職率が高めとつかみどころがない印象の人が多い傾向があります。
Z世代とは、プライベートの充実やITスキルの高さ・効率的な思考が近いですが、達成意欲や向上心と言った部分では異なる傾向があります。
転職に対する考え方もZ世代は自分の向上のためのポジティブな離職・転職であるのに対し、ゆとり世代はストレスに耐えられない理由で転職する人が多いです。
ミレニアム世代の特徴とZ世代との違い
ミレニアム世代はミレニアル世代ともいい、1980年代から1990年代中ごろに生まれた人を指します。
2000年という新世紀を迎えるタイミングに育ち、比較的好景気の中でデジタル機器に触れてきた影響からデジタルパイオニア世代とも言われています。
デジタルを駆使した生活が当たり前、通販なども日常生活の一部でありながら、物への執着が薄く特別な体験や経験に関心が強いです。
新世紀の始まりとともに価値観が多様化する時代でもあったので、多様な価値観を持ち社会問題への関心やワークライフバランスへの意識も強めの世代と言えるでしょう。
Z世代とは、デジタルを駆使した生活や価値観の受入れ・社会問題・ワークライフバランスへの関心の高さは近いものがあるものの、ミレニアム世代は楽観的でゆとりがあり、消費率が高めでも物に執着がないといった違いがあります。
就職氷河期世代の特徴とZ世代との違い
就職氷河期世代は、バブル崩壊後の1990~2000年代に就職活動をしていた世代をいい、1970代から1980年代始め頃に生まれた人を指します。
バブル崩壊後に1.0%に満たない求人倍率(最低は1999年0.48%)の中で就職活動をしてきた世代のため、仕事への意識が厳しく成果主義の考え方が強い人が多いです。
手に職を付ける・資格取得といった感覚が他の世代より色濃くあり、専門スキルを持つ人も少なくありません。
また、忍耐力があり対応力・適応力に優れている傾向がある反面、非正規雇用が多く年収が低かったことから節約・貯蓄に関心が高い傾向があります。
インターネットの商用利用が始まったのは1990年代に入ってからなので、ネット環境や携帯電話がある生活ではあったものの、Z世代のように生活の一部とまではいかなかったでしょう。
Z世代とは、仕事やプライベートに対する価値観や考えが全く異なり、比較的デジタル分野に強くはない傾向や仕事に重きを置く傾向があります。
ただ、全体に低年収の世代でも辛い経験が即戦力への糧になっている人や、Z世代・ゆとり世代・ゆとり世代の架け橋的な役割を担う人も少なくないでしょう。
参考:コラム 1 インターネットの歴史 : 平成11年版 通信白書(最終確認2022/11/10)
Z世代の考え方はめんどくさいのか?
Z世代より上の世代からすれば、今までのやり方で問題なかった仕事でもZ世代とのやり取りでは上手くいかないことが出てきて面倒に感じる方もいるでしょう。
やり取りの内容によってはZ世代が不安や憤りを感じてしまい、SNSで発信する恐れも考えられます。
従来の仕事上では当たり前のやり取りでも、一歩間違えればSNSで発信されるリスクがあるとなると、上の世代からすれば面倒くさいと思うことも想像できます。
ですが、これはZ世代を教育する立場の人や上層部の人が、Z世代に対する理解が足りないために起こることであり、これからの時代を担うZ世代を面倒だと思っても理解していく必要があることです。
はじめのうちは面倒に感じてもまずはしっかりとZ世代への理解を深め、コミュニケーションを取りどんなことを考え思っているのかを知ることが大切です。
世代によって価値観が変わるのはあたりまえ
今回、Z世代について価値観や仕事への考え方を紹介しましたが、Z世代に限らずゆとり世代・ミレニアム世代・就職氷河期世代などどの世代でも、価値観や仕事への考え方は異なるものです。
大きく分けて昭和・平成・令和のそれぞれを考えてみても時代や社会情勢・流行りなども違うため、考え方が異なるのは当たり前とも解釈できます。
また、テクノロジーの発達により働き方が変化することもあるので、会社で役職に就く上層部の方は世代によって価値観が変わることを前提にした付き合い方や気持ち・覚悟が必要です。